dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイエットと体重について質問です。
30代女性です。年齢もあるのでしょうが、(新陳代謝が悪くなった?)体重が全然減りません。
小学生の頃から中学生まで10年ダンスをして、その後はサーフィンをしたんですが、腕がパドリングで異常に筋肉がついてしまって、恥ずかしくて・・・いつのまにかサーフィンも辞めてました。
20代中頃までは特に運動はしていなかったんですが、あの頃が一番スリムだったです。
2~3年前からヨガやジョギングを始め、ここ1年でジョギングは週2回ペースで5kmは走ってます。
さらに先月仕事を辞めた事もあり、ここ1カ月はほぼ毎日走りました。日々の生活でもとにかく歩く、を意識していたし、食事は料理が好きだし、栄養を考え且バランスよく食べています。ヘルシーにも心がげています。ただ自分でも気になる箇所は、毎日お酒を350ml缶を4本位と、睡眠障害?なのか、朝5時にどうしても目が覚めてしまい、朝ごはんを食べた後すぐ1時間くらい寝てしまいます。その後起きてお昼までは食べません。ちなみに仮眠?した後走ってます。そして女性の中でもかなりの汗っかき。家事をしていて、この時期はタオルがぐっしょりです。
一番スリムだったころのジーパンが入らないままです。
身長155cm 体重50kg前後 体脂肪率19~18%前後 BMI20前後です。
ジョギングでも減らない体重、筋トレでは増えていく体重、ヨガでは何も数値は変わらず、ストレッチは体がかなり柔らかいので、相当一般の人が出来ないくらいあちこち伸ばしまくってます。
こんな私にお勧めのダイエット方法はあるのでしょうか?
食事では摂食障害で食べ吐きした経験が10年くらいあるので、今のまま多からず少なからずバランスよく変更はしたくないです。(以上に減らしたりしたくない)
ここまで長い文章読んで下さった方にそれだけでも感謝なんですが、
専門的な知識をもらえたら幸いです。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

摂食障害の経験がおありでしたらわかると思いますが、今の食事でちょうど良いと思います。


今の食事を続けてください。

睡眠前にアルコールを飲むと入眠には良いのですが、酔いが覚める頃に覚醒作用があるので眠りが浅くなりますし、膀胱に尿が溜まるので朝早く目が覚めてしまいます。
炭水化物を抜いても睡眠障害が起こりますが、あなたの場合はアルコールの影響が最も大きいと思います。
ぜひ、1日で良いので休肝日をおいてみてください。そうすると、朝までぐっすりと眠れますし、朝の体調が非常に良いことに気づくと思います。
休肝日のためには、精神安定剤や導眠剤を飲んでも良いのです。
医師に相談すると、簡単に処方してくれます。ドラッグストアよりもはるかに安く入手できます。

休肝日をおいて体調が良くなることが確認できたら、次に休肝日を2~3日に伸ばします。
そのような努力を続けていたら、何年かたって、フッと酒をやめることができます。
私はそのようにして断酒しました。酒がやめられると、間違いなく痩せられます。

運動は健康のために続けるべきですし、体脂肪率を減らしたいのでしたら運動が必要ですが、あなたの場合は体脂肪率がすでに低いので これ以上は減らさない方が良いと思います。
まず、休肝日を置いて、酒量を減らしてみてください。これは、満足のいく結果が得られると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
そうですよね・・・お酒は大きい原因ですよね。
回答をいくつか下さった方の意見と、diet7さんの休肝日の提案とで、
気長に頑張ってみます。
お酒は大好きでしょうがないけど、
ダイエットの前に健康にも大事なことだから、
重たい腰を持ち上げて、お酒と少し向き合ってみます(笑)
有難うございました。

お礼日時:2010/07/04 22:04

BMIおよび体脂肪率から判断すると、正しく理想的じゃないですか!


