dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アドバイスください。5ヶ月のパピオンですが、時々下痢をして、今までに何回か病院にも連れて行って回復してます。そのため、その後は、ちょっと便がゆるくなってきたら、食事の量を減らしたり、消化の良いものにしたり、絶食時間をとったりして様子をみています。しかし、時々空腹のせいか黄色い胃液や白っぽい泡状のものをはきます。腸のために絶食していまずが、そのために空腹状態になり、胃液が過多になる場合は、絶食を更に続けたほうがよいのでしょうか?嘔吐、下痢も基本は絶食だと聞いてますが。。。悩むところです。本人は食べたがります。元気もあります。(食欲不振や、元気がなければそく病院につれていきますが。。。)
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

(^^) こんにちは。

もうすぐ2才になる中型犬を飼っています。


「子犬の下痢」は、「しばらく絶食させる」というのは基本ですが。確かに食事を再開するタイミングって、判断が難しいですよね。

おっしゃるような状況のときには。・・・日本ならば「葛湯くずゆ」を作ってワンコに舐めさせる。コレが一番に良い方法なのですよ。「葛くず」の持つ「粘りけ」には、腸を保護する効能があるのです。

在米とのことですから。「本葛ほんくずの粉」など・・(^^;)当然、そちらではカンタンに手に入りませんよね。ご滞在は、今後も長期になるのでしょうか?もし、まだこれからも在米期間が長くなるのでしたらば。今後のために、なんとか日本の知り合いに「ビオフェルミン」と「本葛ほんくずの粉」を送ってもらうとか・・・あるいは「通販」で、なんとか入手できないものでしょうかね。

「葛根湯かっこんとう」なんていう漢方薬があるくらいですから、「本葛ほんくずの粉」が一番に良いのですが、「片栗粉」でも類似の効果が期待できるそうですから。代用品になるものはありませんか?

一応、作り方を紹介しておきますね。

まず、お鍋に肉か魚でワンコが喜びそうなニオイのする「オダシ汁」を作ります。お椀に「葛くずの粉」をダマにならぬように、少量の水に溶かして良く混ぜておきます。お鍋の「オダシ汁」にお椀の中身を流し入れて、木べらで混ぜながら透明になるまで、しばらく炊きます。あとはフーフーして冷ましてからワンコに舐めさせてあげます。

お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、気にかけていただき、本当にうれしく思います。ありがとうございます。18barbicanさんの、おっしゃるとおりで、食事開始のタイミングが本当に悩むところです。低血糖も心配ですし、胃酸過多も心配ですし、下痢も心配ですし。。。何より本人が食べたいよーとほしがる姿も痛々しいですし。。。
くず粉のことはネットで情報を以前得ましたが、ここは北カリフォルニアの田舎で、サンフランシスコの日本人町にいって片栗粉くらいしか手に入りません。片栗粉でも大丈夫でしょうか?どのくらいの量をめやすにあげればいいんでしょうか?わざわざ、ご丁寧にレシピの説明まで、、、うれしくって涙が出そうです。
早速今日、友人にビオフェルミンを頼みました。いくつか種類があると思いますが、お勧めはありますでしょうか??粉の方がいいんでしょうか。(あれば)

気持ちが少し楽になってきました。本当に、本当に、ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/22 15:16

 度々の登場です。

 モキシリン?アモキシリン?は、ペニシリン系の抗生物質ですね。 細菌の感染、繁殖、増殖を抑制し殺菌作用するものですから使って問題は無いと思います。ですが、副作用が考えられるかもしれないので、頻繁に使うのは避けた方が良いでしょうね。
 ワンちゃんの病気に対しての対処方法は、完璧に近いと思います。
現状のままでも十分回復すると思いますので、自分に自身を持って下さいね。何かまた問題があった場合は、こちらに書き込んで頂ければ沢山の親切な経験者の方々がアドバイスをくれる筈です。
 ワンちゃんが、早く回復する事を願っております。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アモキシリンでした。昨日のam2時半に血の含まれた下痢が見られた後、食事をライス中心にしたせいか、これまで30時間排便がないので、状況がどうなったのか不明ですが、昨日よりも動きが更に活発になった気がしますし、食欲ももっと出ている感じがします。4時間間隔で少しずつ食事を与えています。嘔吐も30時間くらい見られていません。今朝はユーカヌバのフード10gを粉にし、全粥大匙3杯くらいにまぜて、乳酸菌パウダーを少量加え、ペースト状にしたものをあげました。ライス大好きでよかったです。
今回初めてここの相談箱を利用させていただき、astro5700さんを筆頭に、皆様のお心遣い、本当に感謝しています。これからも色々助けていただくかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/11/23 00:57

