dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています!
現在、私は学校の卒業制作で映画を作っていて学生プロデューサーをしています。
で、その作品の中の1シーンで「病室」が登場します。
実は「病院」をシーンとして入れたがる学生は多くプロの現場でも「病院」は多用されている一方、学生映画の予算ではなかなか貸してくれる所が無いのが現実です;

 そこで、毎度素晴らしい情報をくださる皆さんの力をお借りしにやってきました!!
"自主制作"や"実習"等で「病院」の撮影をしたことある方はいらっしゃいますか?

■「撮影したことある!」もしくは「出来る所知ってる!」という方!■
・撮影場所
・(本物の病院でなければ)それらしく見える建物例
・「ココに問い合わせてみればイイんじゃない?」
・「うちらはコンナ工夫で乗り切りました」
等など、どんな些細な情報でも構いません!
是非教えてください!m(_ _)m

撮影内容としては
場所:病室(個室)
状況:生命維持装置をつけた男性がベッドに横たわっている。
芝居内容:上記の男性を取り囲んでの、青年1名・女性1名の会話芝居


因みに、学校が神奈川県にあるので東京・神奈川・埼玉・千葉くらいの近隣の情報だったりするとメチャクチャ嬉しいです(TuT)
情報お待ちしています!

A 回答 (2件)

 学生の(営利目的ではない)映画撮影であれば、医科大学の付属病院に相談してみては?他の患者さんに迷惑がかからないのであれば、空いている部屋や空いている機材の提供(あくまで、空いている場合)はお願いできるかも。


 ベストは、
(1)知人の医学部学生を巻き込んで
(2)その学生のクラブの先輩医師(OB/OG)を通して
(3)その先輩医師が所属している科の教授に了解をもらい
(4)その先輩が所属している科の病棟看護師長に「教授の許可を得た」旨を伝え、看護師の内諾を取り付け
(5)病棟の空き部屋を利用し、機材のセットアップなどは知人の医学部学生やその先輩医師にお願いし(というか、撮影中立ち会ってもらうのが鉄則~どのような行為が病院側のひんしゅくを買うか、素人さんには判らないと思いますので~)
(6)手際よく、短時間で静かに撮影を済ませてしまう
というやり方かと思います。まあ、無事撮影ができたら病棟の看護師さんには菓子折りくらいは差し入れた方が良いかもしれませんが・・・。
 
 以上、先ずはご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医学部学生の友人を巻き込むまでは成功したのですが、その後「ちゃんとした手続きを踏んで使用料を払って…」と失敗しました(T_T)
学生にもこんなに厳しいんですね…orz
改めて撮影って大変だと痛感しました。

具体的な回答ありがとうございました_(. ._)

お礼日時:2009/09/18 09:11

病院長や医療法人理事長関係者ではない限り、


人工呼吸器や心電計を起動させながらの場所提供、撮影は難しいでしょう。

というか身内でも、
「携帯電話をかけるなよ」医療機器に撮影隊入れるバカ身内も皆無でしょう。

と言う回答では面白くはないので、
映像学科もあるけれど救命救急科や臨床工学科を持っているような専門学校があるでしょう。
S宿とかK田とかに。
そういうところに正式なルートや学生自治などを通してだめもとで申請してみたらいかがですか。

質問者さんの所属大学に医学部や健康科学部があればもっといいですけれど。

あと似たような機器に、
酸素摂取量測定機器がありますが、
それは体育学部がもっていますね。
そういう違う学部から拝借するときは保健室使えばなんとかなるですが。


学生ならば、
就職インターンというわけではないが、
本郷に行って、
N光電やF電子など医療ドラマをサポートする会社を訪問して、
無料でレンタルする方法、
有料でレンタルする場合の金額を尋ねるのも良い社会勉強でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
社会勉強と思って回答者様の情報通り試みてみましたが、どれもダメでした。
うーん(-へ-)
なかなか難しいですよねぇ;

お礼日時:2009/09/18 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!