dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卵胞チェックと排卵日について。
お世話になっております。
病院での卵胞チェックと実際の排卵日が大幅に(3日以上)ずれることはあるでしょうか?
病院での卵胞チェックで10月30日と11月1日にタイミングをとってください。と言われましたが
今日(11月4日)に排卵痛のようなものがあります。
今日が排卵日であれば、卵胞チェックとズレがあるのですが、そのようなことはあるでしょうか?
度々同じような質問をして申し訳ございませんが、詳しい方のお知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

先ず、基礎知識として中に射精した精子集団は2時間から4時間位(これは子宮口近くか、遠くかにより移動距離が異なるため時間の差がでる)で受精場所の卵管膨大部の付け根辺りに到達して受精可能な状態で待機します。

1億以上の精子のうち受精場所に到達できるのは100匹以下(70から80匹位と言われています、全体の100万分の1以下だけ)です。他の99.9999%の精子は膣や子宮内の酸性環境に曝されて生存競争や自然淘汰により死に絶えます。受精場所に到達した精子も精液の一部のアルカリ性環境や栄養分により3日から7日間程度受精可能な状態で生存します(妊娠女性に対して行われた医学統計データによる)。3日間は受精可能な状態で100%生存し、滑らかな曲線を描いて徐々に生存率が低下し7日目の終りに生存率0%になります。つまり精液中のアルカリ成分が酸性環境で薄められ中性から酸性に徐々に変わり、又精液中の運動エネルギーである果糖分も消費尽くされる結果飢餓状態で過酷な酸性環境に曝されて死滅してしまいます。というわけで一旦射精した質の良い精液中の精子は受精場所で3日間は100%生存して卵胞がはじけて飛び出してくる卵子を待って待機しています。これがタイミングと関係があり、10/30の精子集団がまる3日後の2日(正確には射精から24hx3=72時間)までは100%元気な精子集団が待機しているということです。男性の方も完全に精液の質(精子の数と精液中の果糖分やクエン酸濃度)が回復するのに3日間かかります。3日といっても正確に72時間ではなく3日目のはじめなら48時間であるし、まるまる3日だと72時間というので30日の何時のタイミングをとって、11月1日の何時のタイミングをとる場合、最小48時間から最大72時間になります。この誤差を見越して最悪の72時間以内に入るように産科医が11/1と決めたのだと思います。でも4日目でも精子集団の7割程度は生存していますので幾分受精率は落ちるもののかなり高いですね。
11/1のタイミングの精子が100%受精可能な状態で3日後の11/4の終り(正確には72時間後)までは生存し、11/5以降は徐々に受精確率が低下して行きます。なので実際の排卵が11/4でも殆ど100%精子集団が生存して受精の役目を果たします。11/1のタイミングの精子集団は11/8の終りには受精確率0%なります。

>今日が排卵日であれば、卵胞チェックとズレがあるのですが、そのようなことはあるでしょうか?

あなたの心配なさっていることを考えても、医師の判断のタイミングで最適かと思います。
なお、卵胞は、排卵促進剤(誘発剤)などを服用していなければ、平均直径23mmから24mm位で排卵が起こるようです。卵胞は平均で1日当り直径で2mm(ないし3mm)位大きくなります。
しかし一部の方で卵胞の成長速度が遅い方が稀にはいます。生理周期が一定の方ならそういったことは先ずないでしょう。

(3児のパパです。もう皆成人しましたが。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

医師は排卵日を指定したのではなく、受精可能ということで日を指定したのかもしれませんね。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/05 08:09

通院されているクリニックからはタイミング後の受診の指示はないのですか?




基礎体温はいかがですか?


大抵は、排卵済み確認の為に受診すると思うのですが…

タイミング指導はもちろん、排卵痛や体温があまりアテにならないから、その為に卵胞チェックがあるんです。


自分でおかしいと思ったなら、今日にでもタイミングとったらいいんじゃないですか?


せっかく通院されてるんですから、排卵済チェックされた方がいいですよー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

排卵済みのチェックについては、医師から何も言われていないため知りませんでした。
確かに排卵済みのチェックもしたほうが確実ですよね。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/05 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!