プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

積水ハウスの軽量鉄骨の家に住んでいます。
二階に後付けバルコニーを付けたいと思い、TOSTEMのアクトステージA型 柱建て式を選定したのですが、メーカーより軽量鉄骨には取り付け不可と言われました。(サイズにかかわらずだめと言われました)
同じように軽量鉄骨にお住まいの方で、二階に後付けバルコニーを設置された方にお聞きしたいのですが、どのような方法、商品で設置されたのか教えてください。

A 回答 (5件)

専門家 建築士です。


積水で建てたのですね。
積水と一生付き合うのが筋でしょう。
バルコニー施工店は断るでしょう。
積水のプレハブにリフォームは困難なのです。
結局、利益を追求した工法なのです。
後付は私なら断わります。
大手神話には裏があるんです。
伝えたいのに中傷になってしまう。
とにかく、積水に相談しましょう。
保証も含めて、後に困難な話になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
施工店に3社聞きましたところ、2社は実績ありで可能との返答でした。
積水担当者からは、当社でも出来るが値段と仕上がり考えると施工店に依頼してもいいですと言われました。
やるやらない含めて、アドバイスを頭に入れ今後検討して行きたいと思います。

お礼日時:2010/03/02 16:53

古い木造を買い、賃貸にリフォームしています。

旧来の木造住宅は何でも出来ますし、いやらしい廃棄物は殆ど出ません。

ところで、本邦の住宅リーディングカンパニーの家は、想像でしかありませんが、建築基準ギリギリで設計されていると思います。利益が出なくなるほど強度を高めているとは思えません。

よって、メーカーがNGということは強度がないと解釈すべきでしょう。当然、そんなセリフを言うこともNGですが。
    • good
    • 0

>建業界は標準どうりでないとできない 


販売店や取次ぎ店そして経験不足(担当者)のメーカー職人などが増えてきたため説明書どおりの答えしかできない傾向にあります  
良い施工店にめぐりあえればいいですね 

これは違います。
メーカー住宅は規格品として構造検討がなされているため
標準仕様以外のことは規格外になってしまうので
できないと言っておられるのでしょう。
規格外の物を取付すると積載荷重等で応力計算上OUTになってしまい
法定品質を担保できないと言うことなのでしょう。

そりゃ施工は出来ますよ。
施工ができると言うことと取付できると言うこととは意味が違います。
法的なことや構造的なことのよくわかっておられる
良い施工店ならメーカーが駄目と言ってるのなら断るでしょうね。
頼むなら取付可能ならなんだってできると思っておられる
怖いもの知らずの無知な業者さんに頼んでみてはいかがですか?
そういう業者さんは長期荷重時しか想定できない業者さんなので大抵のものは取付してもらえますよ。

この回答への補足

今回は住宅メーカーの積水ハウスが責任を持って取り付けてくれると言ってますが、その場合はどうなんでしょう。

補足日時:2010/03/03 22:05
    • good
    • 0

メーカーが安全性を保証できないと言っている限り、取り付けは止めた方が良いでしょう。

軽量鉄骨造の家は今の状態で構造等を検討しているので、他の応力などがかかる事は想定されていないか、後付のバルコニーとの取り合いに問題があるか・・・
メーカーというのは積水ハウスですか、TOSTEMですか?
積水ハウスに聞いていないのであれば、そこで聞くのが一番です。
積水ハウスがNGと言っているならば、後は自己責任で取り付けるしかありません。
*柱を四本立てれば、建物への影響は少なくなるので、ひょっとすると大丈夫かもしれません。絶対とは言えないので参考意見に留めておきます。

この回答への補足

TOSTEMの担当者が現地を調査し、その後NGとの連絡がありました。
積水ハウスにも聞いております。積水ハウスは可能(見積もりも頂いております)とのことでした。

補足日時:2010/03/02 12:11
    • good
    • 1

つきますよ (当社では) 施工になれた工事店さんへ 頼んでください 取り付かせるために 標準と違う金物の作製や部材加工  下地調整

材の取り付けなどで 多少の費用加算はあるかもしれませんが・・・   建業界は 標準どうりでないとできない 販売店や取次ぎ店  そして経験不足(担当者)のメーカー 職人などが 増えてきたため 説明書どおりの答えしかできない傾向にあります  良い施工店にめぐりあえればいいですね 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
疑いもなく出来ると思っていましたので不思議に思っておりました。
多少予算増えても、あることによるメリットが非常に多いので、もう少し調査してみたいとおもいます。

お礼日時:2010/03/02 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!