プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

学力低下論争の系譜。

僕は成績も下位ですが、こうゆう記事をみて興味を持ちました。
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/20091 …

戦前・戦後で学力低下で騒がれた時期はいつごろですか?

A 回答 (7件)

 1980年代以降、文部省は高校の教育内容の削減政策を行った。

現在、高校の理科の科目は、伝統的に物理、化学、生物、地学に分けられていた科目を13科目に細分化して、そのうちの2科目を選択すればよい。地方の国立大、私立大等は、学生募集の関係で更に受験科目は少なくなっている。高校でも受験科目に合わせて勉強することになり受験に関係のない科目はおろそかになっている。

 従って、高校で履修しなかった科目の場合、大学に入ってもその科目の知識水準は中学レベルである。立花隆氏の著書によれば、東大の理科二類は農学、三類は医学部への進学コースであるが、生物を学んでこなかった学生は約4割に達するとのことです。生物について中学レベルの学生がバイオを学んだり、医者を目指すことになる。東大でも生物の補習授業が行われている。機械系の学生がニュートンの力学を知らないようなことも生じている。

 1980年代の教育システム変更後、約30年経過、専門以外は中学時代のレベルの知識しか持たない人間がそれぞれの分野で中核な人物になりつつある。専門以外は中学レベルの准教授、 教授も出現しているだろう。そのような教授に教わった学生が卒業して小学、中学、高校の教師になる。すでに、学力低下の連鎖反応が生じている。また、卒業する学生の割合、米国2割、ドイツ3割、イタリヤ6割となっているが、日本の場合はかなり甘く、学生が勉強しない、学力低下の原因になっている。

 一人の指導者がグループの動態を完全に把握し、問題が生じても集団をコントロールできる管理限界は20名とされています。このことから、欧米などの先進国では20人以下の少人数教育をしています。20名を超えればアシスタントがつきます。日本の場合、テレビやネットがない時代は情報も少なく、多人数教育でも良く、問題はなかったと思います。教育に掛ける予算も先進国と比較するとかなり低く、学力低下の一因となっていると思います。
    • good
    • 0

平成12年のゆとり教育を掲げた学習指導要領からです。


この時すでに「分数が出来ない大学生」「小数が出来ない大学生」が話題になっていましたが、文部科学省の役人は何故か日本の教育を破壊したのです。決定的だったのは総合化を強制したことです。
 現場の声としては算数や国語などの苦手な教科を復習できる時間として歓迎されたのですが、いざ総合化が始まってみると文部科学省の役人によって
 国際理解、環境、福祉、情報教育しかすることが出来なくなったのです。出来ることは誰かに来て貰って話を聞くか、ネットで調べるか、どこかへ見学に行くかしてレポートをまとめるだけの時間になりました。
 日本の教育を守るべき文部科学省の役人がアメリカで失敗が明らかになった教育を日本に持ってきたのです。
 日本人をバカにする陰謀はどんどん進んでいるようです。

詳しくは小堀桂一郎編集の
「ゆとり教育」が国を滅ぼす
に書いてあります。
    • good
    • 0

ご質問は「戦前・戦後で学力低下で騒がれた時期はいつごろですか?」ですね。

「学力低下問題」をキーワードにしてググレば最初ヒットがウィキペディアですね。それによりますと1980年ごろからボツボツというところらしいですね。
    • good
    • 0

えっと、日本の大学進学率は、5割を超えたことはありません。

(昨年、不況で高校就職をパスした層が多く出たので、ひょっとしたら超えているかもしれません)
日本の大学進学率は40パーセント台が続いていて、OECD参加国内でほぼ最下位で、お隣の中国、韓国のほぼ半分です。
日本の高校進学率は、戦後高度成長期からずっと高くなってきて、いまではほぼ100パーセントですね。これは、世界の中でもトップクラスの値です。

日本では、大学進学しない理由を調査すると、学力が半分、経済的な理由がほぼ同数です。頭の良い人が大学に進学している、というのは、海外と比較すると日本では幻想に近いことが分かります。
お金がある人が進学するんですね。これについては、学力が親の年周と高い相関を持っていることや、高所得層の方が、教育費の負担割合が大きいことなどから分かります。
また、ある程度規模の大きい総合大学で、親の年収が最も高いのはお嬢様大学とかじゃなくて、東大です。

