プロが教えるわが家の防犯対策術!

窒素排出物を

魚類てアンモニア
両生類で尿素
爬虫類で尿酸
鳥類で尿酸
哺乳類で尿素

とするのはなぜですか?

質問者からの補足コメント

  • はい、わかります!
    なぜ魚類ではアンモニアと気体の形で排出するのか、爬虫類鳥類は尿酸という固体で排出するのか、、、というのが知りたいです!
    お願いします

      補足日時:2018/02/16 04:29
  • 進化の分野で出てきました!

      補足日時:2018/02/16 04:29

A 回答 (3件)

まず魚類からいくと, アンモニアの「気体ではあるけど水に極めて溶けやすい」という性質が効いてきます. したがって水と一緒にすれば容易に排出することができます. つまり「アンモニアという気体」を出すのではなく, 「アンモニア水という液体」を出すと思えばいいです.



次に両生類では「アンモニアの毒性をさける」ため尿素という形で排出します.

爬虫類や鳥類では, 「より陸上生活に適応した」形として尿酸で排出します. 上陸した生物は基本的に「水の確保」が問題になります. 水に溶けやすいアンモニアや尿素ではなく水に溶けにくい尿酸の形にすることにより, 窒素代謝で生じる「ゴミ」を排出するために必要な水を減らすことができ, 結果的に「水の確保」に貢献します.

最後に哺乳類ですが, これははっきり言って「進化のアヤ」とするしかないでしょう. つまり, 両生類から進化した原始的な爬虫類 (尿素を出す) がかなり早い段階で「現在の哺乳類へ続く道」と「現在の爬虫類 (や鳥類) へ続く道」に分岐し, 後者が尿酸へと代謝する経路を獲得したのに対し前者では獲得できなかった, というわけです.

ちなみに核酸を代謝して出てくる尿酸も, 一部の生物を除いてアミノ酸 (の窒素) の代謝に合流します.
    • good
    • 4
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございました!!

お礼日時:2018/02/16 15:09

進化論の問題で、その方が「都合が良いから」と言うだけだと考えて下さい。

つまり、別の形態で廃棄していた生物は環境に合わず先に淘汰されてしまった、と言うだけ。
    • good
    • 2

「とするのはなぜ」っていわれてもなぁ....



「調べたらそうだった」くらいしかいいようがなんだけど, これだと「とするのはなぜ」に対する答えにはならないんだよな....

いちおうかくにんですが, 「どこかのだれかがそのように作った」わけじゃないってことはいいよね?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A