プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。
来年難関高校受験を目指している中3です。
今はテストに向けてテスト勉強中なのですが
テストが終わったあとの受験対策として、
なにか役立つ問題集はないでしょうか?
できれば書店で購入できるものがいいです。
五教科すべて教えてくださるとうれしいですが
一教科でも知っていたら教えてください。
あと、過去問はいつごろからといたらいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

>都立の偏差値68あたりのところです。



と言うことは家の娘の高校かも知れませんね。自校作成問題が出る高校ですね。うちの娘は都立の難関校ゼミというのも取っていましたが、そこのテキストの問題は全て都立の自校作成問題からの抜粋と私立の難関校(早慶や開成、渋幕クラス)の過去問の抜粋ばかりでした。結局、私立の難関校並みの難問が3教科に限っては出てくると言うことです。ですから、3教科に関しては難問集をやる方が良いですが、あまり厚くない物がいいですよ。特に自習でやる場合、回答を見ただけでは理解できないこともあるので、その場合塾の先生に質問して解説してもらうしかないのであまり、厚くて(問題数が多くなるので)最後まで行かないようだと、全範囲をカバーできなくなるからです。
また、実際の入試では3教科は平均60%できて、理社は平均90%以上じゃないとダメです。内申も素点で最低で42でできたら43以上は欲しいところです。換算で47以上でしょうか。
難関都立が第一希望なら、理社は教科書中心で良いので(社会で最新の時事問題とか分析するような問題はでないと思いますから)全体を網羅した薄めの問題集が良いです。基礎的な問題集が良いですね。そして、早めに都立の過去問を解くと良いと思います。

塾にテキストがない個人塾だとしたら、まず大きな書店(特に受験関係の問題集が多い所)に行き、3教科は受験用の難関問題を、理社は基本問題を捜して、自分に一番あっている物を選ぶしかないです。
ポイントはまず分かりそうな問題を1問解いてみて、回答と解説を読んでください。その解説が自分にとって分かりやすい書き方かどうかで判断するのが良いです。分からなかったときに手がかりになるのが解説ですから。また、見栄えというのも重要でパッと見てなんか見やすいと感じる物がいいです。第一印象というのは結構大事です。
補助として、自分が併願する私立が決まっていればそこの過去問を問題集代わりにしたりもできます。
最後に、模試だけはある程度のレベルの模試を受けることをオススメします。Vもぎとかだと偏差値が高めに出て、難関校には参考にならないことがあります。うちの娘だとVもぎで75、塾の模試で65、駿台テストで48ぐらいでした。ですから、Vもぎだと何処でも楽勝判定だし、塾だと都立の第一志望が60%~80%の合格確率、駿台だと「再考」となっていました。駿台では最後まで都立は40%を越えませんでした。
ですから、模試はVもぎ見たいな所と駿台みたいなところの両方受けてみると良いです。ただし、結果はあまり深刻に受け取らないことですが。さらに、受けたテストの復習をすると、すごく力ないなるし、間違ったところの傾向をつかんで勉強できると思えば良いです。
もしかすると、来年はうちの娘の高校に通って後輩になっているかも知れませんね。(別の高校かも知れませんが)
これからの、がんばりで幾らでも可能性はありますので(まだ一学期だし)頑張ってくださいね。うちの娘は第3希望の滑り止めの私立(模試での判定で80%以上)が落ちて第一希望の都立(模試で40%しかでなかった)が受かっていますので、最後まで諦めないでくださいね。
では、長くなりましたが、良い結果が出ることを祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の志望校は都立のたtkw高校です。
ただ、最近自分がいかに勉強できないか自覚したので
都立こmb高校がいいかな。。とか思っています。遠いんですが。

うちではすでにもうVもぎ5回分お金はらっちゃいました;;
やっちゃいましたね;もっと慎重にやるべきでした;

テストは終わって、結構残念な結果です。
中2の内申は素点41で換算46でした。
今回のテストはやばかったです。

お礼日時:2009/06/11 17:48

国語、、出口のレベル別問題集1-6


数学、英語 総合的研究(旺文社)
社会、理科(トライの逆転入試)
僕はいま高校生ですがこれらの問題集はすばらしいです
難関ですと国語は大学用のシステム現代文バイブルorベーシックがいいです。
    • good
    • 1

塾に通っているのでしょうか?塾に通っているなら塾のテキストや過去の模試などを徹底的にやった方が効率的です。


家の娘は今年公立の御三家と呼ばれるところに入りましたが、娘は塾のテキストなどしかやっていませんでした。というか、塾の宿題と予習復習、学校の予習復習で手一杯で他の問題集などは全くやっている間がなかったです。
難関と言っても公立と私立でかなり変わります。特に私立は同じレベルと言われる学校でも学校によって傾向も変わってきます。
公立なら教科書の範囲以外の問題はでないので、基礎的なことを確実にできるようにしてその範囲での応用と言うことになります。
ですから、目指す高校が分からないと何とも言えませんね。
過去問ですが、通常は2学期後半からですね。基本的に5年分ぐらいはあるでしょうから、キチンと時間を計って何処までできるかを分かるのが1回目の目的です。5年分を一通りやったら、弱点を見つけて集中的に勉強して、再度5年分をやって点数がアップするかどうか確認するのが目的です。最低3回はやると良いです。傾向も分かりますし。選択問題が多いとか記述が多いとか、文字数の多い回答は少ないとか多いとかです。
まあ、今なら焦らず塾に通っているなら塾を中心に、通っていないならあまり厚くない問題集を徹底的にやるのが良いです。
参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一応塾には通っているのですが、チェーンではなく
地域の小さな塾なので、テキストとかないんですよね。
全部先生の手書きです。
自分でがんばれ、みたいなかんじです。
ちなみに、どことはいえませんが都立の偏差値68あたりのところです。

お礼日時:2009/06/02 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!