日本の学力構造、進学状況って、こんな感じです。
    • good
    • 0

 あなたはリンクした記事を即座に「学力の低下」と直結させて理解しているようですが、私は、あなたのように記事の内容が何を言っているのかを考えようともせず、「何でも一定のパターンに当てはめてしか理解できない」現今の若い人たちの傾向を憂えている記事であって、直接学力と結びつけてはいないと思います。

あなたの言う「学力」とはたぶん学校の成績が良いとか悪いとかの事を差しているものと思います。しかし、そうであるならば、この記事で憂えているように「パターン化された記憶でしか物事を理解出来ない」人であっても、今の学校教育現場では良い成績を取ることは比較的簡単ではないでしょうか? つまり、多くの学校の求めるものが「テキストの内容を如何に効率よく、確実に記憶しているか」という事を問うていると思うからです。ご引用された記事が言っていることは、あなたがご質問されていることとかなり意図が異なると思います。

 さて、本題のあなたのご質問「戦前・戦後で学力低下で騒がれた時期はいつごろですか?」と言うことですが、私は、それは高校、大学それぞれが進学率50%を超え始めた時点から、高校は高校生の、大学は大学生の学力低下を来たし始めたと思います。このことは深く考えるまでも無く、それぞれの教育課程においての対象人口の学力分布を考えれば自明のことでしょう。あなたもたぶん悩まされたと思いますが、「偏差値」とは正にこの学力分布において各個人がどれくらいの位置にいるかと言うことを示す、と言うことをご存知と思います。それぞれの教育課程に於ける対象人口の学力分布は「正規分布」しているとされていますから、偏差値50が対象人口の中位成績者群ということになります。従って進学率が50%、即ち対象人口の半分を超えるあたりから当然、それぞれの教育レベルについて行けない学力の人たちも高校、あるいは大学(いわゆる高等教育)へ進学し始めた訳です。高校について言えば1960年代、大学(短大、高専含む高等教育)について言えば1990年代(いわゆる「大学がレジャークラブに成り果てた」と言われた頃)と言うことになりましょう。現在、大学(高等教育)進学率は70%くらいになっていると思いますので、既に大学(高等教育)生の中には要求される学力について行けない人たちが20%以上入っている、と言うことではないでしょうか? そう言う人たちがトコロテン式に押し出されて社会に出て行き、あなたが引用された記事にあるような現象が起こっているものと考えられます。
 
 高校及び大学の進学率の推移は「参考URL」で確認できます。ただし、このデータには短大、高専は含まれていないようです。それらを含んだデータもネットで検索できると思いますので探してみてください。

参考URL:http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。僕はあまり偏差値が高くないので誤解してたと思います。
進学率50%を超え始めた時点が問題なのは数が多くなるから質が悪くなるということでしょうか。
それなら進学率が高いことがいいとはかぎらないとおもいました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/25 03:08

>>戦前・戦後で学力低下で騒がれた時期はいつごろですか?



日露戦争あたり。

それと、リンク先ですけど、考える力を付けさせない教育をさせたのは戦争教育ですよ。
軍隊で自分で考えるような人間は要りません。
上官の意に背くものはリンチのフルボッコ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。僕はあまり偏差値が高くないので誤解してたと思います。
日露戦争って1850年ですよね。
びっくりしました!
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/25 03:04

このリンクは、学力低下とは別の話ですね。



「新人類」などの話に近いのでは?

終戦世代 ⇒ 団塊世代 ⇒ しらけ世代 ⇒ 新人類 ⇒ バブル世代 ⇒ 氷河期世代 ⇒ ゆとり世代

と続く系譜で、マニュアル志向は、新人類とバブル世代の話かと。
なお、学力低下が話題になったのは、世紀末の頃ですね。「分数のできない大学生」で検索してみてください。ただ、この流行は、元になった書籍を書いた人のかなり恣意的なもので、自分が受け持つ大学生に突然、小学生でも分かる分数のプリントを配って解かせたという噂があります。よほど真面目な大学生でもない限り、真面目にはやりませんよね。そんなデータで書いたという噂です。
本格的な学力低下論議は、義務教育の週休2日化の後から起きています。この実現のため、教える内容を大幅にカットし、今の中学・高校のように理数、社会で一部の科目しか教えないという状況になってからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。僕はあまり偏差値が高くないので誤解してたと思います。
「分数のできない大学生」を検索しました。北京大学と京都大学と慶応大学を比べてるみたいですね。僕からみればどれも一流大学ですが・・・。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/25 03:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!