
北九州市にある早稲田大学大学院 情報生産システム研究科は地方キャンパスの独立研究科ということで、早稲田の理工系大学院としては格段に入りやすいと聞いているのですが、内部の情報を見てみると学生502人のうち368人、実に7割を海外からの留学生が占めているらしく、研究室によっては留学生しかいないところもあるようです。
7割が留学生というのはいくら国際性を重視しているといっても異常なので日本人の学生が集まらなかったから留学生で穴埋めしているように見えるのですが、実際のところどうなのでしょうか?
また仮に日本人の学生が集まってないとしたら、早稲田大学大学院 情報生産システム研究科にはどんな問題があるのでしょうか?
早稲田大学大学院 情報生産システム研究科がある北九州学術研究都市内には、同じく学部を持たない工学系の独立研究科である九州工業大学大学院 生命体工学研究科もあるそうで、普通なら早稲田のほうが九工大より大学の格は上だと思うので早稲田のほうに人が集まりそうなものだと思うのですが、実際には九工大のほうは十分学生が集まっている(学生数374人うち留学生97人)ようです。
就職がそんなに良くないとか何か早稲田ブランドをもってしても人が集まらない問題があるのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
7割を最初から確保しているのかどうかは分かりませんが、上記URLの設立趣旨から見ても「アジア」を射程に入れた研究科なので、留学生が多いことに問題はないでしょう。また、日本の大学を出ても英語を実践的に使いこなせない状況の中で、留学生を多くし、英語利用を半ば強制していくことで実践力を向上させようと考えていると思います。更に、「日本の常識・世界の非常識」といった部分に関しても、その良し悪しは別として「世界の常識」がどういうものか実感させる働きがあると思います。たとえ留学生との交流があったとしても、通常の大学のように周りに二人三人の留学生しか居なければ、そのまま「日本の常識」がまかり通ってしまいます。
うがった考え方をすれば、日本人の学生は大学院に進学しても、能力不足や権利意識ばかりで仕事をしない、あるいはできない「使えない学生」が多く、即戦力になり真面目に実験データを取ってくれる留学生の方が「使いやすい」と考えている可能性があります。また、真面目にやっている中から在学中に特許などが生まれてくれば、特許の一部は大学の知的財産となります。更にうがった見方をすれば、昨今の日本における優秀な留学生受け入れ方針に基づいて、留学生の受け入れに対して日本政府からの補助金が見込める中で、補助金確保の考えもあるかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 東京理科大学が優秀な理由 東京理科大に志願する学生はどのような人なんですか? 例えば早稲田は東大にぎ 4 2023/03/17 11:40
- 大学・短大 将来関東で働きたいと思っている者(九州在住)です。 今、次の大学(いずれも工学部情報系)で悩んでいま 12 2023/08/07 22:19
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学・短大 東海大学のレベルは? 東海大学工学部? の学生のレベルってどんな感じなんですか? 早稲田 慶應 東京 1 2023/02/13 21:22
- 大学受験 高校2年生です。偏差値60前半の高校に通っています。化粧品研究員をめざしてて、最低でも旧帝大か早慶の 8 2023/07/15 21:13
- 大学院 大学院で違う分野を専攻することについて 2 2022/05/20 21:16
- 大学・短大 九州在住で、情報系工学志望ならば、九州大学、大阪大学、名古屋大学、東北大学(どこにでも受かる学力があ 3 2023/08/12 22:31
- 大学受験 青学の教育学科と早稲田の教育学部 9 2022/12/03 20:35
- 大学受験 北大 九州大 筑波大と電農名繊の学生の質の差 3 2023/01/25 19:21
- 大学受験 長崎県立大と北九州市立大で悩んでいます 2 2023/02/19 05:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
これまでの人生で今振り返ると「あの時、1番ピンチだったなぁ...」という瞬間はありますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
倍率を公表しない大学院について質問です
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本大学工学部という実質Fラン...
-
海外大学院の入試でボランティ...
-
大学の講義でのタイトル
-
通信制大学院と一般の大学院の...
-
理系で海外の大学院に行くこと...
-
大学院の入学式に 親は出席する?
-
早稲田大学大学院 情報生産シス...
-
いじめ
-
係数と指数の違いを教えて下さい。
-
東北大学はそんなにブラックな...
-
身長187cmです。 名古屋工業大...
-
進路について 例えば大学院にい...
-
大学院進学における逆ロンダっ...
-
大学院の併願数について。社会...
-
大学院の修士課程出たくらいじ...
-
海外の大学院で行動経済学を学...
-
大学院(医学系)の忙しさにつ...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
研究室で干されています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身長187cmです。 名古屋工業大...
-
日本大学工学部という実質Fラン...
-
理系で海外の大学院に行くこと...
-
大学の講義でのタイトル
-
早稲田大学大学院 情報生産シス...
-
大学院の入学式に 親は出席する?
-
fラン卒でも研究の才能と運さえ...
-
徳島大学と愛媛大学ではどちら...
-
神戸大学から大学院に進学とす...
-
大学院進学における逆ロンダっ...
-
大学院のみで構成される大学院...
-
通信制大学院と一般の大学院の...
-
係数と指数の違いを教えて下さい。
-
大学院の修士課程出たくらいじ...
-
いじめ
-
東北大学はそんなにブラックな...
-
大学院の彼氏について。 彼氏が...
-
理系大学院って週5で通学しな...
-
理系大学院満期退学者の末路
-
海外の大学院で行動経済学を学...
おすすめ情報