dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マーチの一角に過ぎない中大法がなぜ
過去に東大に匹敵する司法試験合格者を輩出できたのでしょうか?
偏差値では早慶上智に劣り、同志社とほぼ同等のレベルで
どうして国家試験の最難関を突破することができたのでしょうか?
司法試験の受験者数なら早慶も同じくらいだとおもうし
偏差値と比例しない過去の合格者数が不思議でなりません。
もしかして昔は早慶より難関だったのでしょうか?
司法試験に特化したマル秘のノウハウでもあるのでしょうか?
早慶に一般企業の就活では敵わないので
負け戦をしない苦肉の策みたいなものでしょうか?

A 回答 (21件中21~21件)

あらら、最近は中大法学部って過去の栄光なっちゃったの?


最近の事情に疎くて・・・
おじさんが学生の頃は中大の中で法学部だけは別格で偏差値も早慶に並んでいました。昔は早慶の文系学部でも法学部は評価は良くなかったですね。特に慶応は駄目でした。(もちろん早慶の中ではという話です)
少なくとも慶応の法学部より中央の法学部の方が偏差値高かったですよ。それよりも昔は早慶の法学部で司法試験を受ける人が少なかったです。そんな校風だったのだと思います。早慶もミニ東大化と言われてから久しいですね。
だから昔はそもそもが司法試験を真剣に考えている優秀な人は東大とか中大とか言った訳です。そのまた前は日大が結構な合格者を出していたと聞きました。「司法会に入るには赤門(東大)、白門(中大)、桜門(日大)のどれかの門をくぐれ」と言われていた時代もあったそうですよ。おじさんの頃でも日大は毎年合格者10人前後と没落してましたが・・・
時代と共に移り変わるのですね。
でも、早稲田の在野精神が消えて司法試験にまい進する学生が多くなったのも寂しい気もします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者さんが学生の頃は栄光だったというか
慶應法が中央法よりレベルが下だったとは意外でした。
中央の法は今も中央の中では別格ですが
昔は早慶で司法試験受験者が少数で中央のそれが多数なら
なるほど中央が東大と並んで傑出した数字も納得というか。。。
また、ある意味で中央大以上に日本大が名門だったのが驚きです。
日大は全国有数のマンモス大ゆえ「数の論理」でしょうか。

お礼日時:2009/04/22 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています