dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自閉症特有の行動ってありますよね。
逆さバイバイとか。クレーン動作とか。
手をひらひらさせるなどの常同運動。
回るもの・ひらひらするものに見とれる。
自傷行為。などなど。

そういった、どういう行動をするというのは
あちこちで見かけるのですが、何故そういう行動を
取るという理由が載ってるところが見つけられなかった
ので、わかりやすく載ってるサイトがあれば
教えて下さい。

A 回答 (5件)

逆さバイバイはウチの子(アスペルガー)も小さいときやっていましたが、これは身体的な(目の機能的な)理由ではありません。



人からバイバイされる時って自分からすれば相手の手のひら側を見せて振られますよね?
だから そのまま”自分に手のひらを向けて振る事”をバイバイだと誤認してしまうのです。
相手が自分に対して手のひらを向けたと言う事は自分が人と対峙した時には相手側に手のひらを向けると言う事がわかり難いのです。

これは動作の誤認ですが、機能ではなく認識に障害がある為に、会話上でも同様の事が見られます。
わかりやすいのが
「ただいま」と「おかえり」
既に小学生になった今でも時々間違えています。

その他の行動の理由はNo1さん推奨の本に大体載っていたかと思います。

ちなみに我が子だけでなく私自身もアスペルガーですが、
私が視線を合わす事が難しい理由は2つあります。

まず一つ目。
自分が相手の目を見る事は平気なのですが、目を見られる事に強い恐怖心があるのです。
なので相手の視線がこちらに向きそうになる瞬間にそらす為”合わない”状態になります。
ですが、リラックス出来る相手だと普通に合うと思います。

二つ目の理由は相手の話をしっかりと聞くため。
視線からくる相手の感情を理解しようとする事と、話を理解する事の同時進行が出来ないからです。
特に話を理解する事に困難があり、音声言語から自分の理解できるカタチに変換する作業が必要になります。
その為に感情と言う会話以外の情報は極力排除したいのです。

私の場合は頭で理解しようとする為か、真剣に聞こうとすればするほど相手に額の上部を向けるのですが、
耳で聞くから耳を向けると言う人もいるようです。

でも、これは視線が会わない人の場合。
逆に相手の視線にガッチリとロックオンさせてしまう人もいます。


なので本などに言動の理由が書かれていたとしても、それはあくまで”○○さんの場合”であって、誰にでも共通する理由ではありません。
それこそが自閉症が100人いれば100の症状があると言われる所以ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなってごめんなさい。
その間に自分もその診断を受けました。
すごくわかりやすい回答ありがとうございました。
自分にも当てはまる部分がありました。

お礼日時:2010/08/14 11:45

逆さバイバイは、、、、



うっすらとした記憶ですが、人間は右目から入った情報は左、左目から入った情報は右に網膜には写るんだったと思います。
それを脳が処理するので、右側に物があっても、左に取りに行こうとしないんだったと思います。

上下も逆だったような、、、

その脳が修正して反転して知覚させる部分がうまく機能していないと、網膜に映っている通り、つまり上下逆に見えるので、その通りにやっているのではないか と。


メカニズムが絵で描かれているサイトを読んだことがるのですが、今回見つけられませんでした。

が、こんなのではどうでしょう?

http://www.me-kaiteki.com/eye-mechanism/retina-t …

『網膜にとどいた映像は、上下左右が反転している「倒立像」。この情報は、いってみれば倒立像のまま脳へと送られます。脳が上下左右を反転して、見やすいように画像処理してくれるのです。』
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなってごめんなさい。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/14 11:47

http://autism-spectrum.at.webry.info/200905/arti …

視線については少し検索をかけたら、
上記のような物がありました。

最近、自身が高機能自閉症であり、
自らのことを書いた物が増えてきており、
心理状態を理解する上での参考になっています。

ちなみに、出典は忘れましたが、
赤ちゃんの視線については、絵に描いた顔のどこを見ているかという
実験がありました。
結果、一番よく見ている場所が目だったということでした。

