dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

認知症の母です。発症前はお茶をよく飲んでいたのですが、徐々にお茶を飲まなくなり、喋る事も殆どなくなってきました。色々検索してみたのですが、お茶は興奮作用があるとの事・・・カフェイン摂取で元気を取り戻すかもしれないと思うのですが、水物を飲めなくなってしまっているので、試しにお茶葉をミルで粉末にして甘味とトロミを付けて飲ませてみようと思うのですが、粉末にしたら1日量スプーン何杯が適量なのか、ご存知の方お教えくださいませ。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

栄養士です。



お母様の血圧はどうでしょうか?
高血圧ではありませんか?
高血圧の場合は茶葉の使用には注意が必要です。
なぜなら茶葉には塩分が多く含まれているからです。

高血圧ではないものとして回答すると、
小さじ10杯(湯のみ10杯分の緑茶)なら、まず問題は無いと思いますが、
念のため、かかりつけの主治医に相談してください。

健康な成人の1日の必要塩分量は約9g(真夏は11gほど)です。
高血圧の人は、1日の必要塩分量は約6g程度とされています。

また、脳を興奮させるものとして生姜湯(乾燥生姜、粉末生姜を使用)がお勧めです、
生(なま)の生姜は体温を下げる作用があるので、冬には不向きな飲み物です。

料理の隠し味として、唐辛子、芥子、山葵、山椒、茗荷、胡椒を使うのも良いです。
これらにも脳の興奮作用が有ります。

甘味は白砂糖より、黒砂糖や、ざらめ糖、蜂蜜などが良いでしょう。
ミネラルやビタミンが多く含まれています。
ただし、糖尿病などでカロリー制限している場合は、人工甘味料を使ってください。

http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi …

この回答への補足

母は血圧も血糖値も正常です。昨夜試しに薬と混ぜて粉末茶小さじ1杯飲ませました。寝ては目覚め、寝ては目覚め、、今朝も小さじ1杯同じようにして飲ませましたがやはり眠気、眠ってしまいました。生姜湯が脳を興奮させる・・・とは初耳です、検討してみます。親身に詳しくありがとうございます。

補足日時:2011/01/25 14:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!