アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私はアメリカに住んでいますが、今朝のアメリカのニュースで聞いていたら、アメリカ人だったかイギリス人だったかのジャーナリストが、日本人が決定的な災害なり出来事に会った時の尊厳さは特筆に値する世界でも稀な振る舞いである、と言っておりました。殆ど同じことを、神戸地震でも聞いており、神戸地震直後の日本の災害者達の静かさは異様だったと言っていたことを記憶しております。

一見日本人に取っては当たり前に行動しているようですが、異国人から見ると驚嘆に値する振る舞いのようです。勿論、どの国にもこのような悲惨な目にあっても尊厳を保てる方は居りますが、それはその国民の例外中の例外に属しているようです。その証拠に、異国の人とは反対に、例外を除いて日本人の殆どの人が尊厳を保っていることに他国の人達は驚嘆しているのですから。どうもこの尊厳さに対して、日本人はその異国のその他大勢ではないようです。

そこで質問です。何がこれほどまでに日本人を他の国民とは違った存在にしているのでしょうか。私には、人間なら共通して持っている喜怒哀楽や隣人愛や尊厳がどうのこうのと言うようなレベルの話しではないような気がします。別な言い方をすると、何故異国の方達は私たちの当たり前の振る舞いを感心するのでしょうか。日本人は、世界共通な地球人ではないのでしょうか。

A 回答 (88件中1~10件)

絶対神の下での平等を前提に据えて、御互いに主張し合うのではなく、


今でも多くの日本人達が地元の集団の「御縁」を尊びやすいからだろう、
という認識は誤解なのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自動車会社さん、投稿有り難う御座います。

これは誤解かどうかの問題ではなく、その「御縁」という言葉が日本人の行動様式や平等意識を理解するためのキーワードになっているかどうかと言う問題だと思います。それはそれで興味ある提案なので、それを説得力ある形に如何に実証的に肉付けして示して行けるかが面白い問題だと思います。

実はここの管理人から、もう四週間も質問を出しっぱなしだから何とかせい、との連絡を受け取りました。そこで、ここの欄を御借りして皆様にお礼を申し上げます。自動車会社さんばかりでなく多くの方々からも、日本人の行動様式を考える上で興味ある視点を頂きました。それをこれからゆっくり咀嚼して行こうと思っております。どの回答も、それぞれ考えさせられる側面を見せて下さいましたので、今回は全員満点と言うことにして、何方か一人だけに最高点を付けないことにします。また機会がありましたら雑談に参加して下さい。

お礼日時:2011/04/14 08:28

私は一応、武士道の起源を疑った研究書の類は読んでみたのです。

最初は文献学的に武士道が論証できないという意見を紹介しようかと思いました。「士道」という言葉はあるが、武士道と命名したのは新渡戸であり、彼の議論を追っていくと、新渡戸の想像も多分に含まれているという説です。これが他の質問欄なら、縷々と説明したかもしれません。とはいえ、猪突先生は、おそらく先刻承知なのでしょう。そして私は文献学の限度もよくわかっています。だから私も、もうひと思案しました。

私は武士道の原型が薩摩にあるならそれを認めることにやぶさかではありません。ただし私の疑問点を絞ると、「武士道が幻想」というのは、「侍の矜持が幻想」とは意味が違うのです。「~~道」ということは、精神性を一般論として示すということでしょう。そして新渡戸的な議論を極端にいえば、西洋人には隅々にまでキリスト教が行きわたっているがごとく、日本人には隅々にまで武士道が行きわたっているということになります。
しかし「武士道」とは、もともとは士族の職業倫理や個々の侍の武勇伝であったはずのものです。これが士族全体に、適応されるのはまだ良しとします。しかしさらに、日本人全体に適応されるという点に、疑問を感じるのです。適応範囲に対して、私は「幻想」と言ったのです。

そして被災者の多くが農民や漁民なのに、なぜわざわざ士族の話を借りてこないとならないのか。これに、はっきり言えば、反対なのです。そして「武士道」が出てくるなら、なぜ『百姓道』とか『農民道』という言葉や、思想書が出てこないままなのか。武士に対する憧れという指摘が猪突先生からありましたが、私は同意するところです。そして士族を説明しただけで、日本の説明として十分と考える発想を私は好まないのです。

