プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

効用関数
u(C)=C^(1-θ)/(1-θ),θ>0
において
θが小さくなると、消費の増大に伴う限界効用の減少は小さくなるそうなのですが、どうしてそれが言えるのですか?
簡単なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

では、実はCの値に条件があるか、問題が間違ってるか、


というところでしょうか。確かに
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=653979
にもあるように、Cが1より大きいか小さいかで状況は
変わってしまいますね。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=653979
    • good
    • 0

そこまで分かっているのでしたら


ぜんぜん問題ないのでは?

>効用関数の2階導関数(マイナスの値をとる)が
>θが小さいほど、大きくなる(絶対値は小さくなる)

ことを示せばいいのですから。
それとも、2階の導関数の導き方が分からないということですか?
それは・・・公式を覚えましょう・・・としか。

この回答への補足

2階の導関数は、-θ*C^(-θ-1)
ですよね。
でもこれ、本当にθに関して単調減少になりますか?
-θ*C^(-θ-1)をθについて偏微分すると
-C^(1-θ)*(θlogC+1)になると思うのですが
C≧0において,logCの範囲はすべての実数な為、符号が確定できないと思い困っているのですが・・・。

ここのあたりを教えてもらえるとうれしいです。

補足日時:2003/09/14 10:26
    • good
    • 0

まず、経済学で「限界」とは何を指すか?


次に「減少は小さくなる」の意味は把握してるか?
を確認してください。ここで、意味とは
経済学的な意味ではなく、数学的な意味です。
ヒント
θが小さくなるとu(C)はどういう関数に近づきますか?

この回答への補足

>まず、経済学で「限界」とは何を指すか?
限界とはmarginalの訳で微少量の変化量の事を指すと理解しています。

>次に「減少は小さくなる」の意味は把握してるか?
を確認してください。ここで、意味とは
経済学的な意味ではなく、数学的な意味です。
効用関数の2階導関数(マイナスの値をとる)がθが小さいほど、大きくなる(絶対値は小さくなる)ということだと思うのですが…。

θが小さくなるとu(C)はどういう関数に近づきますか?
線形に近づきます。

補足日時:2003/09/14 01:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!