再度の回答です。



私は「須崎動物病院」(ワンコの手作り食で有名な獣医さん)の本に載っていた記事を読んで、「吉野葛よしのくず」を使って、ウチのコに試してみたらば・・・「おお、コレは良いぞ。」とすぐ効果が実感できました。

その後、掲示板で・・・うっかり「葛くずの粉」を切らしてしまったときに、やもえず「片栗粉」で、やってみたらば同様の効果を得られたという「カキコミ」を見つけて、イザというときの為にと憶えていたものです。

オダシを多くすれば「ユルユル」に出来るし。粉の方を多くすれば「葛練りくずねり」という状態のものが出来ます。本には、与える分量については、あまりこだわらなくて良いと書いてありました。そんなに欲張って食べれるものでもないので、本人が欲しがるだけあげても良いと書いてありましたが・・・。
食欲旺盛の子犬だったうちの子は、ほんとうにお鍋一杯の分をペロリとたいらげてしまいました。これだけ水分を取れば、オシッコをたくさんしましたが、腸の調子が良くなりキレイな便が出るようになりました。
乱暴ですが、案外に「分量」はテキトーで大丈夫のようです。

「片栗粉」は、自分の経験ではないので、明確にお答えすることができずに、申し訳ありません。・・・・ここは比較的少なめの量で、少しだけ「とろみ」をつけて、お試しになって、様子をみてはいかがでしょうか?

ビオフェルミンについてですが。うちは、「新ビオフェルミンS錠」という一番シンプルなものを常備しています。この1錠の中にビフィズス菌などの善玉菌が、生きたまま固めてあるそうですからビックリですよね。14キロのウチのコには1錠をあげてしまいますが、子犬のパピオンちゃんならば、割って小さくして、もっと量を減らしたほうが良さそうかしらね。うちの主治医は、「抗生物質」を使ったアトには「ビオフェルミン」を飲ませておきなさいと言いますよ。「抗生物質」を使ったアトに「下痢」するワンコは、とても多いそうです。

PS パピオンちゃんは、食欲は旺盛とのことですからば・・・たぶん「低血糖」の心配は、それほどでもないと思いますが。念のため「ブドウ糖の粉末」なども用意しておけると、イザというときに安心できますね。

参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度、ご丁寧にありがとうございます。ティースプーン2杯程度の片栗湯をつくって、おかゆとフードの粉をペーストにしたものを食べたときに与えました。効果を期待してます。とりあえず、23時間近く排便がないので、下痢状態が不明ですが、食事の量が少ないからでにくいのかもしれませんが、おさまってきていそうなのでちょっと安心です。ビオフェルミンも粉のがあるので、それを入手しようかと思います。本当にありがとうございました。お心遣い、本当に感謝します。がんばっていきたいと思います。

お礼日時:2009/11/22 18:24

7ヶ月のシーズーを飼っています。


3ヶ月の頃、下痢、嘔吐最後は下痢に血が混ざり急いで動物病院に行きました。
1度目は投薬をしてもらい治ったのですが、又下痢、嘔吐に。直ぐに病院へ。
いろいろ検査を受けて(寄生虫やアレルギー)結局アレルギー反応が強く食事療法から始めました。
先生がおっしゃるのに食事療法を1ヶ月してみて検査をした結果どうなるか。
うちはアレルギーの反応も低くなりアレルギー専用のフードもやめましたが、今後アレルギーになる恐れがあるとの事でした。
寄生虫の検査で陰性だったのでしたらアレルギーからも下痢や嘔吐の症状があるそうです。
又、フードが合わないのかも知れません。フードが合わないか硬い食事が消化していないとか。
うちはフードを変えてから嘔吐も下痢もしなくなりました。
又、絶食は獣医さんに相談された方がいいと思いますが。
うちの子はフードを軟らかくして量を少なくしてあげていました。
あまり酷い下痢なら先生に相談してアドバイスを頂いた方がいいと思います。
追伸
フードを変えたとき大丈夫なものまでたどり着くのにずいぶん試しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちにきて2ヶ月になりますが、ユーカヌバを使っています。以前、非常にフードについてアレルギーかもと悩み、獣医に相談しましたが、アレルギーではないかもといわれ、しかも、調子のいいときはまったく問題ないので、フードが原因か良くわかりません。
でも、他のフードを試したことがないので、夫と一緒に検討していきます。ナチュラルチョイスか、ユーカヌバのラム&ライスを試そうか考えています。
お忙しい中、気にかけていただいて、ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/22 14:56

家の犬も子犬の時、しょっちゅう下痢をして一晩で何回もトイレに起こされたことがありました。

病院にも連れて行きましたが、原因は不明で、結局抗生剤をもらうだけ。それで一時的に良くはなったのですが。

基本的に子犬の頃は胃腸が弱い犬は多いです。だからといって絶食は避けた方がいいです。というのも子犬は成長するのに成犬よりも栄養が必要、そんな時期に絶食させたら成長にも影響が出そうです。胃液を吐くのは胃が空っぽだからです。これは成犬でも長時間食事をしないとします。(家の犬がそうです)

