dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上手く説明出来ないのですが、
電気コードをネジに巻き付ける時の巻く方向って
右でも左でも関係ないのでしょうか?

例えば、自作延長コードを作るとします。
コンセントの先(?)と電気コードを繋げる時、
電気コードのビニールの部分を切って外すと
銅線みたいなのが出てきますよね。
一般的な家庭で使うコードだと、二股になっていて・・・。
その銅線みたいなものは、数本の束になっているので
、指でクルクルと巻いて1本にしますよね。
次はコンセントの先(?)のネジを取り外して
中にあるネジに、先ほどのコードの銅線みたいなのを
巻き付けますよね。
そこで、その巻き付ける方向が右巻きがいいのか
左巻きがいいのか悩んでしまうのです。

とても説明の仕方が分かりづらくて申し訳ありませんが、ご回答・アドバイス宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

はい、解りました!(笑)



通常ですとネジは、時計の指針と同じ方向(右回し)で
締め込んでいくはずです。
従って「右巻き」で巻きつけると、ネジを締めていっても
コードがほぐれて来ないので、やりやすいのです。

反対の「左巻き」ですと、ネジを締めていくと、
逆にほぐれていってしまいます。

でも、本当はハンダでコードを処理してから締めるとか、
穴付きの端子をコードの先端に圧着させて、端子を
ネジに通して締めるのが安全なんですけどね・・・

この回答への補足

twin_ring009さんも早速のご回答ありがとうございました。
ご理解頂いて、大変嬉しいです(笑)。

時計回りと関係があったのですね。
「反対の「左巻き」ですと、ネジを締めていくと、
逆にほぐれていってしまいます。」

はい、たまにほぐれたりして四苦八苦しています。
銅線が数本ピンピン飛び出したりして・・・。

これもまたお恥ずかしい問いなのですが、
銅線をクルクルまとめる時も、右巻きがいいんですよね・・・?

補足日時:2003/05/22 05:41
    • good
    • 0

スケア線とは単線でなくて、細い線のことを言います。


つまり、一般のコードのことと考えて良いです。
ちなみに、一般に無いものを作ると言うことですが、どのようなものなのか、答えたついでに教えていただければ、ヒント的なものをお答えすることが出来るかもしれません。

この回答への補足

ご回答下さいました皆様へ。

今回色々と教えて頂きまして、ありがとうございました。
私の疑問が解決いたしましたので、この辺で締め切らせて頂きます。
締め切るにあたって、ポイントなどを付けなくてはいけないのですが、皆様にポイントを差し上げたいところですがそれは出来ず・・・。
私の勝手な判断でポイントを差し上げる事をご容赦下さいませ。
なお、理解力に乏しい私が分かりやすかった説明を
して下さった方に差し上げたいと思います。
(皆様の説明も理解は出来ましたが・・・。)

kenkendaさんの補足欄に書かせて頂きまして
失礼致しました。

補足日時:2003/05/24 03:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「スケア線」とは専門用語(?)だったのですね。
お勉強になりました。

私がよくやっているのは、コードとコードの間にスイッチを付けたり、中途半端な長さの延長コードを作ったり等なんです。

今回質問した事によって、皆様から色々と教えて頂いて、大変勉強になりました。
「ヒント」を教えて頂けるとのお言葉、嬉しかったです。
でも、右巻きを解決出来ましたので、取りあえずは
右巻きで行っていきます。
またつまずいた事がありましたら質問させて頂きますので、その節は宜しくお願い致します。

お礼日時:2003/05/24 03:40

一般的ではないかもしれませんが、私の職場周辺では、「銅線を指でクルクル巻いて1本・・・」にしないで、2本になるように巻きます。

ちょうど銅線がピースサインをしたような感じですね。で、この二股の間にネジを挟んで2本を1本によじり、余った銅線はきれいに切断します。
コードの先にネジがしっかりと保持されるので、ネジ留め作業が楽です。また、ネジの回転方向によじりが影響されることも少ないです。
まぁ、延長コードを非常に荒っぽく扱う仕事場なので、セオリー通りではないことは知りつつも、こういった「容易に抜けない作り方」が伝承されているのです。
こういった方法もあるということで、ご参考まで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

