dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在就職活動中です。

先日、就職の相談員さんに「企業研究をしっかりした上で志望動機を書きなさい。」と言われました。
私は、受験する会社のホームページを見て、それを踏まえた志望動機にしたつもりです。

会社のホームページを見る以外に、どんな企業研究の方法がるのでしょうか?
みなさんは、どんな企業研究をしましたか?よろしくお願いします。

ちなみに、相談員さんの一例として、「会社を見に行く」が挙げられました。
私も会社を見に行ったのですが、従業員でもないのに中に入るわけにもいかず、外からちらっと見ることしかできませんでした。(ジロジロ見ると不審者に間違われそうだったので。)

会社を見に行って分かることは「新しい建物だな。」くらいでした。

A 回答 (4件)

こんにちわ!


私はある企業の人事面接官をやってます。

最近の学生はネットですぐに企業情報を仕入れられるので、どの学生さんの志望動機もまったく一緒(笑)
HPの情報をつらつら記載しているだけで、面接しててうんざりします。

だってHPの上っ面の情報だけで御社を希望しますって言われてもまったく熱意を感じませんからね。
企業研究の方法は以下。

(1)OB・OGの方と会って話す。
(2)企業の説明会に出席する。
(3)希望会社が発売している商品を購入して実際に使ってみる。
(4)その企業のことを書いた本を読む
(5)希望会社のHPではなく、その企業を評価している口コミサイトを見る。

などなど。。

(1)(2)以外はすぐにだれでもできますよね。
でもやってない学生が大多数。

(1)~(5)すべてをぜひともやってもらいたい。
特に(1)は大事。
「OBの方とあって、○○の理由でぜひ一緒に働きたいと思った」など言えば、
それを否定する面接官はそうはいませんよ。

就職活動がんばってくださいね!!!





 
    • good
    • 0

ホームページを見る以外にも、企業説明会などの際に、色々と質問をして知りたいことを知るのも、企業研究の一つだと思いますよ。

(質問といっても、あくまで就職活動ですから、待遇や給与などの話題は避けるのがマナーだとは思います。)
また、先輩訪問やインターンシップ活動を実施している会社であれば、それらの活動を通じて、「会社を知る」「実際に働いている人の生の声を聞く」ということも企業研究になると思います。

先輩訪問やインターンシップ活動で見聞きした内容をもとに、志望動機などを書いていけば、説得力もより増すのではないでしょうか。
    • good
    • 0

上場企業なら、決算書を見たり株価の動きを探る


法人なら法務局へ行って登記簿謄本や土地の登記簿を取得する
メーカーなら作っている製品を買って使ってみる
取引先企業を調べ、そこから研究対象の企業の評判を探る
HPに書いてあることは、所詮その企業が自社を良く見せるように書いたもので、弱点や汚点は載せません
志望動機も良いけれど、企業の本質を数字として知ってから就職先を選びましょう
    • good
    • 0

志望動機に利用する企業情報はホームページの企業理念とかが一番ですかね。



それ以外なら企業のパンフレットとか、セミナーで直に社員に聞くとかがいいですね。

志望動機で重視されるのは、会社の理念に合致するかどうかなのでその辺りを意識して書くといいと思います。(会社に尽くすタイプが好まれるのか、独立志向が好まれるのかとかとか・・)

就職活動において、志望動機だけは会社ごとに作らなきゃだめなんで。(それ以外は数個のパターンの使いまわしw)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!