ところで、猪突先生に言われて、大和魂をウィキペディアでひいてみました。もともとは『源氏物語』が初出、漢才との対比語であるそうです。貴族から武士まで、日本人の心を表現するのに適した言葉だと言えそうです。しかし、これもまた、漢才や洋才に対比させて日本を説明しようとする対外的な言葉ではあります。そこから考えれば、大和魂とは海外に出て行く機会の多い者ら、たとえば外交官とか商社マンのための言葉なのかなと思ったりもします。かくして農民の発想を農民の視点から理解するためには、別のアプローチが必要になりそうです。柳田などの民俗学ということになるでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイコロさん回答有り難うございました。

私が大和心を持ち出したのは、漢学の批判としての大和学ばかりでなく、江戸時代以前に書かれた古典的な史書を紐解くと一様に武家の歴史を天皇家の護持の立場から捉えられていたものばかりだったからです。私が読んだ物はさほど多くはありませんが、前に触れた『日本外史』しかり、『読史余論』しかり、『神皇正統記』然り、また『愚管抄』然りでした。ですから、私にとって、大和心は本居宣長や平田篤胤のように、いきなり神道に結び付けて考えるよりも、武家の心として考えた方が考え易すそうだと思ったのです。しかし、東大の和辻哲郎の弟子の所で学位を取り、私は和辻哲郎の孫弟子だと誇らしげに語ってくれたアメリカ人の方から、こちらアメリカで武士の心と神道の関係に就いていろいろ個人的に解説を聞いたことがありますので、勿論、宣長や篤胤の見方と武士が重なる所は一杯有ると思います。

柳田の民俗学も神道について克明に分析して居りすので、武士と農民にも共通項が在ったかもしれません。ただし今私は、柳田の実証的な言質を思い出せずに取り留めも無くこのことを語っていますので、自分でも説得力がないな、なんて考えながらこの文章を書いています。

実は、ここの管理人から、もう四週間もこの質問の出しっ放しだから何とかせよと言う連絡を貰ったところです。私が出した設問は当然話しが発散してしまうことも有り得ましたので、この辺りでこの設問を閉めようと思います。サイコロさんとはまた別の機会に雑談致しましょう。

お礼日時:2011/04/14 08:16

丁寧にお礼いただいたのに、そのままにしてしまいました。

審美の方は閉じ、総じて店じまいモードですが、もう少し、お得意様に挨拶してから去ろうと思います。あ、どうぞよければ、べらんめい調でお願いします。

>殊に日本人では人が笑ひ自分が笑はれる不幸を痛感する人が多かった。三百年前の借銀の証文に、万が一返済滞るに於いては「人中にて御笑ひ下さるべく候」と 書いた物があったといふことは、有名な話しになって居るが、これは或二三の最も律儀なる者だけでは無く、実際この笑はれまいとする努力が、今日の道義律を 打立て、又多くの窮屈なる習慣法を作って居るのである。

笑いの話は、全く同意してしまいました。日本人は、周囲の目をかなり気にします。西洋人は個人が神の目を内面に有して自己制御しているが、日本人は衆人環視によって他律的に自己管理している――とは、柳田の説を踏まえて、母が子供の頃に私にしてくれた説明です。こういうわけで、柳田の説はすっかり私に馴染んでいます。一般的に議論するにあたって、完全に賛成と完全に反対は、頷くしかないわけで、後の議論の展開が難しいです。
それにしても、ワラワがワラハヤミと同語源というのは、非常に勉強になりました。実際、子供は日本において神の形象とみなされることがしばしばあります。コケシなどがそのよい例ですね。

さて侍の話題が人気らしいですね。私個人は、武士道の存在は幻想もあるなと思ってしまいます。(1)そもそも侍のパーセンテージが全人口の数パーセントしかないのだから、その精神が古来より日本に浸透しているとは思えない。(2)また武士道なる概念が現れたのが新渡戸以降であることを考えると、武士道の存在それ自体が対外向けの説明として見出された概念であると思えてしまう(『葉隠』は当時からして流布してはおらず、後で見出されたもの)。(3)最後に、自分の祖先が侍ならともかく、農家なのに武士道精神を称揚する考え方が、私にはピンとこない――というところです。

しかし侍とは少しずれますが、太平洋戦争において、日本の兵隊が死を恐れない超人的な存在だと畏れられていたということはあったと聞きます。実際、日本では軍人の教育に、新渡戸らの武士道精神を応用したのかもしれません。軍国主義を通じて、侍スピリッツが浸透したという可能性はありえます。しかし、より蓋然性の高い考えは、太平洋戦争を通じて海外で出来た日本人に対するステレオタイプの影響です。震災後の神妙さは、日本兵=超人の枠組みの延長で捉えられたと考えるのも一つの可能性かと思います。こう考えると、海外メディアが口では称賛していながらも、レッテル貼りの差別的なニュアンスを漂わせている理由が、私には納得いくのです。

