アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1:元素と原子の違いをわかりやすく教えてください。
2:モルとはどんな単位か?
3:周期表で原子番方が大きい元素ほど原子量は大きいが、アルゴンとカリウムおよびテルルとヨウ素の間では逆になるのなぜか?
5:周囲表で同じ族に属する元素間に類似性が見られるのはなぜか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

高3、理系ですが・・・



1について。
元素とは、物質を構成する成分を表すものですね。水H2Oなら、酸素と水素という具体的なもの(単体)からできているのではなく、酸素と水素という成分からできているものです。ちなみに元素と原子はまったく違います。元素と単体の違いを求めるのは結構ありますが。

原子は原子核と電子で構成されたものです。水素原子、ならH、だけですね。分子なら二酸化炭素CO2などが分子です。

2について。大学入試レベルでは、これを理解すれば、化学は必ず制する事ができます。全ての基礎です。絶対理解してください。
モル(mol)とは、原子、分子、イオンを6.0×10の23乗を1モルとして考えたときの単位です。アボガドロ数も同じですよね。例えば二酸化炭素CO2の1モル中には、分子が6.0×10の23乗個あり、質量は44、体積は標準状態で22.4リットルあります。

3について。詳しく聞いたことはありませんが、発見された順番で、原子量順にならべたところ、あとからその順番を狂わす原子が見つかったため、と聞きました。
まあ、この理由は何であれ、もし、センター対策をするのなら、ここらへんは出そうなところですよね。「周期表は原子量順に並べたものである」とか。答えは×です。原子番号順ですよね。

4がないので5について(笑
これも詳しく聞いたことはありません。例外とかもありますしね。化学の先生とかなら、正確に答えてくれそうですね・・・類似性ですが、必ずある、とは言いにくい気がしますが・・・18族とかはバッチリありますけど(笑)


参考になれば幸いです。


おすすめ本として。。。(参考書もありますが)

●忘れてしまった化学を復習する本
●化学(1)Bが面白いほど解ける本
●斎藤化学の実況中継

いずれも有名なものです。タイトルが正確でなかったら申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高3ですか!頑張ってください。

お礼日時:2003/05/31 18:39

宿題は自分でやりましょう。



>1

種別を示す用語と一つ一つを表す用語。詳しくは教科書に載っています。

>2

原子や分子を数えるときの単位。教科書に載っています。

>3

原子量を決めるのは、原子に含まれている素粒子の数です。詳しくは教科書に載っています。

>5

周囲表という言葉は知らないので答えようがありません。これが「周期表」の書き間違いだとしても、何に関する類似性なのかの記述がない限り答えることは出来ませんよ。
    • good
    • 0

化学系大学で研究中の人間です。



自分でやりなさい。
課題の丸投げは、OKwebでは禁止です。
テニスのルールが覚えれるなら、OKwebのルールも覚えれるわな

答えのヒントは、教師に媚び諂って教えを乞うか、図書館に行って本とにらめっこするかだな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そーですね。別に投げてはないのでご心配なく、それと、テニスの話しを持ち出さないでください。迷惑です。

お礼日時:2003/05/31 18:38

4422さん、こんにちは。


>1:元素と原子の違いをわかりやすく教えてください。

まず、分子というのがあります。これが集まって物質を作っています。
その分子を構成するのが原子です。
例えば、水H2Oの分子は、水素原子2個と酸素原子1個から成っています。

さて、元素というのは、物質を構成する成分の種類です。
上の水を作っているのは、「水素」という元素と「酸素」という元素です。

>2:モルとはどんな単位か?

モルというのは、グラムとかキログラムなどの単位のようなもので、
炭素の同位体(12)C←ちょっとかけないのでこうしましたが
12グラムに含まれる、炭素原子の数と決めました。

これを計算すると、6.022×10^23個になります。
この6.022×10^23をアボガドロ定数といいます。

原子1モル=原子量・g
分子1モル=分子量・gになっています。

>3:周期表で原子番方が大きい元素ほど原子量は大きいが、
アルゴンとカリウムおよびテルルとヨウ素の間では逆になるのなぜか?

これは、同位体の存在によります。
Ar(アルゴン)は、質量数40の同位体が99.6%もあるのに対して、
K(カリウム)は質量数39の同位体が93.3%もあります。
ということは、単純に計算しても、カリウムのほうが平均の重さでは
軽くなるのが分かると思います。
このように、原子量の順と原子番号の順が違っているところが
4箇所あります。
あとの3箇所はTe(テルル)とI(ヨウ素),Co(コバルト)Ni(ニッケル),
Th(トリウム)とPa(プロアクチニウム)です。

>5:周囲表で同じ族に属する元素間に類似性が見られるのはなぜか?

元素の周期律表で同じ族に属する元素には、よく似た性質があるのは、
その最外殻電子数によります。
これを、価電子といいます。
例えば、1A族のH,Li,Naの価電子は、1個ですね。
このように一般に、価電子数が等しい原子は、その化学的性質がよく似ています。


化学では、上のようなことを勉強していきます。
理解していくと、面白い科目です。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、ありがとうございました。とりあえずこれで色々やってみます。まだちょっと完全じゃないので自分で調べてみます。

お礼日時:2003/05/31 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!