

海水がすべて蒸発すると、気温・気圧などはどうなるか?
宇宙戦艦ヤマトの最初の話では、遊星爆弾で地球の海がすべて蒸発しています。
そこで、戯れに、地表の70%が海で、海の平均の深さが3700mとすると、平均で約2600mの水が空中からのしかかる気圧になるのか、すると10mで約1気圧だから大体260気圧ぐらい?これは大変だなあ、と笑っていました。
ところが、ふと、これは水の臨界圧力を超えてないか?という疑問が浮かびました。
水が臨界圧力を超えても液体にならないためには、臨界温度の摂氏374度以上でないといけない?
深海の底だったあたりだと、かなりまずいことになりそうです。
といって、遊星爆弾で水分が宇宙に飛び散ったとすると、海を元に戻すことは出来なくなります。
実写版のヤマトの予告編の映像を見ると、防護服を着込んで地表に出てるようですが、その程度の装備で地表に出るのはとても無理そうです。もっとも、最初のヤマトでは防護服さえなしに地表に人がいましたが(^^; まあ、ヤマトの設定に突っ込むのは、突っ込みどころが多すぎて無駄かもしれませんが。
私の計算は、あまりにもいい加減すぎて信用できませんが、どう考えても気圧は100気圧単位のオーダーになるはずだから、気温もかなり高くないといけないはずです。すると、放射能除去(この言葉もよくわかりませんが)しても、「熱」を地球から逃がさない限り海は元には戻りそうもありません。水蒸気にも温室効果があったような気がしますし。
それに、臨界点を超えた水は、普段目にしている水と性質がかなり変わるとも聞いています。
そこで、ここらへんに詳しい方で、海が全部蒸発したら物理的にどんなことが起こるかをお聞きしたいのです。どうなるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>含水率の高い小惑星をまとめて落とせばいい話。
水でできていても石でできていても惑星レベルのものがぶつかればダダではすみません。
地球自体が壊れるかも知れないぐらいでしょう。
海がそれで復活するなんてことはありません。
無くなってしまった水を戻す方法などない事になります。
「遊星爆弾」というのがどういうものかは知りませんので悪しからずです。
宇宙空間で煙が後ろにたなびいている絵の出てくるような漫画を見る気は起こりません。
でも初めは「ご愛敬!」ということでしたがエスカレートしてくると・・・。
この回答への補足
一応、この質問が出た由来を説明します。
宇宙戦艦ヤマトの最初のTVシリーズのファンだったのですが、続編などでいろいろとトラウマがありました。その中のひとつが「いくら娯楽アニメといっても、こんな非科学的・不合理・不条理なしろもののファンになってしまった」ということがあります。もともとのヤマトのコンセプトは「西遊記」だそうで(「愛」でも「大和魂」でもない)、そう聞かされれば、確かに私が魅かれた部分は西遊記的なところでした(劇場版およびその続編にはそのコンセプトは無くなってるので、私にはまったく魅力がありません)。それでも続編がなければ「ばかばかしい話だったけど、不思議な魅力があったな」で済んだのですが。続編が出るようになってからは「最初のヤマトの話をハードSFにしたい」という欲望が出てきて、昔いろいろな考察をしたものです。例えば、ヤマトはでかいので軌道エレベータで静止軌道上で組み立てたら?とか、ワープのメカニズムとして、わけのわからないウルトラ・テクノロジーで物質の質量mを複素平面上で回転させてmiにする(要するにi倍する・・・超光速はどうしてもどこかで無茶をしないといけないので深くは考えない)などなど。
しかし、どう考察をしても遊星爆弾ですべてぶち壊しになってしまいます。破壊力が大きすぎるのです…存在しえない兵器という言葉は、破壊兵器としてはありえるかもしれないが、地球の環境を改造するものという設定では不可能だという意味です。これは設定を変えるしかないな、という結論に達しました。やはり無理なものは無理というトラウマだけが残ったのです。で、忘れかけていました。ところが、いまだにヤマトの新作が出ているらしいので、トラウマが刺激されたのです。が、海が無くなってしまうというのをあらためて考えると、熱エネルギーだけでやはり破壊力がありすぎるではないか、少々遊星爆弾の設定をいじっても駄目だということになりました。しかし、一応、どうなるのかだけ知りたい、という意味です。
だんだん、どうしても水の沸点が高すぎるので、「遊星爆弾はそれ自身は大した破壊力はないが、近くの物質の物性を変化させるようなもの」という設定に変えて水の沸点を下げるしかないな、という考えに変わりつつあります。ということで、臨界点を越した水の性質は検索すればある程度は分かるだろうから、だんだん質問の意味がなくなってきました。とはいっても、H2Oの物性を変えるったって、よく見る水の分子模型を潰すようなことになる(水素原子をもっと酸素に近づけて全体がほぼ球形に近くなるようにするなどなど、とんでもないことをしないといけない・・・もちろん生物など生きられない)、そんな屁理屈をどう作ったらいいのか? 量子力学を勉強して、さらにそれをひねる方法を考えないと。
水の物性が変わるというのは、まともな水の結晶ができなくなるので(ガラス状になったり?)、北極の氷も直接蒸発しながらスポンジ状か粉砕されて、常温でも沸騰する海水の中に沈んでいくようなイメージです。
ご回答ありがとうございます。
質問カテゴリーを間違ってしまったようです。すみません。
ヤマトの設定を説明できる物理法則など存在しませんので、その一部分のみを何とか理屈づけられないか?と思ったのですが、それも無理そうですね。
>タダではすみません。
>地球自体が壊れるかも知れないぐらいでしょう。
最初のアニメのヤマトの映像で出てきた地球に刻まれたクレーターがあまりに大きすぎるので、とっくの昔にタダではすまなくなってます(^^; 人間が地球上で生き残るのは不可能なのはこれで確定してます。
