dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一日目は、電車で1時間ぐらいかかるところで試験があり、2日目は家からバスで30分ぐらいのところで試験があります。


一日目は科目数は2つがあるのでそこまで遅くにはならないのですが、やはり疲れもたまりますし、2日目のほうが本命です。


あえて言うなら、本命のほうには全学部入試と学部別入試という2回の受験チャンスがあり、全学部入試のほうは1日目とかぶってます。
ただ全学部入試は多少難しめになってるのでそこらへんのこともあって少し悩んでます。

本命のほうを2回受けたほうが、試験なれとかもできていいけど、1日目の滑り止めのほうの大学は受験科目が少ない上に得意科目だけでいける大学(それなりに名の通ってる大学)だったので・・・

A 回答 (5件)

こういうことを言い出す人は私立専願なんでしょうね。



国立組は、センター試験2日間、7~8科目も受けるんですけどね。
国立の2次は、ちょっとした難関大なら、2日間なんですけどね。
しかも私立と違って、試験時間も長いですよ。150分なんて平気である。

どうでしょう、今まで模試で2日間の経験がないのでしょうか?
集中力が大切ですから自信がないならやめておいたほうがいいですけど、国立組は平気でやっていることができないというのも情けない話ですね。

受験はこの時期しかできないのですよ、頑張ってやるしかない!そういう気迫が一番必要とされます。戦う前からそういうことで大丈夫ですか?

何か持病をお持ちでしたらゴメンナサイ。
    • good
    • 0

1.知力体力時の運、とはどこかのクイズ番組のセリフですが、このうちあなたのウリはなんでしょう。



2.普通の人には二日連続は勧めませんが、自分の学力の把握ができない人は、下手な鉄砲を数撃つ方が、とも思います。

3.慣れないことだからどうかと思わないでもないけれど、受かれば電車で1時間のところに毎日通うことになるかも知れません。

4.出題難易度より定員でしょう。
それとも、全く別の試験問題での得点を二つ並べて合否を決める制度でもあるのでしょうか?
出題難易度が高ければ合格点が下がるだけのこと。
それより定員がどうなっているのか。
もっと言えば、どっちが受かり易いのか。
逆に、易しい問題なら解けるが、出題難易度が上がるととたんにギブアップということもあるから、その辺は過去問を見て判断しないといけません。

5.第一志望云々はどうでも良いかも知れない。
どこに受かりそうなのか、どこに受かりそうにないのか。
まずそこを勘定に入れて受験戦略を立てないと。

6.念のために言っておくけれど、
滑り止め、というのは、あくまで自分の学力に対して、ここなら滑らない、というところ。
ランク表の偏差値(主催者を合わせること)が持ち偏差値より5も7も低いところ。A判定は当然。過去問解いて余裕で合格点が叩き出せるところ。
実力が伴っていないかも知れない「志望」校に対して1ランク2ランク下の大学、という意味ではない。
具体例だと、持ち偏差値が50なら、そのランク表で50の大学が実力相応校、45の大学辺りが滑り止めかも知れない。
偏差値63の大学を「志望しているから」といって、偏差値50の大学がその人の滑り止めになるわけではない。
    • good
    • 0

あなたの体力と精神力と学力(と、親の資金力(^^;)しだい



疲れてて眠いと頭の回転がにぶります。
前日の結果がよくなかったなぁ~なんて余計なこと考えてると、パフォーマンスが落ちます。
いずれも、後ろの試験の方に影響がでます。

あなたの場合は2日目の方が本命ですよね?
これらの自信がないのなら、そちらに集中するのも手です。
    • good
    • 0

普通は問題ないけど体力に自信が無いなら避ければいいんじゃない。

    • good
    • 0

問題ないですよ~


自分は去年早稲田と慶應あわせて7連チャンで入試に行きました。
まぁおすすめはできないですけどチャンスはひとつでも多い方がいいと思いますし、2連続でしたら挑戦してみてもいいんじゃないのかな?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!