dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

34週になったところで、臍帯過捻転が原因で死産しました。
心拍がない原因は判ったのですが、納得いかないことがあります。
元々小さめの子でしたが30週、32週の2回の検診で28週時の想定サイズからほぼ変わらなかったのです。
1人目の時も序盤の育ちは良くなかったものの、この時期から500g近くずつ増え、3000弱に育ち40週で出産しておりますが、今回の子は本来大きくなるタイミングで全く変わらなかったのです。

前回に比べて、私自身が20kg近い増量をしていたため、体重管理にはそれ程気を使っていなかったものの、1kgも増えずに現在まできておりました。妊娠中の体重は34週になった今まで変わらなかったのですが、前回の出産に比べておりものに茶色の色がついている事がおおかったり、胎動が少ない事も随分訴えたのですが、一度も尿・体重・血圧・血液(規定回)・エコー検診以外していただけませんでした。
一人目の出産は別の病院だったのですが、カルテ等の取り寄せをしているようにも見えず、一人目の母子手帳の確認をするなどもなかったようですし、おりものの具合も見てもらうこともない状態でした。
正直不安がずっと付きまとう妊娠期間でしたが、それでも元気に産まれてくれることを楽しみにしていただけにショックでした。

退院してインターネットで調べていると、育ちの悪さから子宮内胎児死亡に至る前に過捻転が判り、早産でありながらも無事出産されてる方も居るようで、本当に事前にわからなかったのだろうか、という疑問ばかりが頭を巡っています。
臍帯過捻転は確かに防ぎにくい事があちこちのサイトでも書かれており、その点は仕方がないと確かに思えるのですが、少なくとも30週、32週の成長具合の悪さから、想定が全く出来なかったのか?と思ってしまうのです。

どなたか、臍帯過捻転による無事出産、残念ながら私と同じように死産を体験した方、助産師の方、産科の関係者の方など、いらっしゃったら教えてください。

A 回答 (1件)

半年前に、臍帯過捻転で3人目の子を亡くしました。



主治医からは、エコーで臍帯過捻転に気付く事は不可能、と説明されましたが、
私は、カラードップラー(血流を見ることができる)を使えば、
臍帯からの血流が悪い事に、早い段階で気づけたのではないか?と質問しました。

主治医は、私がカラードップラーを知っていた事にビビって、
それまでは、運が悪かっただけだとか、防ぎようがなかったとか言っていましたが、
ちゃんと説明してくれました。

医師は、カラードップラーを使えば、気づけた可能性は高いが、
普段の健診で異常がなければ、カラードップラーを使うことはないし、
もし気づけたとしても、赤ちゃんに逆回転するよう指示する事は不可能なので、
帝王切開で取り出す以外に助ける方法はなく、
私の場合は、まだ21週だったので、帝王切開で取り出しても生存の可能性はなかった、
結果は同じだった、と言われました。

私自身、22週未満で産まれた子が、生存できる可能性がほとんどない事を理解していたので、
モヤモヤは残りましたが、納得する以外ありませんでした。


質問者さまの場合は、32週の時点で、成長に変化がなくても、まだ赤ちゃんが無事だったようなので、
その時点で、心音を聞いたり、カラードップラーで血流をチェックしたら、異常に気づけて、
帝王切開で助けてあげる事も可能だったかも知れませんが、
28週から成長がなかったようなので、帝王切開しても、無事に育つことができたかどうかまでは何ともいえない状態だったのではないかと感じます。



障碍が残っても、生存の可能性がゼロでない限りは・・・と、
死産直後は何度も思いました。
でも、死産から半年経って、もし障碍が残った場合、育てていく私たち夫婦はもちろん、
2人の子どもたちにも苦労を強いることになるし、
何よりも、障碍を持って生まれた子ども自身も、辛い思いをする事がたくさんあっただろう、
私たち家族に、命の尊さを教えに来てくれた、亡くなった子は大きな仕事をして空に帰ったんだ、と思えるようになりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいお話ありがとうございます。
見付けられる手だてが本当に全くなかったのだろうかと、どうしても納得が出来なかった点がすっきりしました。
カラ―ドップラーで血流チェックすることが、果たして検診をうけていた病院で受けられたのかは謎ですが、手法があると判っただけでもとてもすっきりしました。
諦める気持ち、仕方がないという気持ちは十分あるのですが、せめて同じ経験をする人が減って欲しい、自分がもし再び授かることができた時に注意を払っていける為の知識が欲しかったのです。

お辛い体験を丁寧に記していただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!