プロが教えるわが家の防犯対策術!

htmlファイルの表示方法には次の2つがあると思います。

(1) htmlファイルをメモ帳で開いたときのように、画像などは表示されずタグがそのまま表示される表示方法。つまり、編集のための文字が表示される表示方法。

(2) htmlファイルをInternet Explorerで開いたとき(つまり、htmlファイルをエクスプローラ上でダブルクリックして開いたとき)のように、タグは表示されず画像などが表示される表示方法。つまり、Webサイトとして表示される表示方法。

Word 2013で .htm ファイルを作って(つまり、 .htm ファイルとして保存して)、そのファイルをエクスプローラ上でダブルクリックして開くと、(1)で表示されました。

原因が分からないので困ってしまって、ダメ元で、その .htm ファイルをWord 2013で開いて中身をエクスプローラでコピーしてTeraPadに貼り付けて、TeraPadでそれを .htm ファイルで保存して、保存したファイルをエクスプローラ上でダブルクリックして開いたら、(2)で正常に表示されました。

同じ .htm ファイルなのに、なぜWord 2013で作った .htm ファイルは(2)で表示されないのでしょうか。

Windows 7 Ultimate 64 SP1、Internet Explorer 11、Word 2013です。

A 回答 (1件)

私はワードを持っていないので試せませんが、WORDで保存したhtmlファイルをTeraPadで読み込めば正体が判明すると思います。



 試しにオフィース互換ソフトで中身が空の状態(1文字も打ち込んでいない)でhtml形式を選択すると中身が以下のような状態で保存されていました。

<html xmlns:v="urn:schemas-microsoft-com:vml"><head><meta content="text/html; charset=utf-8" http-equiv="Content-Type"><title></title><!--[if !mso]><style>
/*vml*/
v\:* {behavior:url(#default#VML);}
o\:* {behavior:url(#default#VML);}
w10\:* {behavior:url(#default#VML);}
.shape {behavior:url(#default#VML);}
</style><![endif]
--><style><!--

span.a2

{font-family:MS 明朝;font-size:10.0pt;}

p

{margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;text-align:justify;text-justify:inter-ideograph;font-family:MS 明朝;font-size:10.0pt;}

table.a3

{margin-left:0.0;border-collapse:collapse;padding:0.0pt 5.4pt 0.0pt 5.4pt;border-top:none;border-left:none;border-bottom:none;border-right:none;font-family:MS 明朝;font-size:10.0pt;}--></style></head><body style="margin-left:0pt;margin-top:0pt;margin-right:0pt;margin-bottom:0pt;"><div

style=""><p style="margin-top:0pt;margin-bottom:0pt;"></p></div></body></html>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お教えのように読み込んでみました。

すると先頭から<body>の直前までの部分の行数が、次のようでした。
TeraPadで保存したhtmlファイルをTeraPadで読み込んだら、70行でした。
WORDで保存したhtmlファイルをTeraPadで読み込んだらら、790行でした。その殆ど全部が(私には)意味不明の記述でした。

信じられませんでした。Wordは黙っていろんなデータを隠し持ってるんですね。びっくりしました。

でも、htmlファイルとして使えないのなら、保存のときにhtmlファイルとして保存するなんてWordは言わなければいいのにと思います。

とても勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/05 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!