アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

歴史資料館など行くと昔の書状とか訳されている文書を良く見ますが
地元で昔の資料などの古文書を読めるようにしたいのですが、
独学ではとうてい読めないので、教育を受けたり、訓練したり、
何か良い方法がありましたら教えてください。

A 回答 (4件)

お住まいはどちらかわかりませんが、結構多いですよ.


 放送・新聞社系のカルチュァセンタ‐や通信教育系の講座,府、県,公民館の学習系の講座それに関係するサ‐クルなどあります.
  大阪では大阪市立住吉人権文化センタ‐のサ-クルや市民学習センタ‐などにあるところもあります.吹田市もあります. 費用は府や市などが安いです.
 お住まいの県市町村の広報紙を見られるか、尋ねられたらいかがですか.   NHKの通信教育もあります(下記のアドレス) 

参考URL:http://n-gaku.mediagalaxy.ne.jp/lifetime/index.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
通信教育があるとは知りませんでした。

お礼日時:2001/04/04 23:32

大学などで(特に国文学系のところ)、「古文書学」の講義があるので、それを受けに、「聴講生」になられるのも一つの方法だと思います。


もちろん、受講料が要りますが、多くの大学でそういう制度がありますので、一度お近くの大学の学生課にお問い合わせになってはいかがでしょうか。
プロの教授の講義が聞けるので、なかなかいいと思いますよ。
    • good
    • 0

新しい情報です,NHK教育番組で古文書講座はじまります。

7/2月 再放送7/9です.
    • good
    • 0

 地方に残る江戸期の公文書等でしたら、独学でも十分可能だと思います。


 私は「柏書房」という出版社の「近世古文書解読辞典」などの辞書類を片手に三ヶ月ほど首っ引きで取り組んでみましたら、そのうちに読めるようになりました。
もっとも練習用の古文書が身近に無いと難しいのかもしれません。練習用のテキストを売っていることもあるようです。

参考URL:http://www.kashiwashobo.co.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!