プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在、アプリケーションのインストールにはCD-ROMを用いることが多いですが、最近ではDVD-ROMを用いるアプリも出ています。
特にWindows Vistaは、OSメディアがDVD-ROMへと変わりました。

しかし、大昔はOSやアプリのインストールもFDで行っていました。CDが登場したのは1982年であり、Windows3.1の発売時点ですでに10年ほど経過していましたが、1997年ぐらいまでFDでインストールを行うOSやアプリも結構あったようです。
特にWindows95の時代には多くの機種でCD-ROMドライブが搭載されるようになりましたが、Windows95のFDバージョンも提供されていました。

ここで問題になるのは、CDが誕生して十余年を経た1990年代中盤においても、FDをインストールメディアに用いることが多かったことです。Windows3.1はFDで約15枚、Windows95ともなれば20~40枚、Officeに至っては50枚以上のFDを使っていました。それを考えれば、わざわざ何十枚ものFDに分割して記録するより、1枚のCD-ROMに収録したほうが、コスト的にもスマートになるのではないでしょうか。
(VistaもCD-ROMバージョンはありますが、CD-ROMが5枚にも及ぶそうです。)

さらに数十枚のFDともなれば交換の手間も伴うので、ユーザーにとってはCD-ROMのほうが楽だったことでしょう。
それを考慮してもFD版が必要なほど、消費税増税前(~1997.3)はCD-ROMドライブやCD-ROMそのものの普及率が低かったのでしょうか?

A 回答 (9件)

簡単に言えば、直前までデバッグや差し替え作業が出来るからでは?



CD-Rドライブが発売されたのが、1996年です。
今と違いCD-Rがない時代は、CD-ROMにプレスするには、マスターの作成を依頼しないといけませんでしたし、あとで一部変更なんて簡単にできません。
想定外の経費がかかります。
大体ソフトウェアの開発は、本当にギリギリまでやっている物です。
発売日に間に合わなければ、違約金やその他諸々の費用がかかります。
マスターの作成の為に期間を差し引いておかないと出来ませんので…

その点FDは、差し替え部分のFDだけ作成し直せば終わりです。
後は、自動コピー機にFDをマスターを読ませ、大量にFDをセットしてほおっておければ、完成です。
CD-ROMのマスターの作成しなおしより、時間的にもコスト的にもリスクが小さいです。
それに当時のアプリケーションは、コンパクトで、CD-ROMを使い切っているという訳ではありませんでしたので…
FD 10枚程度のソフトを CD-ROMで作成するのはコスト的に無駄が多いかと…

雑誌とかの、付録もCD-ROMではなく、1995年頃まではFDだったかと思います。
つまり、安易に使えるメディアとはなっていなかった証拠かと…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ある本で読んだのですが、1993年当時CDプレスマシンを持っていたレコード会社は4社のみで、他社はそこへプレス作業を委託していたそうです。
これを考えれば、CDの製造コストがFDに比べて高くなるのもうなづけますが…

お礼日時:2009/07/10 23:27

>C-98の時代ならともかく、Windows95の時代になってまでわざわざFDを用意する必要はあったのでしょうかと思います。



当時は3.1以前からの乗り換えユーザもいましたから、FD版のリリースは必要でした。実際に私の勤務していた会社ではFD版を用意していましたね。FDを使ってインストールした経験があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございました。

ということは、昔はメディアがかさばってでも過去の機器との互換性を重要視したということでしょうか?

思い起こせば、WindowsXP発売時点でDVD-ROMもある程度普及していましたが、DVD-ROMドライブを持たないPCも多かったためかCD-ROMでリリースされていましたが…

お礼日時:2009/07/12 17:49

> Wikipediaを参照したのでしょうけどこの1996年の情報は微妙。


業務用ではなく、市販の物ですが…
私がはじめて、CD-Rドライブ(CDR400tx)を購入したのが、1997年6月でたしか、10万超えていたと思います。
それまでは、キャディ式だったのが、トレイ式なものが出て速攻で購入した記憶があります。

その前年年末から、大阪でんでんタウンを歩き回って、CD-Rドライブを探していた記憶があるので、1996年頃と書いたまでです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

CD-RWドライブも、最初は書き込みできるのはCD-Rのみのドライブだったようですね。

お礼日時:2009/07/10 23:30

>CD-Rドライブが発売されたのが、1996年です。


Wikipediaを参照したのでしょうけどこの1996年の情報は微妙。

俺自身が持っているあるPC雑誌1995年8月号(発売は7月)にロジテックのLCW-740ってモデルが発売になった記事が載っている。
従来までのCD-ROMレコーダが50万円以上した物だったがこのモデルが\198,000で低価格だったとの記述もあり。

従来までのCD-ROMレコーダはCD-WOの事だと思うが値段は高かったけどあるにはありました。
同じ雑誌のもっと古い号にEasy-CDの紹介記事があったのですが
肝心のその号が見つからなかったのでLCW-740が発売される前の情報は微妙です。

ただし、高いと言ってもある程度財力のある企業はこのCD-WOを買っていた可能性はあります。
(この雑誌のLCW-740紹介記事中にEasy-CDを使って付属するCDのマイターを作っている記述有り)

http://ja.wikipedia.org/wiki/Roxio_Creator
Easy CD Proを1993年に発売していますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

