dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不祥事続きのNHK。
官僚よりも高いと言われる給料をもらい、受信料義務化すれば国に管理されるので協会設立以来、不公平も今だになくならない。
テレビ買ったら、金を取る上納システムは、法改正してカタギに戻さなければいけない。
受信料委託会社に勤めている友人は、営業成績を上げる為に
BSが映ってしまう環境にあるお年寄りからもBSの意味も解らないのにカラー料金から衛星カラー料金に変更し、切り替えて受信料を上げていっているそうです。
民主党や、共産党は、NHKの職員組合の組織票をあてにしていると言うので、政治的な期待はゼロです。
解体、民営化について見識ある考えをお聞きしたいです。

金沢の被害者のご冥福をお祈りします。
      合掌

A 回答 (6件)

みんなで受信料の支払いを拒否すればいいと思います。


私は人生で受信料を払ったことは一度もありません。
悪法なんぞ守る必要はありません。www
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答者さんのように、一度も払った事がない人も普通に多いです。
払う、払わないの議論から、
もう肥大化した組織の解体、民営化の議論に進めるべきの時だと
考えます。

お礼日時:2011/02/26 21:02

ご自身がNHKから視聴者を奪う放送局を設立しればいいでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ありの視点だと思います。
ここで皆さんの色々なお考えを聞いている
私ではまず無理ですが(笑)

動いています。
世界のビッグメディアが。
外に放送局を設立して視聴者を奪うのではなく
インターネット配信で。

お礼日時:2011/03/01 19:34

piresu さんこんにちは




piresuさんは

国民を煽る政治番組のあおりやタレント
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6554199.html
では視聴率を稼ぐために煽ると

読売テレビについて
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6551924.html
ではスポンサーがらみで報道がされないことがある

とされてますが、これはNHKを民営化したらこんな放送局が増えるだけではないでしょうか?

解体とか民営化を目指すなら今までの民放と同じではなく、受信料を払った人が経営にフィードバックできる仕組みとかを考えるのが良いのではないですか?

民放の問題点を認識されいるので同じ仕組みの民営化では広告費の奪い合いになるだけです。
ご自分でスポンサーとか視聴率に安易に左右されない仕組みを考え提案されると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>受信料を払った人が経営にフィードバックできる仕組み

その意見については20年前から議論されて10年前に、スカパー、WOWWOWと同じ土俵で生産的に考えるのは無理だと、多くの方々の共通認識になっています。
20年前の議論の有効性を現代に示すには私には力不足で
回答者さんのお力になってあげる事が
できません。

お礼日時:2011/03/01 19:08

受信料不払い運動を起こすしかないでしょうね。



受信料で経営しているんですから、
受信料が入らなければ自ずと解体する
か、規模を縮小して民営化することに
なるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昔は、北海道から沖縄まであちらこちらと地域で不払い運動を
やっていました。
現在は地域の横のつながりが少なく、またインターネットの普及で
払わないの意識から受信料は払う必要性がないと考える人が多数となり
おのおののやり方でNHKを相手にしない方法を取っています。
NHKを相手せざるえない方は、一回でも払った事がある契約者で
契約解除をしたいのに方法がわからない方になります。
つまり契約解除革命として、みなで声を上げ、契約解除に賛同してもらえるように
してゆくべきだと思います。

お礼日時:2011/02/27 10:51

NHKは今も民間企業ですが??


国から補助金が出てるわけでもない。独立採算でやってます。

NHKが他の局と違うのは、
・法律で受信料が定められてる
・倒産しそうなときに国から支援が出る(過去に適用した例はない)
この2点だけ。


つまり、解体する必要は無く、受信料の法律だけ無くせば良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
民間企業ではなく特殊法人です。
ですから、民間にはない優遇された状況での職員の高給が問題になっています。
他の局と違いは2点だけ、ではないです。
株式会社とは違うので、株主総会のように役員を選出する事もできない等、
たくさんあるので割愛しますね。
解体の必要性は、組織が肥大化しすぎて子会社や天下り先を作り過ぎモラルハザードが崩壊
しているのです。
当然、そのしわ寄せに受信料の世帯単価の切り上げ、つまり地上カラーからBSカラーへの
切り替えです。
悲惨な不祥事もなくなりませんよね。

お礼日時:2011/02/27 03:03

NO.1の方の言うとおり、政治家に無理であるなら、NHKという特殊法人の民営化を求める、受信料不払い運動を起こすしかないのではないかと思います。

国民がケンカをしなければ、何も変わらない所まで来ていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
友人が言ってました。
受信料委託会社が増えていっているのは、天下り先を増やしている事と一緒だそうです。
解体、民営化は政治家との戦いでもあります。

お礼日時:2011/02/26 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!