アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

英文契約書の勉強を始めました。gooで今までにwilling toに関する回答をいくつか見ましたが、あまり良く分かりませんでした。次の分はどのように訳せばいいのでしょうか?The Parties entered into the Credit and Facility Agreement as per January 11, 2002, whereby the Lender was willing to provide to the Borrower a credit facility for a maximum amount of JPY 52,980,000.この場合のwilling to provideは提供する用意があったと約すと、あまりしっくりしない感じがするのですが、適切な訳をご存知の方、どうぞご教授ください。

A 回答 (1件)

be willing to ~することをいとわない、~する気がある、~を喜んでする。


が通常の意味で、上記の契約文章も同様に理解をして、契約書文になるように翻訳すればよいと思います。
契約書では、be willing to ではなくshallやagree toを使うのが一般的と思います。但し、be willing to を契約書に使っていけないと言う法律はありません。第三者にも明確に分かる文体であれば良いのです。
与信枠の話かloan等の文章かどちらかと思います。

Lender was willing to provide to the Borrower a credit facility for a maximum amount of JPY 52,980,000
(貸手は借手に最高五千二百円までの与信枠を供与することをいとわない。)が直訳であれば、

貸手は借手に最高五千二百円の与信枠を供与することに同意する。

とでも意訳をして後は契約書文に書き換えればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。分かりやすいご説明で大変良く理解できました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/18 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!