お酒の量が多いか少ないは別問題として、体重が変わらないことは良い事じゃないですか。摂取量と運動消費量のバランスが摂れているということですよ。
それなのに自分自身を一体どのようにしたいのですか?
くびれのある美しいプロポーションにしたいのですか?
それとも現在の適正体重を落とし、モデルさんのような痩せぎすになりたいのですか?
前者であれば、筋トレ・有酸素運動・ストレッチの運動比率を考慮したエクサイズの方法を見直さなければならないでしょう。
後者であれば、摂取量をもっと落とさなくてはなりませんが、今の量を変えたくないということなので、運動量を増やすしかありません。しかし体脂肪1キロ落とすには約7.000カロリー消費しなければならないので、運動だけで減量するのは容易なことではありません。
ご参考までに体重50キロの人が、ジョギングで脂肪を1キロ落とすための分速/運動強度(Mets)/1時間当たりの消費カロリー/必要運動時間は次の通りです。
分速140mの場合8.0/420カロリー/17時間
分速150mの場合8.5/447カロリー/16時間
分速160mの場合9.0/472カロリー/15時間
因みに、街中や公園で見かけるゆっくりランナーや中級ランナーの場合で分速130m~160m、フルマラソンを4時間で走る足自慢の上級ランナーで分速170~180mです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
痩せすぎにはなりたくないんですが、20代中頃履いていたGパンが入らなくなってしまい、
また履けるようになりたいなっと、一番スタイルのよかったころに、
戻りたいなっと、思っていました。
『摂取量と運動消費量のバランスが摂れているということですよ』の言葉で、
ほっとしたので、今の運動量や食生活で気長に楽しんでやろうと思えました。
有難うございます。

お礼日時:2010/07/04 21:57

 食事にも運動にも注意されているようなので、全般的には結構なことだと思います。

ただし気になる点が幾つかあります。

 まずお酒は350ml缶というのは缶ビールのことでしょうか。ビールは案外低カロリーですが(100mlで47kcalくらいです)、さすがにレギュラーサイズを4缶も飲むとかなりのカロリーになります。47kcal×3.5×4=658kcal となり、これは1食分のカロリーです。1日4食の食事をしているのと同じカロリーになります。ここは改善の余地があります。

 もうひとつは、運動による消費カロリーは苦労の割には少なく、飲食による摂取カロリーは意外と多い、という認識がダイエットには常に必要だということです。
 体重50kgの30代の女性が5kmのジョギングをすると(時速10kmで30分と想定)、消費カロリーは約240kcalです。これが週に2回なら480kcalで、毎日レギュラービール4缶を飲むカロリー658kcalにすら遠く及びません。ましてや週2回のジョギングを1日あたりに換算すると消費カロリーは70kcal弱で、ビール4缶のカロリーの1/10でしかありません。これでは焼け石に水にもなりません。

 最後に「ジョギングでも減らない体重、筋トレでは増えていく体重、ヨガでは何も数値は変わらず」とありますが、いろいろやっていると、ジョギング、筋トレ、ヨガの効果がそれぞれ幾らなのか、切り分けることが困難です。ジョギングでは体重は減らない、筋トレでは体重が増える、という根拠が不明で、思い込みではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
お酒はやっぱり原因のひとつですよね・・・。
ついつい毎日飲んでしまう・・・習慣になってしまってます。
まずは1本でも減らすを心がけてみます。

お礼日時:2010/07/04 09:54

数値からすると健康標準体と言えます。


過食されずに食事の見直しをされて2~3年前から定期的にトレーニングをされてるようですが、体重は変わらなくても身体に変化が出てくるはずです。
変化が無いとすれば1日の中で過食されてる部分があると推察されます。

食事の見直しとトレーニング(有酸素系と筋トレ)を行う事で脂肪が取れて身体が引き締まります。
又、仕事を辞めたようですが生活強度を高くする必用もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
食事の見直しをしてみたいと思います。
まずはお酒を1本でも減らしてみることと、
朝ごはんが高カロリー気味な気はちょっとしていたので。
朝は何を食べてもいい!なんてちょっと自分に甘いルールを作っていたので。
あまり神経質にならずに、筋トレももう少し増やして
キレイな30才を目指します。

お礼日時:2010/07/04 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!