アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現職教員の学芸員資格取得について
お尋ねします。

現職の教員が、科目履修生などで学芸員資格を取得しようとする場合、
あといくつ単位を取ればいいのでしょうか?
たしか学芸員と教職では重なっている科目があったと記憶しているのですが‥

仕事しながらなので、
短期集中か通信か、週一くらいで近場に通うか‥と思っています。
無理なく通えて、なるべく費用もかけず‥
何かいい方法をご存知の方、ご教示ください。
ちなみに関東です。

学芸員として再就職したい訳ではないのですが、
何かふと取りたくなって‥ アドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

学芸員必修科目は、



生涯学習概論(2)、博物館概論(2)、博物館学各論(4)、博物館実習(校外)(3)、視聴覚教育メディア論(2)、
教育原理(2)、

学芸員選択必修科目は、
考古学、日本文化史、西洋文化史、中国文化史、オリエント文化史、民俗学、文化人類学
の中から、8単位以上

となっています。

☆ただ、問題は「博物館実習(校外)」の2週間ですね。
これは、5日間の博物館見学(昼間)と、
5日間博物館に通って、実習生として学芸員の仕事を体験する(昼間)
といったものです。

基本的に、通信であれ、通学であれ、

「科目等履修生の、博物館実習の履修は、本校通学部か通信教育部の卒業生に限らせて頂いております」
「科目等履修生の、博物館実習の履修は、卒業生を含め、誰であれ、一切認めておりません」

・・・といった履修制限をしている大学・短大が多いです。

これらの履修制限のため、科目等履修生として
博物館実習が履修出来ない場合は、
通信制大学へ、正科生や課程正科生として3年次編入しないと、
博物館実習へ行くことが出来ず、
学芸員資格を取得することが出来ませんので、ご注意下さい。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/040 …

※このほか、文部科学省が毎年実施している「学芸員資格認定試験」に合格して取得する
という方法もあります。

・試験に合格すれば、「博物館実習(校外)」は免除となり、実習に行くことなく、学芸員資格を取得可能です。

・教職課程と共通の科目である
教育原理の試験については、
卒業された大学で、「学力に関する証明書(教員免許申請用)」
を発行してもらい、願書と一緒に提出すれば、免除となります。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/126 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

な~るほど。よくよくわかりました。
資格認定試験もあるのですね‥
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
検討してみます。

お礼日時:2010/11/03 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!