dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部活を辞めたので、孤独になったとき、どうすれば明るく過ごせますか?
部活の人間関係になじめず、活躍する機会もなく、また、他のサークル活動に力を入れたい事もあって昨年いっぱいで部活での活動を終了する旨を部長に行って別れを告げました。(登録上部活をやっていますが、事実上辞めています)

サークル活動に精を出そうと当初思っていましたが、やはりよくよく考えれば、このサークル活動に集う子たちも、「部活」という家があくまでもあって、こっちでは活躍できるかなとは思いましたがそんな違いもあったので結局「部活言ってくるわ」とか言われて自分だけになると孤独感を感じるようになりました。
自分だけ熱心にサークル活動をしているように思われ、空しさがこみ上げてきそうでした。

今日の卒業式でも、各々の部活での色紙交換や記念撮影後にサークルで集まって写真撮ろうか、ということになったのですが、それまでの間、みんな部活の方へ行ってしまい、自分は1人だけ、校庭での賑やかな様子をしり目に1人でサークルが集まる時間までずっと待っていたときはすごく孤独で死にたいほどでした。

部活を辞める時はここまでの事はやはり頭になく「これで苦しみが解放される。好きなことに打ち込める」と思っていたのですが、結局辞めるか辞めないかどっちを取ってもどうせ俺は最終的に孤独者なんだという自己嫌悪に陥ってしまっています。

もう一人同じような手順で部活を辞めた子がいたのですが、その子は部活で一応色紙とか書いたりしたそうです。
自分は先輩とも面識もなく、活躍していない、部員と親密ではないということで声もかかりませんでした。結局そんな感じで卒業式後に何もしなかったのは自分くらいで、非常につらいです。(部活やっていない人もほとんどいない)

元々友達も少ない方なので、卒業アルバムや、来年の卒業式もおんなじ感じで孤独感に襲われる恐怖におびえています・・・
自分で決めた選択だから、最後までぶつぶつ言わずに責任もってその状況を受け入れないといけない、と割り切るように自分を諭そうとしていますが、なかなか・・・


もう受験生間近ってことで、転部再入部は考えていません。

こういう経験をした方とかいらっしゃるでしょうか?
こういう状況の時、少しでも前向きに残りの学校生活を笑顔で過ごすにはどうしたらいいのでしょうか。
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>サークル活動に精を出そうと当初思っていましたが、


>自分だけ熱心にサークル活動をしているように思われ、

思われて、いやなんですか?
他人がどう思うかなんて、あなたにはどうともできません。
自分の要求、自分の目的を達したいという目標があれば、
何も不安になることはないはずです。

きちんとした動機があり、
精を出し、熱心に活動していれば、他人のことなど気にならず、
胸を張れるはずなのです。

何かやましいことでもあるのでしょうか。

団体の所属意識と、それによる「拘束」も同時に発生しますよね、
拘束されることから脱したのは、あなたの意思、
その拘束感に、まだ未練があるのではないですか。
人数が少なく結束の薄いサークルが、反対に大勢で結束の濃い部活の、入れ子になっている現状、
その親子関係も、認識できていたはずです。

もっとご自身の要求を、深めることに夢中になる時間をとる、
他人と自分を比較しない、

そういった意識の持ち方ひとつだと思います。

「孤独」と取り上げるにしても、おおげさだと感じました、
この種の「疎外感」とは、一生付き合っていくのが当たり前です、
社会人になっても、「仲良しお仲間」がいないと寂しい・孤独~てなことでは、
甘いですよ。

私自身の場合は、活動自体が楽しかったので高校は通して部活を続けましたし、
反対に親しい友人の一人は、受験のためという理由で同じ部活を2年でやめていきましたが、
あなたのような愚痴は、聞いた覚えはありません、
確固たる彼女なりの精神が自立していました。
    • good
    • 1

こんにちは。



・・・わかります。私も学生時代にそのような孤独を味わったことがあります・・。

当事者ならばつらいですよね。

客観的に見ると、「開き直る」っていうのが一番いいと思います。だって自分で決めて辞めちゃったんですから。

つらいけど、「まあ、いいか・・」って感じで。仕方ないじゃないですか。

それに期限付きではありませんか。頑張りましょう!

その経験を次に生かせば良いのです。
    • good
    • 1

こんばんは。



似たような経験、、というほどではないですが、
部活が単なる「くされ縁」のように思えて
途中で辞めたことがあります。ずーっと昔ですが・・・。

「どうやったら明るく過ごせますか」とありますが、
難しいですね。
質問者さんがもう既に気付いているように
”所属していない”ということはそれだけでも十分さびしいことなのですから・・・。

>自分は1人だけ、校庭での賑やかな様子をしり目に
>1人でサークルが集まる時間までずっと待っていたときはすごく孤独で死にたいほどでした。

こういうのは痛いほどわかりますが、
私の場合は「自分は何も間違ったことはしていない」と
自分に言い聞かせてましたね。
そして、そんな時に「さびしい」「惨めだ」以外に
自分がどんなことを感じるのかを見つめることが大切なのではないでしょうか。

訓練の時期だと考える、というか。

「声がかからない」という状況は
社会人になってからもよくあって、切ないものです。
カッコがつかないですよね。
そんな時に
いじけて弱気になってしまうか、
すねてヤケになった感じになってしまうか、
明るく装って「私のことも混ぜてよ~」とふざけるか、
そういうところを案外周囲の人は見ています。

そして、どう行動するかが
質問者さんの将来の行動パターンを決めてしまうものですよ。
そういうクセはなかなか変えられないものです。
さて、質問者さんはどう振舞うのが良いと思いますか?

「学校生活を笑顔ですごす」ことの答えが導けなくてすみません。
私は
振ったさいころを元に戻すことはできないから、
「周囲から嫌がられない程度に所属していないグループの人たちにも声をかけるようにしつつ、
常に”誰かがチャンスをくれた時”のためにすぐに明るいモードになれる瞬発力を備えておく」
そう心がけるだけで良いと思います。

少し本題からそれますが、
孤独な時期に読む本、観る映画、聴く音楽
というものも自分にとって財産になりますよ。

上手く回答できなくてごめんなさい。
「死にたい」なんて言わないで頑張ってね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています