アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は中1~3まで不登校で全く勉強しないまま、今は通信制の高校に通っています。
進路を考える年になりましたが予備校等通うお金はないので指定校推薦かAOを考えてます。

不登校だった方のみにお答えいただきたいです。

今はどんなことをされていますか?進路はどのように決めましたか?
大学へ進んだ場合、どのような勉強をされてましたか?
不登校の経験がない方には分かってもらえないでしょうが少しでも勇気が欲しいのです。甘えと思われるかもしれません。
不登校でない方からの意見も自分の為になることは分かります。ですが不登校には未来がないと、自信を失うのが目に見えるので不登校だった方のみの経験談をお聞きしたいです。

A 回答 (3件)

私も中学1年生で不登校になられました。

知的障害者なので障害者専用学級実施の学校に転校されたのはお母さんにすすめられたらです。

富山県魚津市 山田雅妃 28歳
    • good
    • 0

小学校に勤務しています。

子どもは成人していて、今は大学生です。

>不登校だった方のみにお答えいただきたいです。

当事者ではありません。親の立場ですが、お許し下さい。私の娘は、高校に入ってすぐ不登校になり、退学し引きこもりを経験して単位制高校に入学しました。そのため、同級生とは年齢的な遅れは生じています。

>今はどんなことをされていますか?
>進路はどのように決めましたか?

大学生です。大学進学は自分で決めましたが、卒業後の進路については漠然としか考えていなかったようです。今の進学先は本人の希望ではありませんでした。希望の大学に落ちた段階で、受かった大学の選択では本人と私の意見が分かれましたが、最終的には地元の公立大に進学しました。

>大学へ進んだ場合、どのような勉強をされてましたか?

それこそ、興味は色々移ったようです。最初は系統性の無いような学び方をしているようにも見えました。でも、大学で学ぶことは社会に出ての専門から言えば基礎的なことだろうと思います。興味に任せて、幅の広い知識を身につけようとする気持ちや意欲の方を伸ばすのがいいのかもしれません。

>少しでも勇気が欲しいのです。甘えと思われるかもしれません。

甘いとは思いません。さぞお悩みのことでしょう。でも、

>不登校の経験がない方には分かってもらえないでしょうが

と言うように、質問者様は不登校の立場にある人の気持ちが分かる人です。将来は仕事やボランティアで不登校の子どもたちを助ける活動をしてください。私も定年退職まで十年を切っています。退職後は、そういう活動をしようと準備を進めているところです。

娘の大学進学で思ったことですが、今の入試はセンター試験が大きなウエイトを占めているようですね。私の娘も高校での普段の勉強は教科書でコツコツしていたので、センター試験で公立大進学ということになり、親としても経済的に助かりました。質問者様も、大学進学を考えるなら、高校で教科書を丁寧に勉強していってください。

>不登校には未来がないと、自信を失う

言う人が間違っています。これから、いくらでも道は拓けます。「良いイメージ」を描いて、まずは笑顔で向かっていってください。心から応援します。
    • good
    • 0

親世代ですので、自分の体験ではなく、知人の子どもという形での経験です。



知っている不登校だった方々は、費用の問題は無い方々なのですが、集団授業を受けるのが苦痛だったり、睡眠のリズムが乱れていたりという諸問題を抱えていて、自宅での学習を中心に勉強されていた方が多いです。
年間10日あまりの登校日数の通信制高校を選んでいた方が多いです。
(毎日の通学タイプではないという意味です。 週に1日登校という学校に行っていた方もあります。)

さらに、メンタルな疾患の影響で本来の能力よりも集中力や理解力・記憶力も損なわれた状態での受験をなさっています。

そのようなハンディを抱えていても、(浪人相当の年齢で)偏差値65クラスの大学へ進学をした方もあります。 偏差値50前後の大学へ進学した方々は結構何人もいらっしゃいます。

勉強そのものよりも、電車に乗ったり、試験時間に起きていることが大変だった方が結構いらっしゃいます。

おっしゃるようにAO入試を利用された方もあります。
(代ゼミ偏差値で50前後の大学です。)
面接時に通信制高校に進んだ理由(不登校の理由)を聞かれた方もありますし、聞かれなかった方もあります。(いずれの方も合格されています~その方々の感想としては小論文やプレゼンがきちんとできたことが大事だったように聞いています。)
きちんと理由を話すことができれば、不登校を経験していてもAO入試で極端に不利という事ではなさそうです。(入学後には大学に継続して通うことができそうか?は重視されるかもしれません。)

指定校推薦を利用した方は知りません。
満足できる推薦枠が無いのが理由のようです。
自分よりも平均評定が上の方があれば、推薦枠は自分に廻ってこないという問題もあります。
(高校3年の中間試験終了の頃にならないと指定校枠がもらえるかどうかはっきりしませんし)

私立文系では 英語・国語(古文まで)・地歴公民から1科目 が 一般受験では必要です。
センター試験の利用も勉強を進め易い入試方法です。
平均で80%以上取れればかなりの大学に合格可能です。
平均70%でも、結構選べます。 
ただし、普通日程の方が試験への合格レベルは易しい場合が多いようです。
(このレベルの大学までなら、参考書+問題集の独学で対応可能に思います。)

それでも、普通の入試とは別の日程で受験できることや、独学での取り組みやすさからセンター試験用の教材はとても便利です。(センターレベルをきちんと学べば基礎学力としては足ります。)

(通信制高校では授業時間が極めて少ないので)センターで85%以上が必要なレベルの大学の入試で合格するためには、予備校を多少利用しないと難しいように思います。
(独学で合格なさっている方はありますけれど、一般的にはせめて短期講習は利用したほうが良いと思います。)

ちなみに、大学進学後は不登校にならずに通学されているようです。
年齢的なものも関係するのか、大学入学後の方が体調が良い方が圧倒的に多いようです。
(多少単位を落としても、大抵は翌年に最履修すれば良いことですから。)

なお、友人の子どもたちの例では、親世代が費用を持つから大学に進学して大学で進路(生き方)を考えるようにという、「猶予の時間」としての大学進学をしているように感じています。

不登校&通信制高校出身でも 大学進学に関しては非常に平等に受け入れていただけているように感じています。
ゼミへの所属などでも、大学への入学以前の不登校による不利益は全く無いようです。

どうぞ安心して進みたい進路をお選び下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!