私がよくあげたものはご飯とチキンです。ご飯には便を硬くする作用があるそうで、あげるように勧められました。
普通に炊いたご飯に水煮してほぐしたチキンと茹で汁を混ぜて食べやすくしたものをあげてました。調子が良くなってきたら少しずつドッグフードも混ぜるといいでしょう。あまりこればかりあげすぎるとドッグフードを食べなくなってしまうので、気をつけて下さい。

家の犬はこれをよく食べて育ったので、いまだにご飯とチキンが大好きです。早く成長して強くなるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中、ありがとうございます。私も、子犬の低血糖を気にして、でも、下痢も心配で、食事開始のタイミングに悩んでいました。でも、意見を頂き、ライスは今までおかゆでペーストを作り、フードも粉にして、徐々に固形にしていきましたので、今度は鶏肉などを入れて、少量から徐々に上げていこうと思います。(上げない時間を長く取らず。。。)
本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/11/22 15:05

No、1です。

大体の状況は理解出来ました。2匹引き取ったとの事ですが、2匹とも同じ症状なのでしょうか? もし2匹共が同じ症状なら、考えられる事は、遺伝(兄妹犬の場合)、何らかのウィルスでしょうね。 先の私の回答は、下痢と嘔吐に対しての回答ですので、血便性の下痢となれば対応が変わります。 遺伝にしてもウィルスによる下痢にしても、対応の仕方は今のままで良いと思います。ビオフェルミンが入手出来れば、もっと良いのですが・・・人間用のでも、ほんの少量与えれば問題無いですし、回復し易いと思います。 聞くばっかりに成りますが、便の匂いは普通?でしょうか? ワクチン接種はしましたか?
パルボウィルス検査は受けたようですが、コロナウィルス性腸炎はどうでしょう? パルボは、治療薬が無いと言われるウィルスですが、コロナは、ワクチンや飼育施設等の消毒、貴女が行ってる食事療法で自然に治ります。 下痢による脱水症状に気を付ける事と、成るべくお腹を冷やさない事、後は現状維持で良いと思います。症状が少し和らいだら、同じ量の食事を4、5回に分け与えると空腹での嘔吐は無くなると思うのですが・・・ 取り合えず、繊維質の事は却下願います。状況が違いましたので。 お力に成れれば良いですが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびお忙しい中、ありがとうございます。前回は1匹が先に血便になり、3日後にもう1匹が同じ症状になりました。(しかし、後者の方が軽症ですみましたが。。)実はうちのかかりつけの病院は全米どこにでもある大手ペットショップに一緒に入っているクリニックで、大きく全米で展開していて、獣医も何人も所属していて、土日もやっているため人気です。子犬の年間プログラムに参加しているんですが、ワクチンが狂犬病も含めて6から7回ありました。先週、ライム病の注射受けて、ひとまず終わりました。(病院いわく、ここは丁寧なんだよ、という雰囲気をかもし出していますが、ずさんではあります。。。)前置きが長くなりましたが、予防はしっかりしていますが、もしかしてかかることもありますよね。様子をみていきます。大匙2杯くらいの量のおかゆに少量のフードを粉にして、乳酸菌の粉をまぜ、ペーストにし、現在4回に分けてあげています。量が少ないかもしれませんが、19時間くらい便をする気配がなく、おかゆに水分がかなり含まれているので、排尿は見られています。嘔吐も19時間見られていないので、調子が少しずつ良くなっているのかもしれません。
はじめの文章が不足すぎて、ご迷惑をかけました。今回は1匹だけの症状です。血便はウィルス性のものが多いんでしょうか?モキシリン(ペニシリン系のピンク色)という抗生剤が前回多く支給されたので、あげようか迷っているところです。夫いわく、「いつでもあげていいと医者は言った。」といっていますが、私は聞いた覚えはないんですが。アメリカ人が言うので信じるしかないんですが、病院に今日行こうといったんですが、「下痢で大げさだ。」位の勢いで、様子見ることになりました。日本だと即病院、それでもがんばってこの2ヶ月で10回近く通いましたが。。。気にかけていただけるだけで、勇気が出ます。ありがとうございます。ここでは状況がまったく違いすぎるので、本当にアドバイスはありがたく、貴重なものだと思っています。