巻き方1つとっても色々な方法があるのですね。
同じ方法でやる事は出来ませんが(素人なもので・・・)、方法の1つとして、頭に入れておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/24 03:30

No4の方の言われる通りです。


若干経験則を補足します。

1.半田付けはぜったにしてはいけません。なぜなら、使用中にネジがゆるんでくる場合は多い。
2.素人(失礼ですが、確実な人に教わらないでかってに安全と思いこみ人のこと)はコードとケーブルの区別も付きませんし、線の太さや種類によって使用できる電気の大きさや電気機器が異なることを知らない。
3.コードを半分に切りますが、その辺の処理がうまくない。
4.キャップやタップ部分の入り口部の対応を間違っている。
上記の様な問題点が見受けられます。
法律では、無資格者でもコード等の製作は認められていますが、製品を購入された方が一般的には良いように感じます。

最なお、近の製品で有れば、ネジに巻き付けるものより、スケア線で有っても差し込みタイプが多いはずですが。
 

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

電気に詳しくない本当の素人なのですが、
コードを買う時は、きちんと見て買っているので、
大丈夫だと・・・。

製品を買うのが一番いいのは分かっているのですが、
どうしても製品には無い物を作らなくてはいけない事が多々あるので仕方がないのです・・・。

お聞きしたいのですが、「スケア線」とは
どういう物なのでしょうか?教えて頂けますか?
宜しくお願い致します。

補足日時:2003/05/22 21:11
    • good
    • 0

すみません。

書き忘れました。

線をよじる方向は右でも左でも結構です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何となく、これも右巻きでいこうと思います(笑)。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/22 21:09

ネジを締めるときにネジが回転する方向に先端が向くようにします。

つまり右巻きですね。これはネジを締め付けるうちに線が外れやすくなるのを防ぐと言う意味があります。

内線規定という電気工事の方法などについて細かく定めた本がありますが、右巻きにする事はこの本にもちゃんと指定されています。

予備半田(線をよじってハンダメッキする事)は締め付けトルクが弱いとかえって不良を招く事が多いため、より線の場合は基本的にはダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

右巻きをちゃんと指定されているんですね。
これからは右巻きで巻いていきます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/22 21:07

取り付け方法は、既にNo.1、No.2の方が説明されているので省略しますが。

DoItのお店などで部品が販売されているので自作するのは勝手なのですが、素人の作るものは、ネジの締め付けが弱かったりして、その部分から発熱します。また、コードとプラグのケーブルの根元の部分に何の処理もしないために、プラグから、ケーブルが抜けてしまう場合があります。そのために、一度、ケーブルの端を紐を結ぶように、こぶを作っておきます。また、ケーブルの端末処理は、少なくとも、半田処理をしておかないと、先端が、ばさばさになり危険です。

若いころ、お金がなくて、アルバイトで、何千本のタイマーケーブル組み立て作業いたしました。

ところで、百円ショップで延長コードを買われたらと思います。出来たら、透明なもので、接続部分は、圧着で確実に接続されています。参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

「ケーブルの端を紐を結ぶように、こぶを作っておきます。」

これ、見た事があります。何で?と思った事がありました。

今度百円ショップに行った時にでも、延長コードを見てみようと思います。

お礼日時:2003/05/22 21:03

 私もたまにしておりますが、そんなこと考えた


ことなく時計回りの右回しをしてますねー
利き手が右利きですから・・・・
ようはまく方向じゃなく、規定の本数(銅線の糸)
をバラバラにならないように全てしっかり巻ければ良いのではないでしょうか。

この回答への補足

あ~、こんな時間に早速の回答をありがとうございました。文章を理解して頂いて嬉しいです。
右には右に巻いていたのですが、左を巻く時に
いつも悩んでいたんです・・・。私も右利きですが・・・。

koutarou1234さんの回答を見て、また質問が増えてしまいました。
規定の本数(銅線の糸)ですが、コードのビニールを
切る時に、たまに2~3本切断してしまうのですが、
それってやはりまずい事でしょうか?

補足日時:2003/05/22 05:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!