dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーのレジのパートをはじめました。
レジは始めての仕事で今月で4ヶ月目になります。
しかし、精算でよく誤差を出してしまいます。
この仕事は向いてないのかとも悩みます。
レジのパートやアルバイトをしている方にお聞きしたいのですが、
皆様は誤差をどのぐらいの割合で出しますか?
また誤差を出さないように注意するコツや、
その他アドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

あせらず、落ち着いて、を常に心がける。



※預かったお金は、「○○円から頂きます。」と、預かった金額を声に出す事ですね。

※小銭のお釣りは、簡単な暗算で出来ても、必ず電卓を使うこと!!

客の目は気にしない事です。

一日何人もの客を相手にしていたら、疲れから、どうして間違うの?というような単純ミスは誰でも起こり得ます。
    • good
    • 1

1.清算の際に合計いくらかレジをしっかり2度確認する。


2.お客様に「○○円になります。」と目を見て伝える。
3.お客様からお金を頂いたら、受け皿などを活用し、お金をお客様にいくらお預かりしたか確認しやすいように小分けして(10円・50円・100円別に並べるなど)2度確認する。
4.お客様に「○○円お預かり致します。」とお客様の目を見て間違えがないか確認してもらいながら伝える。
5.受け皿をそのままレジの前まで運びそのまま清算が終わるまで他のお金と混ざらないように保管しておく)
(7,122円お釣りの場合)
6.清算をして、お釣りを渡す際に、まずお札から渡す。(7,000円)
お札の枚数を2度確認したのち、お客様の前で、
「お先に、7,000円お返し致します」と伝え、お客様と確認しながら、
「5,000円・6,000円(1,000円)・7,000円(1,000円)」と数えながらお客様に確認してもらいお金を両手で渡す。
7.その後小銭を渡す。(122円)
片手を広げ小銭を手の上に全て並べ、2度確認する。
お客様に確認してもらいながら、
小銭を指差しながら(100円を指差し)100・・(20円を指差し)20・・(2円を指差し)2円のお返しになります」と伝え、絶対お金を落とさないように両手で渡す。
8.清算が済んだら、お客様から頂いたお金を次のお客様を接客する前に単位の大きいお金からしまう。
(最後に預かり金をしまうのは、清算途中で、もし間違えがあり、お客様にさっき○○円渡したんですが・・・などと指摘されてしまった時、確認が出来るように。)
(次のお客様を対応する時は、レジ周りにお金が無い状態でする。混ざってしまうと困るので。)

※接客を流れ作業にしないで、誠意をこめて一人一人接客する。
※受け皿を活用する。
※お金は必ず2度確認する。
※お客様の目を見て一緒に確認する。
※レジを打ち間違えてしまったら、まずはお預かりしたお金を全て返し、
気を取り直して、打ち直しか、必ず電卓を使い計算をお客様に見てもらい受け渡しする。
(打ち間違えは、お客様がもっとも嫌う行為です。なるべく打ち間違えないようにして、もし間違えてしまったら、お客様と一緒に確認しながらする事がポイントです。)

これで、預り金、お釣とも間違えはなくなります。
お釣をお客様が少なくもらってしまってもいい気はしませんし、
逆にお釣を多く渡してしまっても店側がいい気はしません。
慣れるまでは、お客様に接客が遅くなってしまい不愉快な思いをさせてしまうかもしれませんが、慣れてくればスムーズに出来るようになります。
レジ誤差なしになるよう頑張って下さい。
    • good
    • 0