>「遊星爆弾」というのがどういうものかは知りませんので
存在しえない兵器なので、知ることはできません。どうも、冥王星から石を地球に落っことしているらしい(あるいは、冥王星基地から小惑星を改造・コントロールして地球にぶつけているのかも)ですが、その影響で放射能汚染が広がって云々の話となってますが、そもそも運動エネルギーだけで十分壊滅的破壊力を持っていると思われます。(不思議なことに、映像を見る限り、冥王星から超大型ミサイルを発射して1日もたたないうちに地球に到着しているようです。遊星爆弾も発射から地球到達まで非常に短期間だと思われます。)
で、わけのわからない放射能というのにも目をつぶろう。遊星爆弾の落下の破壊力にも目をつぶろう。取り合えず海水が無くなっていることだけに注目して、なんらかの巨大な熱量で海水が蒸発した場合にどうなるか?(できれば、それを、元に戻す(へ)理屈がつけられればベター)というのが、質問の趣旨でした。すみません<(__)>
>エスカレートしてくると・・・。
キムタク主演の映画ができます。

No.1
- 回答日時:
「蒸発すると」と「無くなると」が混乱しています。
超臨界水が存在するのはあくまでも水があっての話、水がないなら超臨界水もなく海溝の底も月面状態。
なお、水はカイパーベルトあたりの含水率の高い小惑星をまとめて落とせばいい話。
イスカンダルまで行ってきたんだから簡単だろう。
この回答への補足
記憶では「日本列島より大きなクレーターがあるじゃないか!」と驚いた、と思ったのですが、今、探してみても、そこまで大きなのは見つかりませんでした。従って、直径数千kmというのはなかったかもしれません。しかし、本州の半分ぐらいの直径のクレーターはあるようなので、直径数百kmのクレーターはいくつもあることになります。
補足日時:2010/10/13 00:18ご返事ありがとうございます。
SFを見ての遊びとして、どうにも科学的に少し無理な話を、いろいろへ理屈をつけて辻褄合わせする頭の体操がよくありますが、ヤマトはあまりにも設定がぶっ飛びすぎているので、なかなかこの遊びも難しいです。
まあ、一応、コスモクリーナーで1年で海が復活したので、地球上に水が存在していたら、の話ですので、どちらかといえば水蒸気の形であった場合を考えたのですが、やはり苦しいですよね(^^; あまり高い位置まで水蒸気が昇ると、太陽光で分解されて水素は飛んでいきそうだし。地面に水がしみこんでいた、というのも苦しいし。
やはり、水は無くなっていて、外から水を運んできた話にするしかないですかね。
地下3kmの地圧に耐える地下都市を作れるか?という問題もありますが、どう見ても直径数千kmのクレーターができるような攻撃に晒されたら、地下都市などまったく無意味ですし。そんな状況で海水を地球に留める理屈、ってのは無理か・・・。
遊星爆弾の衝撃で粉塵が地表を覆いそうなものですが、大気がまったく透明で地表が見える意味づけも難しいです。
やはりヤマトの設定に突っ込む、というのが無理だった、ということですかね。
ここは、我慢して、マグマに覆われた(?)原始惑星だった地球が少しずつ冷却して熱湯の雨が降る前あたりの状況での水の状態、あたりの話題にするべきだったかもしれません。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- メディア・マスコミ NHKチコちゃんで明らかな誤り NHKは謝罪した? 7 2023/07/30 08:05
- 政治 ロシアや中国が「カスピ海の怪物」を使って攻めてきたら、自衛隊は防ぐ事が出来ませんね? 3 2022/04/17 20:48
- 化学 サハラ砂漠のある地点で気温40℃、相対湿度20%であった。40℃での飽和水蒸気量を51.2[g/m3 1 2023/05/21 16:39
- 船舶・クルーズ 潜水艦で世界一周旅行あれば行ってみたいですか? 旅行期間は1年間、横浜から出発した潜水艦は一気に海底 6 2023/03/26 11:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負圧の意味がわかりません
-
水深と水圧との関係
-
完全真空はなぜ -1000mmHg なの...
-
空気Aを含んだ筒を水に浮かべた...
-
新幹線の車内で車両が歪んで見...
-
物理の問題を解いてください。...
-
1気圧とは「1cm²にかかる空気の...
-
コンプレッサー使用について
-
経過時間と圧力は?
-
タービン
-
海抜7000メートル は何気圧でし...
-
真空ポンプとデシケーターの関...
-
水が0度で沸騰するには
-
水の蒸発量を教えてください
-
25~30度の水を作りたい ホー...
-
雪って土とかには解けずによく...
-
火を止めた瞬間に湯気が上がる理由
-
加湿器のサビについて質問です...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
負圧の意味がわかりません
-
物理の問題を解いてください。...
-
ドラム缶は 内部が真空になる...
-
真空中における金属の融点、沸点
-
スチール缶のへこみ方
-
タービン
-
1気圧とは「1cm²にかかる空気の...
-
圧力の単位「アター」って何?
-
完全真空はなぜ -1000mmHg なの...
-
密閉容器内における気圧と水圧...
-
真空度の見方がわかりません。
-
流体力学の深さを求める問いで...
-
真空ポンプとデシケーターの関...
-
パスカルとは?
-
経過時間と圧力は?
-
水深と水圧との関係
-
空気Aを含んだ筒を水に浮かべた...
-
水が0度で沸騰するには
-
ガスボンベの充填量の求め方
-
真空圧力容器の板厚は大気圧に...
おすすめ情報