お礼日時:2009/11/22 15:51

生涯初の愛犬が2歳になった者です。


まずはじめに補足質問のお願いがあります。
まず医師の指示を、医師が「…」と指示された。等と書いて頂けると
幸いです。後は下痢の状態がいまいちよくわかりません。
軟便程度なのか少し塊がある程度か、液体の多い下痢状態か、
によっても回答のしようも変わってきます。
ちなみに軟便程度の下痢ですとその月齢ではご飯の量で起こりえます。
少しご飯をあげ過ぎるだけで軟便になります。
もしそれ以上の下痢症状ですと、恐らく病院に行っているのでしょうし
寄生虫もいないのでしょうから、実行されている医師の指示通りで
良いと思いますが。犬は絶食等をするとすぐ胆汁を吐きます。
まぁ個体差はありますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。2匹引き取ったんですが、うちにきて2ヶ月になります。その間、下痢がひどくなり血便したり、異物を飲み込んでまた下痢や嘔吐など、病院に合計10回以上はつれて行っています。虫などの検査をし、パルボウィルス検査、血液検査、バリウム検査、レントゲン、そして抗生剤を飲ませたりしましたが、結局原因不明で、ライスを与え始めたら治った気がします。現在在米で、ビオフェルミンなどの薬などはなく、下痢をしても(血便でも)便検査がなんでもなければ「普通です」といわれてしまうんです。日本の獣医さんみたいに丁寧ではないので憤慨する部分も多いのですが、我慢しています。(親戚に聞くとここでは他の病院も同じようらしく。。。)
そのときの経験を生かし、軟便になったら食事を調節して、乳酸菌のパウダーを加えたりしてますが、医師いわく、下痢しても、嘔吐しても12時間は絶食が基本、でも、子犬だし状態によってはライスなんかをちょっとあげてもいい、と適当な回答しかもらえていません。サイエンスダイエットのIDフードを薦められましたが、1匹のわんこは合わないみたいで、2回食べさせて、2回はきました。あんまりここでは下痢は重要視されていないので、私はネットで調べたら、かなりひどい下痢や、血便、嘔吐も含むとそく病院へと書かれていたので、やきもきしていると、対応は適当で、検査でなんでもないと下痢止めの薬ももらえないんですよ。
すみません、ながくなりましたが、子犬なのでよく下痢をするのは理解できるんですが、休ませるために食事を上げないとなんだかかわいそうだし、胃酸過多で嘔吐までする場合があるし、でも、胃腸を休ませる必要性もわかっているんですが。。。胃がからっぽだと胃液が胃を刺激して自己免疫疾患になりそうですし、だからといってちょっとでも食べ物を与えると、腸の刺激にもなりそうだし、、、。。これが私の悩みです。すみません、わけがわからないかもしれませんが、お返事いただけてすごくうれしいです。日本人の方は本当にいい人でありがたく思っています。

お礼日時:2009/11/22 04:46

 病院に連れて行き回復するのであれば、何が原因で下痢をするか分ってますよね? 病院の指示で消化の良い物を与えたり、量を減らしたり、絶食させてるのでしょうか? そうなのであれば、悩まず病院の指示に従えば良いと思いますが・・・ 私の経験から言わせれば、5ヶ月位の幼犬はしょっちゅう下痢をします。

だからと言って、胃酸過多になって嘔吐するまで絶食させた経験は一度も無いです。下痢してる期間は逆に、鶏のササミを煮て解して与えたり、キャベツを湯通しした物を与えたり、腸洗浄の為に繊維質の物を与えて3匹を育てて来ました。
 参考に成らないと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんでもありません、ありがとうございます。一人でいつも悩んでいたので、うれしいです。回答2番目の方に先にお礼のお返事を書いてしまったんですが、現在在米で、状況はそちらを参考になさっていただければ幸いですが、血便が2匹出たとき、病院に便をもっていったんですが、原因不明といわれ、結局根本的な下痢止めの薬もくれず、抗生剤と、虫はいなかったんですが、念のため強い虫下しの薬と乳酸菌のパウダーをくれました。下痢は軽視されているようで、検査で何もないと、絶食と様子見になり、あまり丁寧に指示をくれません。サイエンスダイエットのIDフードを薦められ、あげましたが、改善されず、おかゆをあげはじめたら改善された気がします。腸を休ませるためには何時間くらい食事を上げなければいいんですか?下痢してどのくらいの時間をあけて、消化の良いものを与えていますか??私はその指示に従いたいと思います。3匹も飼育は立派ですね。。。繊維質のものはサツマイモか何かですかね?実はそれでさえここではオレンジで(まるでにんじんです)、日本のものと同じかどうかわからないのであげるのをためらっています。基本はおかゆをあげていて、ドッグフードの量と調節を図っています。(ドッグフードは粉にしておかゆと一緒にペースト状にしています。だんだんドッグフードを固形に戻していっています。)今まではこれで回復していますが、嘔吐が時々あるときが一番悩んでいます。
よろしくお願いします。

お礼日時:2009/11/22 05:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!