この回答への補足

お礼を書いた後で思い立ったことを書きます。

新渡戸稲造が外国人に取っては有名だったかもしれませんが、これが武士道の走りだとは私には納得がいきませんね。

『保元物語』や『平治物語』などの物語も、『神皇正統記』や『読史余論』の漢文訳とからかわれているあの美しい文体の『日本外史』や、それに『藩翰譜』などの史書も武士道のオンパレードの印象を受けます。また、アーネスト・サトウが生麦事件で体験した薩摩武士の切腹の場面の荘厳さはどうなんでしょうか。

 敷島の大和心を人問わば 朝日に匂う山桜花

これは新渡戸稲造なんかよりもずっと前に詠まれてる武士道の心髄を表した歌だと私は思っておりますが。武士道の裏には大和心があることをお忘れなく。

補足日時:2011/04/13 10:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の得意な連想ゲームでサイコロさんの文章で私の針に引っ掛かった部分を脈絡無く敷衍してみます。

>私個人は、武士道の存在は幻想もあるなと思ってしまいます。

プルタークの英雄伝のアレキサンダー篇のだったと思いますが、彼の祝宴を訪れたある演説の名人と言われる人に、並み居る将軍達の前で演説を乞うたそうです。その演説家はマケドニアの偉大さを滔々と讃え、将軍達に大喝采を浴びた時でした。アレキサンダーはその演説家に、「マケドニア人にマケドニア人がどれだけ偉大だと演説しても、そんなもん誰だって悦ぶんだから、それでお前の演説の巧さが解るわけないだろう。だから、今からマケドニア人はどれだけ取るに足らない国民か演説せよ」と命じました。そしたら、彼は完璧にそれをやってのけ、それを聞いていた将軍達に祝宴から叩き出されたそうです。

アレキサンダーに言わせると、日本人が自分たちの先祖の武士道を讃えても余り意味がないと言うことでしょうね。


>そもそも侍のパーセンテージが全人口の数パーセントしかないのだから、その精神が古来より日本に浸透しているとは思えない。

明治の四民平等で士が無くなったのではなく、残りの農工商の連中は皆、今日から士になったと思ったとのことです。皆さん、士に憧れていたんですね。



>太平洋戦争において、日本の兵隊が死を恐れない超人的な存在だと畏れられていた

私の聞き齧ったところによるの、西洋の軍隊では兵隊の約三分の一が戦死するとその軍隊は降伏したそうです。ところが日本では九割死ななくては降伏しなかったとか。と言うことは、日本の兵隊の数は、西洋のそれと比べて見掛けと比べて実質は三倍居たことになりますね。それじゃあ日本の軍隊が恐がられる筈ですね。


世界の連中を見ていると、世界の注目を浴びるいざと言うときに国民が一丸となって纏まる国と、その注目を好機として殊更自己を主張して、国民がバラバラに争い始める国が在るようです。纏まる国の例としては、あれだけ罵り合っていた与野党がまるで嘘のように纏まった東京オリンピックの時の日本とか、最近では同時多発テロの時のアメリカなんかが直ぐに思い浮かびます。 纏まる国には底力を感じます。

