
総合資格の法令集を100%有効に使う?
今、一級建築士の受験勉強を独学でしているものです。
先日一級に関する質問コーナーを見ていると、
「総合資格の法令集を100%有効に活用するには講義に出ないとダメだ」
という旨の書き込みがありました。
現在総合資格の法令集を使っていて、引きやすくて見やすいと思っていたのですが、
上記の書き込みからすると、独学者が知らないもっと便利な使い方があるのですか?
お金がないので講義なんてとんでもないですし、オークションで教材を・・・と思ってもそこそこいい値段してるのでそれすらも手が出ません。
どなたか有効活用できる使い方を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
わたしは、S資格に通い今年合格できました。
法規は28/30で、初歩的な容積率計算を間違えるうっかりものです。
みなさん既知のことかもしれませんが、総合資格の法令集の使い方の大きなポイントは、条文の後に小さい文字で参照ページが書いてあるところです。参照ページを使うのは当たり前で、
「全館非難安全検証法」→これが確認されていればこの項目は適用しなくてOK。
「階 〃 」→ 〃
「耐火性能関係規定」→耐火性能検証法で確認すれば、この項目では主要構造部を耐火構造とみなせる(耐火構造でなくてもよい)
「耐久性等関係規定」限界耐力計算を行っても適合しなければならないもの。
「建築審査会の同意」同意が必要!!
「都市計画を定めるもの」都道府県が定める。(無ければ市長村)
などなど、参照ページに行かなくても一目でわかるヒントになるので、知ってればスピードアップにつながると思います。
あとは、違反にならない書き込み&付箋で自分なりの法令集を作って何周か過去問の全選択肢を引けばいけると思います。
P.S 、学科試験から半年も経たないうちに記憶が薄れていってるので,上記の内容についてはご自分で確認お願いします。
No.2
- 回答日時:
総合資格昔通いました。
一級建築士です。法令集の読み方で
教えてくれたのはどこがでやすくて、どこを読み間違えないようにして、どうラインを引けば読み間違えることなく法令集を理解できるかということだったと思います。
出やすいところ・・・なんてここで説明しきれません。
ラインは、・・・・、・・・・、・・・・、または・・・・となっているときは4つの条件が該当するという意味なので(1)(2)(3)(4)とふりなさいっていわれたくらいです。

No.1
- 回答日時:
いやいや、君は間違っているよ。
たいしてないよ。俺は一級建築士以外はだいぶ揃ってきたので(一級土木・建築・造園・管・二級建築士・宅建その他いろいろ)、趣味で今年受けてみることにした。そこで今まですべて独学だったが初めて学校に通った。
まず、言っておくが総合資格で講義をすべて受けたって、法規で9割とれるのは10%もいない。
(俺はちなみに本試験で29/30点)
つまり、学校へ行ったところで100%有効活用できるやつなんぞそうそういない。
独学者コンプレックスでほざいた通学者の一言に反応するなといいたい。
100%有効活用するには、法令集なしで合格点レベル(75%)を取れるか取れないかの過去問なんとなく暗記ができていないと不可能なのだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
コンクリート強度の単位
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
境界の誤差
-
設計価格って何を元に決められ...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
在来木造3階建ての通柱は一本物?
-
「きゅうけん」と「しんけん」...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報