アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ネットバンキングを申し込みました。

ネットバンキングを利用する際に
考えられる脅威として

不正ソフトがメールに添付され
パソコン上での、ネットバンキングの操作履歴の情報を読み、
その情報をもとに、不正に振込みをさせるという詐欺があるとのこと、
これはどのように回避できますか?

セキュリティソフト(ノートン)を入れています。
脅威のあるソフトの進入は妨げまるのでしょうか。

他にも、ネットバンキングによる犯罪の可能性と対策を教えていただけませんか?

A 回答 (6件)

いくらワクチンソフトを利用したりしてもウイルスは100%は防げませんので、最強の対策は、ネットバック専用PCを使用する事です。



このPCにはワクチンソフト以外何もいれず、銀行のWEBページ以外は見ないようにします。もちろんメールなどもつかいません。

回線も他のPCとは、LANで共有しないように、VLANという機能があるルーターを使用して、遮断します。もしくは別回線を引くようにします。

このようにすれば、銀行のサイトがクラックされでもしない限り、脅威はありません。現時点で最強の対策と考えられます。専用PCならパスワードも簡単なものですみますし、定期的に変える必要もなく、便利です。

専用PCと言っても、何も作業はしないのですから、性能は低くてかまわないので、中古ならXP付きで1万もあれば購入可能だと思います。

後は、空き巣が入って、盗難やPCを操作されてIDやパスワードを盗まれないように対策することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

もう一台PCを用意するのですか・・
(´-`) ンー
現実的にはなかなか難しそうです。

お礼日時:2009/10/03 01:09

対策を少々追加しますと、



取引金額の上限を50万とか、当面必要な額に押さえましょう。(任意に設定できるかと思います)

パスワードは、小まめに変更することを、銀行側は要求はしています。ただし、パス変更は強制でない場合がほとんどです。変えると分かりづらくなるなどで、変えない人がほとんどでしょうけど。

パスワードをテンキー操作以外で入れる方法に加えて、私は、ID(契約者番号など)を知られにくくするために、順序の違う番号を入力してから、マウスでコピーペーストして、順序を直すという方法まで取っています。(これに有効性は確認していませんが、キーロガーによってIDを知られることは防げると思っています)
例えば、RH4555 という契約者番号の場合の場合、
    R55H45 と入力しておいて、末尾のH45を真ん中に戻すのです。

自分のパソコン以外で、ID,パス入力の場合などは、必ずこの方法で入力しています。 (たとえば外出先のホテルの共用パソコンなど)

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ちょっとめんどくさそうですね・・

お礼日時:2009/10/03 01:15

#1です。



>メールの添付ソフトなどはまずクリックしないかとは思いますが

理由を書かなかったので誤解を与えましたね。
>・メールの添付ファイルをクリックするなどもってのほか(知人から来たものでもだめ)
というのはソフトだけじゃなく画像でもテキストでも全部です。
photoexe.jpg というファイル名だったので画像だと思ってクリックすると実は不正ソフトというのは十分あり得ます。
参考: http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/tipst …

メールの添付ファイルは、例えば画像だとするとまずファイルとして保存して、画像ビューアーソフトを立ち上げ、そのソフトから開くようにすれば安心です。圧縮ファイルもクリックせず、保存してから、解凍ソフトにドラッグします。

あとは、パスワードは他の目的のものと同じものを使わないとかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

知らないメールに添付されたテキストファイル、画像ファイルとも開かないかとは思うのですが、、

パスワードはネットバンキング用に、他のパスワードと同じものにしないようにします。

お礼日時:2009/10/03 01:13

ネットバンクによってはパソコンの端末を指定できたり(指定以外のパソコンでは操作不能)、ドメイン限定(登録ドメイン以外では操作不能)ができたりします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
パソコンに詳しいほうではないので、なかなか難しそうです。

お礼日時:2009/10/03 01:14

ウイルスやスパイウエアの侵入による脅威は、他の方がお答のように、ウイルスソフトやプロバイダーのウイルス対策で対処します。



その銀行のカードやID、取り扱方法が届きましたか?
取り扱方法(リスクがどのぐらいあるか)をある程度、勉強してから申し込むべきです。

私の加入する大手銀行のネットバンクサービス(1)と、ネットのみの銀行となる大手AV機器メーカー出資の銀行(2)ではという話ですが、あなたの考えるリスクは、常識的な使用方法をしていれば、ほぼ無いと思います。

パスワード入力の時に、キーボード入力せずに、画面上のテンキー配列の絵をマウスでカーソルを持って行ってクリックすることにより、ぱしワード入力します。(ただし、自分のキーボードで入力もできるので、それは避けること)

さらに(1)は、送られてきたカードに書いてある暗号表の中の一つをを、取引ごとに、指定される表のある位置の暗号を入力する第二パスワードがあります。

(2)は、やはり予備パスワードのようなものがあり、前回と異なったパソコンから取引しようとすると、通常のパスワード以外に予備パスワードを二つも聞かれます。

以上のシステムを正常に、使っている限り、今のウイルスレベルでは取引に必要な情報を取れないのではないかと思います。

私の使っている銀行だけの話ですので、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう申し込んでしまったのですが・・・
カードも届きました。
キーボード入力はだめですか?
面倒くさいですね、、、

お礼日時:2009/10/03 01:16

>これはどのように回避できますか?



スパイウェア(情報を盗む)の対策ですね。
・身元確かなソフトしかダウンロードしない
・メールの添付ファイルをクリックするなどもってのほか(知人から来たものでもだめ)

>セキュリティソフト(ノートン)を入れています。

セキュリティソフトでも「絶対」はありません。可能性を減らすだけです。

>他にも、ネットバンキングによる犯罪の可能性と対策を教えていただけませんか?

銀行の振りをしてメールを送り、そっくりの偽サイトに誘導して、パスワードを入れさせるものもありますね。銀行だけじゃなくてクレジットカードとかも。「パスワードをすぐ変更してください」とか。

金融機関のサイトに行くときは、自分でURLを打ち込む。それをお気に入りやブックマークに入れて置いて、二回目以降はそれで。
金融機関がメールで、URLの変更を知らせてくることはありません。

まだまだありますが、あとは、↓とかで。
http://www.smbc.co.jp/kojin/security/school/inde …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
偽メールで偽サイトに誘導し、パスワード等を盗む、、所謂フィッシング詐欺ですね。
気をつけます。

フリーソフトのダウンロードは極力しないように気をつけます。
メールの添付ソフトなどはまずクリックしないかとは思いますが
気をつけます。

お礼日時:2009/10/01 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!