抱いてもらっている母親の目を見ると母親が笑ってくれる。
このことを学習して、より目を見て笑うことが確定されていくということも
あったと思います。
(これは私の古い記憶の情報ですので、最近の研究で変わっていればすみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってごめんなさい。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/14 11:46

サイトは知りませんが、、、



喋っている人の顔を見る必要性が無いからじゃないでしょうか。

自閉症の子は、呼びかけても振り向かないですよね。
無視しているのではなく、新しい刺激が入ったと認識しないから。
シナプス間の伝達物質がポソポソしか出ないので、外部からの刺激に反応しずらい。

自閉症の場合、人の顔の表情を読み取って、相手の心を覗くってことができない(程度によりますが)ですよね。
顔の表情が読めないので、顔を見る必要が無い。

回りの人にしてみれば、自分に注意を向けて欲しいと、目線の先に行こうと動いて「こっちみて ねえ ねえ」って刺激を与えるけど、自閉症の子にはそれが刺激となっていないので、顔を合わせる、コミュニケーションを取る ということをしないんじゃないか と。
顔に心が表れるということに気づけないというか。

親が子供をだっこして「こっち向いて」と言うけど、子供にしてみれば、抱きかかえられてなんか不自由って思って逃れようとするわけです。

親は子供が拘束から逃れようとあっちむいたりこっちむいたり というか 身体を動かして、束縛から逃れようとするわけですが、顔が動くので親は子供の身体をまわして、なんとか子供の目をこっちに向けようとするわけです。
だけど 親がコミュニケーションを取っているなど知るよしもなく、じたばたって身体を動かして、早く自由になろうとするんじゃないかと。

自閉症の人に映像を何度か見たことがありますが、手をひらひらさせたりしてる人はいませんでした。
呼びかけても振り向かない子や、一方的に喋る人や、自分独特のルール・順番通りにものごとを運ばせようとしたり。
つまり 他人という存在をあまり意識していない。
程度によると思いますが。

それに目を合わせる場合、相手が敵や怖い対象の場合、目線をそらさないと、恐怖心でいっぱいになるじゃないですか。
動物にしても、怒られたら、目線を合わせないでしょ?
目線をあわすときは威嚇するときだし。

動物とあったら目線をそらしては駄目ってのは、そういう威嚇もあるから。
心が読めないので、目でみつめられたら怯えるしかないんじゃないかと。



その話しかけても、振り向かない つまり 新しい刺激があったと知覚しない子供に対して、シナプス間の伝達物質を活発にする薬を投与すると、刺激をとらえてその方向を見ました。
(日本では許可されていない薬)
だけど、名前を読んでも読んだ人の目は見てませんでした。
よく動く手を凝視していた。


というわけで、刺激を認識しないので、目を合わせる必要が無かったり、逆になにかに反応すると、いつまでもその反応できるものをやり続けたりするんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>刺激を認識しない
何となくイメージできました。
よく動く手を凝視というのもおもしろいですね。
逆に自閉症ではない赤ちゃんが目を見るのは
何故なんだろう?本能?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/22 13:50

ネット媒体ではありませんが、


有名なところで、

ドナ ウイリアムズさんの
「自閉症だったわたしへ」 (新潮文庫)

ニキ リンコさんの
「自閉っ子、こういう風にできてます!」(花風社)

東田 直樹さんの
「自閉症の僕が跳びはねる理由」(エスコアール)

など、ご自身が自閉症である方の本などが定番です。

たいていの大きな図書館なら置いてあると思います。

この回答への補足

一番知りたかったことを書き忘れてました。
長時間視線を合わさないという症状もあるんですよね?
その視線を合わさない理由も載っていますか?

補足日時:2010/03/22 02:08
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たくさんご紹介して頂いてありがとうございました。
一度図書館行ってみます。

お礼日時:2010/03/22 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!