dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭内LANで2つパソコンがつながれています。
(パソコンAとパソコンB)

そのうちパソコンAの中に共有フォルダを作成しました。
(パソコンBからもアクセスできる状態です。)

パソコンAでメモ帳で「index.html」と作成し、
共有フォルタ゛の中へ入れました。
(フルパスは\\○○\Public\index.htmlです)

そのファイルをどちらのパソコンからでも
ダブルクリックするとIEで開けるし、中身が見れます。

これでもホームページが作れたことになりますか?

でも、
これはこのワークグループではないPCからはアクセスできないし
URLが「http」でも「www」でも始まっていません。

「アップロード」という行為をせず、共有フォルダにドラッグ&ドロップしただけです。

またこういうのをインターネットではなくイントラネットと言うのでしょうか?

ご教授よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

イントラです。



ホームページは作れた事にはなりますが、サイトでは無いですね。(外から見えないので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはやはりイントラネットと言うのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/09 21:36

ホームページという言葉は、ブラウザを開いたときに最初に表示されるページを本来言うので、その共有ファイルを、ブラウザを起動したときに最初に開くページに設定すれば、それは立派なホームページです。



htmlという書き方をしている分には、問題なく使えると思います。

でも、今は、インターネット上のサイトにアクセスしたときに最初に開くページなどをさすことが多いので、あまり自慢してはいけません。


ちょっと堅苦しいかもしれませんが、
World Wide Webとは何か?ついては、以下のURLを見てみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401 …

ハイパーテキストトランスファープロトコル(http)という通信規約でアクセスできるのが、インターネットにあるホームページとか言われるものです。

パソコンを2台つないだだけだと、ファイル共有というと思います

どちらかのパソコンに、Apache等 をインストールして、http://localhost/index.htmlという形で、アクセスできるようになると、ローカルエリアネットワーク(Lan)です。
ローカルエリアネットワーク同士を、専用線などでそれぞれを結んだものが、イントラネットです。

アップロードというのは、ファイルトランスファープロトコルを使うことが多いと思います。
これも、FTPサーバプログラムをインストールすると、使えるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

んん!
難しそうですが勉強してみます
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/10 22:53

> これも「ホームページ(サイト)を作成」と言えますか?


言えません。

サイトはあくまでサーバ(Webサーバ)を経由して
アクセスするものよ。

あなたのは単なる「ファイル共有」。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはファイル共有と言うのですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/10 22:52

\\ではじまるマシンに接続して見えるファイルというのは


単に「windowsの共有フォルダに置いてあるhtml」ファイルです。

「イントラネット」というのはもう少し広義になりますので
意味あいが違ってきます。

またワークグループで管理されているのであれば、おそらく
ワークグループ外からもアクセスできるはずです。
(一覧表示されないかもしれませんが、IPが届いて
名前が解決できればすむので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「イントラネット」でもないのでしょうか、、、
一応ブラウザの右下に「イントラネット」と表示されています。

お礼日時:2009/07/10 22:52

単純に「ローカル上のwebpage」なのでは?


イントラネットですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「ローカル上のwebpage」ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/10 00:11

ホームページとはブラウザを開いたときに表示されるWEBページのことです。

スタートページとも言います。
大体はお使いのプロバイダのサイトになっているはずです。

アップロードしなくてネット上に公開しなくても、その「index.html」をスタートページに設定したら、それがホームページとなります。

スタートページに設定しない場合は、ただ単に「『htmlファイル』を作成した」ことになります。
共有フォルダの『htmlファイル』をブラウザで見たということですね。

アップロードして他のパソコンからインターネットで『htmlファイル』を見ることを「WEBページ(WEBサイトなどとも言います)」を見るといいます。

イントラネットとはちょっと違うような気がします。
個人では使わなかったような。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定義が難しいですね。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/09 21:46

サイトとは呼べないと思います



Webサイトとは
http://e-words.jp/w/WebE382B5E382A4E38388.html

イントラネットとは呼べるかもしれません。

イントラネットとは
http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E38388E383A9E383 …

参考URL:http://e-words.jp/w/WebE382B5E382A4E38388.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトではないがイントラネットではありそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/09 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!