dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有袋類(カンガルーなど)の尿は尿素ですか?尿酸ですか?

高校生です。生物の勉強をしていての質問です。
動物は陸生化に伴い、尿(排泄物)として有毒なアンモニアを放出する魚類から尿素の両生類、そして毒性の少なく、排出に水分を必要としない非水溶性の尿酸の爬虫類(鳥類)へと乾燥へ適応してきたと参考書にありました。また一方哺乳類の有胎盤類(ヒトなど)は胎盤を通して胎児が排泄しやすいよう、尿は水溶性の尿素(に尿酸から戻した)とも書いてありました。では胎盤をもたず未熟な胚を袋に生むといわれる有袋類の尿は尿素でしょうか、尿酸でしょうか?たいていの参考書には「哺乳類は尿素」としかありませんが、個人的に単孔類(卵で生むからきっと尿酸)、有袋類、有胎盤類できっちり確認したいと思い、投稿しました。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

以前にも似たような質問があったと思います. 結論としては, 単孔類・有袋類・有胎盤類の区別なくおそらく尿素. 少なくとも, 成体については尿酸ではないはずです.


あと, 誤解してるっぽいところがあるので指摘しておきますと, まず有袋類が「未熟な胚を袋に生む」ことはありません. 「カンガルーの子供が自力で這って袋の中に潜り込む」というのは有名じゃないかなぁ?
もう 1つ, 爬虫類・鳥類が尿酸を排泄するのに対し哺乳類が尿素を排泄するというところですが, これは進化の過程に対応すると考えられていたはず. つまり, 両生類から (尿素を排泄する) 原始的な爬虫類が進化し, そこから分岐して一方は哺乳類へ, 他方は爬虫類および鳥類へと進化しています. このうち後者が「尿酸で排泄する」という仕組みを獲得したと考えられているんじゃなかったかなぁ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!
確かにこの進化の過程で考えればどのテキストにも「哺乳類は尿素」とだけの記述の理由を含め納得です!!
ありがとうございました!

お礼日時:2010/07/02 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!