私はほとんど誤差は出さないほうですが、入って2ヶ月目くらいに1度だけ5000円の誤差を出したことがあります。


これは預かったお札を1万円札と5千円札を見間違えてしまったのだと思います。
レジは、小銭のおつりは自動的に出てくるものと考えていいのでしょうか?
そうだとすると気をつけることはホントに限られてきますよね。
預かったお金は目で確認するだけでなく、お札は必ず手にとって数える。
1枚だと思ったら2枚くっついていた、なんてこともあります。こんなときは、お客さんも気付かずに出しますよね。
それから、小銭は必ず支払い台の上で手で数える。
百円、2百円、3百円、10円、1円、2円、3円、4円、314円、って感じで。
分かりにくいかもしれませんが、支払い皿の手前のくぼんだところに1枚ずつはじきいれて数えるようにするといいですよ。
あとは、最後に打ち間違いをしないことですね。せっかくきちんと数えても最後に打ち間違えたらお釣りが違ってしまいますから。
預かったお金を打ったら、必ず目で確認してから合計しましょう。
私は5000円の誤差を出してから、こういうことを気をつけるようにして、今はほとんど誤差は出しません。
誤差なしの日もめずらしくなくなりましたよ。
がんばってください!!
    • good
    • 0

こんにちは。



1円や10円などの誤差ってよく出してしまいますよね。
おつりを渡す時に、ちゃんと確認して渡すのも大事ですが、
お客さんからお金を預かって、例えば1000円とかレジに打つじゃないですか。
あれも結構、無意識に間違えて打ってしまう事ってあると思います。
50円玉を100円玉と間違えてレジ打ちしてしまったり。
そうすると、レジに表示されるおつりの額をそのまま疑いもなく渡してしまうので
いくらおつりを確認しても、誤差が出てしまいますよね。
(↑うまく整理できずに書いているので、意味がわからなかったらごめんなさい)
なので、預かった額を正確に打つことも忘れずに!

関係ない話ですが、
私は学生時代、コンビニでバイトしていた時、
たまたまある日1人でお店を任され、その時に限って
たっくさんお客さんが来てしまい、レジ打ちしながら宅急便やったり・・
などやっていたら、同じ人におつりを2回あげてしまったらしく(!)
2000円の誤差が出てしまった時があります。。半泣きでした。
    • good
    • 0

スーパーのレジだと金額の集計はバーコードですよね。


集計時の可能性は、複数個購入時の入力(操作)ミスくらいでしょうか。
可能性として大きいのは、代金の受け、お釣りの渡し時だとおもいます。
ミスを防ぐには声を出す事じゃないでしょうか。
受け取った金額をはっきり声に出して確認、おつりを手の上に載せて実際に手の上に載っている金額を声に出して確認してみてはどうでしょうか。マニュアルの決まりとしてではなく、間違わないためにと意識して声を出すようにしては。
    • good
    • 2

 私も以前レジやってました。



 小銭を入れてある所の手前の部分がカーブしてますのでそこを使って滑らして一枚一枚はじき出すように取り出すと良いですよ。
 摘んで取ると間違いが多かったです。

 あと、暗算ですね。

 最近、コンビニで555円の買物して、1100円だしたら悩んでましたので、「500円玉と45円ちょうだい」って言ったら納得してました。
 これぐらいは、サッと判断できないと・・。

 レジは馴れの部分が多いと思いますので、がんばってください。
    • good
    • 0

おはようございます。

hisho-sanです。

もう○年前の話ですが、コンビニでバイトしていたので、
参考までに・・。

清算の誤差って、おつりを間違えて渡したという解釈でいいですか?
2年くらいバイトしていましたが、記憶にある限りでは1、2回くらいだったと
思います。

bababaryさんはレジに立っている時、とても緊張していませんか?
または、ボーっとしていませんか?

向き不向きというようりは、集中力の問題ではないでしょうか。
緊張しているのなら、深呼吸してリラックス。
ボーっとしているのなら、意識をレジ打ちのことだけに集中させる。

bababaryさんのお仕事って、サービス業ですよね。
もし自分がお客様だったら・・と考える事ができたら、誤差も少なく
なっていくと思います。

慣れの問題もありますから、落ち込まずに頑張って下さい!
質問の解釈が違っていたら、ごめんなさい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています