dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事(学校)で必要な文書を翻訳をすることがあるのですが、日本語独特の表現は、どうしようかなぁと思うことがあります。

・書き出しのあいさつ
たとえば、
「日に日に暖かくなり、春の訪れを感じる今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。」
「銀杏の葉も少しずつ色づき始め、秋を感じられるようになってきました。」
「日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます」
「ご多忙のところ恐縮ではありますが、ぜひご参観していただきますようお願い申し上げます」
といったような文です。

こういう文は、訳そうと思えばそのまま訳せないこともありません。日本の季節感を感じられる、きれいな文章だとも思います。
また、謙遜語というのは、たとえ社交辞令であっても、相手を気遣っていることが分かり、気持ちのよい言葉だと思います。

けれど、そういう文を入れるのは日本の習慣であり、外国語に訳すときには除いた方がいいのだろうか、と迷います。
無理に入れてしまうと、おかしくなるでしょうか?

でも、そういった季節のあいさつ文などを抜くと、いきなり、「用件(下記の、Bem...の部分。」に入ってしまい、なんだかつっけんどんな気がしてしまいます。

外国語ではそういう表現はしない、とわかっていて、敢えて、

Podemos sentir o vento da primaveira nos ultimos dias, mas os srs. responsaveis como esta passando o dia-a-dia?
Muito obrigado pelas colabracao e coopelacao diaria em nossas atividades escolares.
Bem, neste ano tambem realizaremos...」

などとしていますが…。

また、文末の、
「今年もよろしくお願いします」
といったような文章。

何かのお知らせで、最後に、「よろしくお願いします」なら、「ご協力よろしくお願いします」の意味で、
Contamos com a sua colaboracao とか入れるのですが。

年度初めなどで、新しいスタッフの紹介をした後の、「今年も宜しくお願いします」はどう訳したらいいでしょうか。

「一緒にがんばりましょう」ではおかしいし、やはり、「ご協力よろしくお願いします」でしょうか。

「(Muito) obrigado」は、手紙の最後に書いたり、飛行機で機長があいさつした後などに言うことがありますが、
お知らせなどの文書で、スタッフの紹介などをした後、最後に「obrigado」と書くのはおかしいですよね?

まとまりがなくて申し訳ありませんが、思うところがあれば、小さなことでも結構ですのでご意見いただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

プライベートな手紙に関しては解りませんが、不特定多数(と言ってもPTAやクラブの会員)宛にこういう書き出しは見たことが有りません。


一応、ビジネスメールの書き方とか、プライベートメールの場合のヘッダーの定番の様な文言は有りますが(と言っても使わないので失念)非常に簡素です。
逆に、日本へ来て間もない頃、銀行や商店の親展メールの書き出しがブラジル文学の古典にしか見かけない様な文言が二~三行位に跨って書かれていて戸惑った記憶が...(^^;
>Podemos sentir o vento da primaveira nos ultimos dias, mas os srs. responsaveis como esta passando o dia-a-dia?

 上記から抜粋すると普通に使われているのは「como esta passando o dia-a-dia?」程度かな?で、dia-a-dia と言う表現もどうかな?と。
「Como tem passado ultimamente?」、「Como esta se passando?


>Muito obrigado pelas colabracao e coopelacao diaria em nossas atividades escolares.
Bem, neste ano tambem realizaremos...」

 コチラは違和感無く使えると思います。上記の文言で [pelas] が多数形なので colabracao e coopelacao は複数形である必要があります。何れにせよどちらか一つ、意味的に重複してます。
colabracoes e coopelacoes。[diaria] は不要です。

 Agradecemos a sua (又は、vossa) colabracao (又は、coopelacao)
a(a には acento grave、a+a の意味)nossa atividade escolar.
複数形で書く場合、aas nossas atividades escolares.[a+as, a には acento grave]

>Bem, neste ano tambem realizaremos...」

 Bem 等を入れると口述的になります。従って、[Neste ano ...]

 日本独特の表現はポルトガル語ならずとも他言語へ移植するのは無理が有ります。ブラジル特有の表現を探した方が無難かもしれません。
 但し、ブラジルには日本以上に俳句(俳諧、当地でもハイカイとして認識されている)が浸透してます。日本の季語等の訳本が存在すると聞いてますのでそれらを引用する事も可能かと。
 但し、一部のハイカイ・ファン、或いは教養のある人たちにしか通用せず、奇異に思われる危険性も潜んでます。
 参考までに俳諧の季語や熟語のブラジルサイトを掲載しておきます。
 検索ワードを「haikai kigo」として言語をポルトガル語とするとワンサカ出てきます。
 ご成功を祈ります。

参考URL:http://recantodasletras.uol.com.br/teorialiterar …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
参考になります。

なるほど、読む方はどう思うのかなあと思っていましたが、「戸惑う」人もいるのですね。
古典にしか見かけない文章ですか…(笑)

>「Como tem passado ultimamente?」
…とすると、書き出しがいきなり↑で始まるのでしょうか…。
読む側のブラジル人の方が戸惑うように、書く側の私が今度は戸惑ってしまいますねぇ…。
colabracao...のくだりは、compreencaoの勘違いでした。

そうすると、たとえばですけど、下記のような感じでしょうか?(細かい文の配置は省きます)

9 de novembro de 2002
Aos srs. pais ou responsaveis
    Escola ×××
   Acerca de Reniao ○○

Como tem passado ultimamente? Muito obrigado pelas compreencoes e coopelacoes as nossas atividades escolares.
Nete ano tambem...

という感じでしょうか。
いっそ、Como tem...はない方がいいでしょうか。
徘句や季語が好きな人もいるというのは嬉しいですね。
たくさんの人に配るものなので、万人受けするものにしたいですが…。

お礼日時:2010/04/14 20:22

9 de novembro de 2002


Aos srs. pais ou responsaveis
    Escola ×××
   Acerca de Reniao ○○

Como tem passado ultimamente? Muito obrigado pelas compreencoes e coopelacoes as nossas atividades escolares.
Nete ano tambem...

>いっそ、Como tem...はない方がいいでしょうか。

 これは何とも言えません。父兄への連絡と言う事なので多少インフォーマルな感じを出す意味で問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/15 18:20

蛇足ですが、「haiku kigo」をキーワードにググルって見ました。


http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=haiku+kig …

参考URL:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=haiku+kig …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
松尾芭蕉が出てくるとは驚きでした。

お礼日時:2010/04/14 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!