dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神的に疲れてきています。
私は精神的に疲れてくると、体のほうにくるみたいで体がだるくて頭が重いです。
あと、甘い物のドカ食いが止まらないんです。
最近は新しくなった環境にもあり、体重が4キロも増え体調がすごく悪いです。
でも熱が出るわけじゃないので休めないのですが…
これから大きな仕事があるのですが、今日はほんとに頭が痛くて起き上がれなかったので休みました。
一刻も早くこれを直さなくてはいけないのですが、精神的な疲れはどうやったらとれるのでしょうか?
できれば家でできる簡単なものでお願いします。
また、よいダイエット方法があったらそれも教えていただけるとうれしいです。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

今は無理をしなくても良いんだよ。


ご自身で書いてるように、新しい環境に身を置く事で感じるストレスや大変さはあるんだと思う。
それは少しずつ慣れていくもの。
今の貴方を何とか保つ為には。
甘いものを食べる事はむしろ気分転換になる。
ただ、ドカ食いは。精神的な安らぎに繋がらない。ただ不安やストレスのはけ口になってしまってる。
それは止める。身体にも悪い。
食べるなら美味しく楽しくゆっくりと。
精神的なしんどさは。貴方なりにペースを掴んでいく中で自然と落ち着いてくるもの。
ちょうど季節の変わり目で気温の上下動も多くて精神的にも揺さぶられやすいんだよ。
今のしんどさはむしろ当然なんだと。自分なりにやっていこうと。
そう自分自身に言い聞かせてあげる。
一日の中に少しでも自分のリラックスタイムを設けて、貴方なりに次の日に向かう気持ちのメリハリを付けて。
何とか週末にたどり着いたら。休みの日はゆっくりして自分を立て直せば良い。
貴方は貴方なりに丁寧に、今出来るベストを尽くせばいいだけ。
焦らずに。波は必ず落ち着いてきますから。
心身のバランスを大切に、乗り切ってください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近は少し環境が落ち着いてきて前ほど体調が悪くなることもなくなりました。
まだ甘い物のドカ食いは少しあるのですが、これから回復しそうです。
回答読んでると、励みになりました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/05 11:42

まず、心療内科などで診てもらいました?まだであれば一度診てもらうことを勧めます。


相談文を見て、私も、《精神的に疲れてくると、体がだるくて頭痛がおきて重く、---、ついつい口に食物を入れてしまい、---、気がつけば体重が18キロも増え(10年前と比べて)、体が重いので、さらに動かなくなる!---ついついだらけてしまう》
申し遅れましたが、私はウツと診断されて8年が過ぎた40半ばのおじさんです。

《精神的な疲れはどうやったらとれるのでしょうか?》
それは難しいです!いろいろなファクターが考えられます。よく人間関係が原因であれば職場の配置換え、仕事内容が原因であれば転職、---、などなど言われています。でも、“新しい環境になったばかり”ということであれば、職場になれる迄の辛抱でしょうから、自分に合ったストレス解消方法を見つけることでしょうね。“甘い物のドカ食い”以外の方法を。キットあるはずです。

次に《ダイエット方法》ですが、
これについては(私の場合ですが)“歩くこと!”です。
先ほど10年近くで18キロ太ったと書きましたが、今年の2月に意識して歩くようにしてから、わずか2カ月で4キロ痩せました。
とにかく歩いています。休みの日には海・山に行ってかなりの量(?)歩いているつもりです。---ある意味、これが私のストレス解消法なのですが。

とにかく、無理せず、自分に合ったストレス解消方法を見つけることでしょう。
最初にも書きましたが、あまりにも体調が悪いのであれば、無理せず病院で一度診てもらうことをお勧めします。
自分がそうでしたら。
無理しすぎると自分の健康を害するだけで、誰もかばってくれませんよ。本当に情けない状態になってしまいます。
とにかく健康が『一番!』。

相談者にとっては、回答になってないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
甘いモノのドカ食いはだいぶ治ってきました。
最近は気分転換も兼ねてウォーキングした結果、体重が1.5キロほど落ちました^^
回答を見てると励みになりましたし、自分なりの気分転換の方法もわかってきました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/05 11:50

>精神的な疲れはどうやったらとれるのでしょうか?


時間がかかります。

身体的疲れは一晩寝たら充電完了。
でも、精神的疲れの場合、充電には相当かかります。

>よいダイエット方法
家で出来る簡単なものはないですよ?
1日ウォーキング30分をお勧めします。

なぜ30分かって?
エネルギーは、肝臓のブドウ糖、筋肉に蓄えられているブドウ糖、脂肪の順番に使われます。
脂肪がエネルギーとして使われるまで、20分かかります。
20分以降は脂肪が燃える燃えるお得タイムです。

気になったのですが、いつも身体にくるのは一過性でしょうか?
一過性ではなく、写真のような症状が2週間続く場合は、
精神科を受診されてください。

精神科と心療内科を誤解している方が多いですので、
向学のためお伝えしておきます。

心療内科は、内科領域、各科領域の身体疾患(風邪治らない、頭痛い、肩がこるなどの症状)を心身両面(それを治すと同時に、原因となっている精神疾患も治す)から医療を行います。

心身医療が各科で行われるようになれば、心療内科は内科領域だけということになります
生き残りは不定(特定)愁訴外来(別称:グチ外来.チーム・バチスタの栄光より)でしょう。

精神科は、精神疾患を精神面より医療を行います。
精神疾患は物凄く多いです。統合失調症(精神分裂)、躁うつ病、うつ病、
各神経症(不安障害、社会恐怖、強迫性障害など)、不眠症、てんかん、
アルコールなどの薬物依存、せん妄、痴呆、健忘、人格障害などなど。

もちろん内科的症状も伴いますから、内科が併設されています。

だから、心療内科は身体疾患、精神科は精神疾患を診ます。

それと、心療内科専門医は圧倒的に数が足りてません。

心療内科を系統的に講義や臨床実習を行うことができる講座があるのは
九州大学、鹿児島大学、関西医科大学、東京大学、東邦大学の5大学だけです。
だから多くの医学生が心療内科の講義を一度も受けないまま心療内科医をしちゃってます。

さらに平成8年に厚生省(現在の厚生労働省)が「心療内科」を標榜として認可して以来、
全国のクリニックや病院に2000数百の心療内科が標榜されました。

つまり、精神科では患者が集まらないので、
患者が抵抗なく受診できるように心療内科を掲げているのが実態です。

もう一つ、
精神科と心療内科は別物です。治療範囲も違いますし、出せる薬の種類も量も違います。

心療内科では本格的な精神科の薬は出せないこともありますし、量にも限度があることがあります。
つまり精神科のほうが治療範囲は広いんですよ?

医師との相性も大切です。
自分に合わないと思ったら、主治医を替えてもらってください。
これは患者の権利なので遠慮しないこと。

こころを患っていたら、気力では治りませんので、念のため。
「精神的に疲れてきています。」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神科と心療内科についての詳しいことは知らなかったので、とても助かりました。
やはり若干5月病だったらしいです。
今後は気分転換も兼ねてウォーキングをしようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/05 11:46

私も甘いの過食して一気に3~6Kg位太りました



便秘も関係あるみたいなので気をつけてくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

便秘も関係あるんですね…!
初めて知りました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/05 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!