だから日本人=超人はこんな緊急時には本当らしいと私には思えますね。

お礼日時:2011/04/13 09:39

仲間の死については解りません。

また勉強してみます。
さて武士道とは「見返りを期待せず死ぬ覚悟」
士道とは「死ぬ覚悟を内々に秘め己に恥じない生き方をする覚悟」
このような説明をすると死という言葉が一人歩きして暴力的なイメージが付き纏います。死生感が問題となるのは戦の究極の状況での話です。今は平和な時代ですので「見返りを期待せず死ねる覚悟」も「見返りを期待せず相手に尽くせるか」と言い換えてもいいでしょう。それはその価値があるか計算するのではなく「無償の愛」の追求ですかね。つまり「これだけ与えたらこれだけ与えられる権利」があるという下心が少しでもあれば「愛する」ではなく「利用する」と言わなくては自分自身に嘘をつく事になります。
れはユダヤ人にビザを発給した杉原千畝氏の生き様を見て頂けたら解ると思います。死ぬ覚悟までいかなくても出世を諦める覚悟が必要です。彼はユダヤ人の命を救っただけでなく自分自身の人間としての尊厳も守ったと思います。
さて武士道を日本人全てが解している訳ではない事は当然ですが今回の地震では日本人の行動が世界から称賛されています。心理的には他国の方と大差のない普通の人間です。だから秩序を守るため感情を押し殺してきた分、早くプライベートを確保してあげたいです。阪神大震災の時、私は西宮にいたのですが、ある男性が空腹感や寒さは我慢できるが大声で泣ける空間がないと気が変になると言っていました。この方は娘を亡くしたにも関わらず生きている人の救出にあたり落ち着いた時、自分の事を考えるのが怖くなったそうです。だから今回の地震でも感情を爆発させて涙枯れるまで生き残った家族だけで泣ける空間や一人で誰にも迷惑をかけず取り乱せる場所が必要です。人前で感情を表に出さない事を良い面と捉えたのが海外の報道期間ですがこれは単なる文化の違いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

>「見返りを期待せず相手に尽くせるか」と言い換えてもいいでしょう。それはその価値があるか計算するのではなく「無償の愛」の追求ですかね。

実は、人間てこの行為の他には幸福感を味わえることは出来ませんので、これは武士道云々と言うよりも、人間なら誰にでも成れる境地なんだと思います。ただし、無償の愛といっても、償いが皆無ではやはり幸せを味わうことは出来ないようです。自分が尽くし切った相手から、そのことを認めてもらって、「貴方が居てくれて有り難う」と言われたときに天国に昇る気持ちになれる。

世の中には運の悪い人もいますから、折角尽くしたのに認めてもらえないことも有り得ます。そんなときに人は不幸を感じるのだと思います。しかし、そんな場合には私は不幸だったんじゃなくて、不運だったんだと思える人間になりたいです。

お礼日時:2011/04/13 10:01

zakky74でございます。



お礼欄による文章を観た時、cyototuさんは僕がお伝えするサムライのイメージではなく、cyototuさんご自身が思い描くサムライのイメージなんじゃないかな?という事を直感しました。

もし、そうであれば、補足説明が必要となります。

>宮本武蔵もそのじいさんも弛まない訓練の賜物ですね。西洋人はマニュアルが読めるようになっとき解ったと言いますが、日本人はマニュアルを無視出来るようになったときに解ったと言う。一兵卒としてのサムライの極致のご紹介だと理解しました。多分サムライには、団体戦の時の心得と言うのもある筈ですが、その辺はどうなんでしょうか。その辺も突っ込んで頂けると有り難いです。

この文章を観る限りでは、少なくとも僕がお伝えするサムライのイメージとは少し違います。前回のNo83の投稿、或いは前々回での投稿を、cyototuさん流に解釈された印象を受けました(実は、前々回の投稿時に薄っすらとは感じておりました故に、前回の投稿はそれ程、先に進まず、深める話に切り替えました)。

次いで、補足欄を読みまして、やはりcyototuさんにはサムライのイメージが伝達仕切れていないのでは、との思いが深まりました。

>#84さんのところでzakky74さんのご意見について触れてあります。私が気になったのは、人間て自分の生き死にを考えることは、自分以外の人の生き死にを考えるよりも簡単でるのではないのかという、人間の複雑さです。とくに、その人の生き死にが自分のやり方次第で決まってしまうような場合がそうです。一対一での対決で自分の死をどう考えるかは深刻なことに違いがありませんが、部下を統率する武士として、自分の判断で部下が死なせなくてはならないことがある。その場合の武士道に関して、zakky74さんのご意見をお聞きしたいです。

そこで、それが僕の思い込みなのか、或いは本当にそうなのか、確認したいと思います。それで質問させて下さい。

cyototuさんにお尋ね致します。

・サムライが、1:1での対決で自分の死をどう考えるか・・・についてですが、これは僕のイメージ体系から出た表現でしょうか?それともcyototuさんのイメージ体系から出た表現でしょうか?或いは、No84さんのイメージ体系から出た表現でしょうか?

・僕の説明体系は、サムライの自己の死について力点の置いたものだという判断は、何をどの様に認識されたからだったのでしょうか?

・死とは何でしょうか?cyototuさんの判断基準では、死をどの様に規定していらっしゃるのでしょうか?