そういえば1994年ぐらいのPC雑誌には、CDを自分で作る場合、CD-ROMレコーダを持つ業者に依頼する必要があると書かれていました。

お礼日時:2009/07/10 23:28

>Windows95のFDバージョンも提供されていました。


>Windows95ともなれば20~40枚、
Win95のアップグレード版はCD-ROM供給でしたけど
パッケージ版のフルインストール版はFDのみでしたね。
OEM版(今のDSP版だけどこのころは同じ扱いだった)はCD版
まずWin95の頃はCD-ROMドライバを自分でDOSベースの起動ディスクに組み込む必要がありました。
OEM版では店に頼めば組み込んでくれるサービスもあった気がします。
でそうなると利便性からFD版の方がフルインストールは楽。
Win98でこの不便な機能が改善されて起動FDからCDドライバが自動で組み込まれるようになりました。

>それを考慮してもFD版が必要なほど、消費税増税前(~1997.3)はCD-ROMドライブやCD-ROMそのものの普及率が低かったのでしょうか?
富士通のFM TOWNSは初代機(1989年)からCD-ROMドライブを標準装備していてOSもアプリもCD-ROMで供給されることが多かったです。
(それでも容量的に小さくコストからするとCDよりFDの方で十分なものはFDで供給されることが多かったですね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

CD-ROMの製造コストがFDの何倍かかっていたかわかりませんが、FDの容量を1.4MBとすると、単純計算で10倍なら14MB・20倍なら28MB・50倍なら70MB・100倍なら140MBあれば(容量はいずれもCDの総データ容量)、元が取れる計算です(実際はこれに諸経費が加わるようですが)。

とはいえFD搭載PCがほぼ消滅した現在とは違い、FDやCDの代わりのメディアがなかった時代は、FDも重要だったみたいですね。
消費税増税前後はメモリーカードも4MBで2~3万円もしていたそうですから…

お礼日時:2009/07/10 23:23

過去の普及率を調べているのですか?


当方の環境でいえば、丁度Windows3.1が登場した頃が境目でしたね。
当時はNECのPC-9800シリーズ全盛時代で、当方もユーザでしたが、未だFDでリリースあれていたソフトが多かったです。
ところが、Windows95以降は徐々にCD-ROM版が増えていきました。CD-ROMの場合、音楽CDとのハイブリッドメディアを採用する事ができるので、ゲームソフトの場合はこれを採用するメーカが増え、CDが主流になっていったと記憶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

PC-98の時代は、FDDを2台搭載することが当たり前でしたね。
とはいえ、当時のハードディスク並みの容量を持っていたCD(当時、ハードディスクは500~800MB程度だった)は、1995年当時では音楽CDとして普及をしていました。

PC-98の時代ならともかく、Windows95の時代になってまでわざわざFDを用意する必要はあったのでしょうかと思います。

お礼日時:2009/07/10 23:17

これは古くて新しい問題ですがどこで古い技術を切り捨てるかと言うことです。


やはり古い機種を大事に使うお客さんも多いです。
そのお客さんが乗り換えも仕方が無いなと思わせるまで古いものを廃止は出来ないのです。
当然CD-ROMとFDの並列供給は続けるわけです。
メーカーに取ってはつらいですが上位互換性を標榜している以上仕方ありませんね。

余談ですが思いのほかVISTAが評判よくなくてMicrosoftは苦戦してますね。
次のWindowsで挽回を狙うでしょうがどうなることやら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

CDとDVDは直径が同じである分、並列供給がしやすい(DVDスーパーマルチドライブでもCD-ROMドライブとして使える)ので、メディア形状の違うCDとFDでは、古いもの(FD)を廃止するわけにはいかないということですね。

お礼日時:2009/07/10 23:08

当時CD-ROM搭載のPCなんて少なかったので、外付けCD-ROMを使用する事が多くありました。


そしてBIOS等でCDブートができなかったのでFDでSCSI等のドライバーを認識させ、
CD-ROMを認識させていました。

ですので単純に考えるだけで以下の点が出てきます。
・CD-ROM搭載PCが少なかった。
・CD-ROM本体が高価だった。
・CDブートが難しい。
・FD搭載のPCは普通だった。
・FDブートが可能である。
・CD-Rのコストが高かった。

確かにCDがあれば一番便利ですけど、CD-ROM自体が高価で少ない時代でしたからね。
普及していないCDよりはFDの方がユーザーにとってもありがたかったという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

そういえば、さらに昔はFDも搭載PCが少なく、FDディスクやドライブも高額だったですね。

お礼日時:2009/07/10 23:11

CD-ROMの普及率もそうですが、CD-ROMのドライバをDOSでは組み込む必要があったというのもあるでしょうね。

ドライバを組み込まない、FDで起動するだけでCD-ROMが使えない状態でOSをインストールする必要があったのです。Win95は確か21枚組(HDDにコピーしておけば交換の手間はなかったはず)、Officeは失念しましたが30枚弱(50枚ってのは2DD版では?)だったように思います。

また、当時ではCD-ROMのコストという問題もあるのではないでしょうか?普及していない状態では、CD-ROMおよびプレスのコスト代は高かったかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

コストはなんとなくわかるのですが、1995年時点ではCDは音楽のスタンダードメディアであり、少なくともFDを何十枚も作るほどのコストはかからなかったのでは?と思います。

CDそのものがあまり認知されていなかった時代ならわかりますけどね…

お礼日時:2009/07/10 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!