いつも、疑問点を率直に仰ってくれてありがとうございます。

物足りなく思っているcyototuさんとの疎通・交流に変化が起きる予感が致しますし、また僕はそうありたいと思っておりますので、とても楽しみにしております。宜しくお願い致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zakky74さん回答有り難うございます。

人間それぞれ違った歴史と生き様がある。生まれたての赤ん坊を除いて白紙の人間なんて居りませんね。だから、どのような情報や言い回しを読んだり聞いたとしても、その人の既に作り上げられた世界観という色眼鏡に影響されて何かを理解することは言うまでもないことです。だから、同じ文章を読んでも人は皆違ったように理解してしまうことは大いにあり得る。私はあそこでああ言った、いやこう言ったと言うことは、それを尊重しつつも適度に留めておかないと情報の伝達すら不可能になっしいまいます。記号論理学や数学という超極端に単純な物事を対象にする特殊な学問の言語を除いて、それ以外のあらゆる複雑な事象に関しては、所謂ソクラテスの産婆術で、前もって聞き手にそれなりの認識がないものをその聞き手に納得させることは出来ない筈ですね。

私がサムライと聞くと始めに思い浮かぶことは、瀧山市右衛門の有名な言葉、「武士道といふは死ぬ事と見付けたり」です。ですから、貴方がどのように表現しようとも、私が武士について思い描いたことは私のイメージがその主要な部分を占めていることは当然だと思います。私にとってzakky74さんの意見が貴重なのは、私自身が描いていた武士に対する認識に対して、もしかしたらzakky74さんが今まで私が見ていなかった側面を見せてくれる可能性があるからです。言わずもがなだとは思いますが、私はzakky74さんの意見を私の色眼鏡のフィルターに掛けながら、この部分は新鮮な驚きを味わっただの、この部分は私には余り重要なことだとは思わないだのという、独断と偏見に基づいた取捨選択をして居ります。どうぞ御気軽に反応して下さい。

お礼日時:2011/04/12 02:08

サムライについての解答が多いみたいですね。


私もサムライには憧れます。さて世界で初めて惑星間往復を成功させた小惑星探査機「はやぶさ」を運用するエンジニア、また米国以外で唯一、弾道ミサイルの迎撃試験を成功させた海自の隊員、または前人未踏の記録を打ち立てるマリナーズのイチローのようにどうも外国の方はstoicに物事に取り組み結果を残した者をサムライと比喩します。昔のサムライ=武士と言えば職業を指しますが現代におけるサムライと言えばは必ずしも戦闘を前提にしたものではありません。
ひと口で言うと武道と武士道と士道の精神を合わせ持つ者です。
武士道とは「見返りを期待せず死ねる覚悟」
士道とは「死ぬ覚悟を内々に秘め己に恥じない生き方をする覚悟」
生きる覚悟と死ぬ覚悟、そこには「守るべき大切なものを守る」が大前提になります。それが何かは人それぞれですが(ひとつでなくてもいい)自己愛を基本にするものであってはいけません。
サムライを語るとき武士道というより一個の人間として己の強さを追求する武道精神を考察さる方も多いと思います。しかし武道精神も肉体的な強さばかりとは限りません。
例をあげたら震災で東北の製造業が被災し、その影響で日本中で色々な生活用品が不足して皆が困っていますね。そんな時一人でコンビニの棚に並んだ乾電池を全部買い占める者がいる事を耳にしますが言語道断です。買い占めをやる方はレジの貼紙に「ペットボトルは一人二本まで」とか書いてあるのを見て恥ずかしいと思って欲しいです。節度と礼節を重んじる日本古来の武道精神は日常生活でも節度ある行動で初めて活きてきます。これは綺麗事ではありません。まず己自身が強くなくては実践に移せないですね。武道、武士道、士道は切り離して考えたらサムライとは何かを理解できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

日本人を語るとき、さらに日本人の尊厳を語るときに武士道の話しになることは予想していませんでしたが、言われてみれば頷けますね。waka0798さんの武士道に対する視点の中には、節度と礼節と言うときに、恥という、どうも日本独特のキーワードが入っているようですね。zakky74さんには申し訳ありませんが、#83での自己の生死に関する力点を置いた説明に物足りなさを感じていたのですが、waka0798さんの説明では、他者に対する思いやりが出ていて安心しました。武士道とは、自己の死ばかりではなく、仲間の死をも思いやる心だと理解して宜しいでしょうか。

お礼日時:2011/04/11 20:33

zakky74でございます。



サムライについて、少しまとめてみたいと思います。

ただ、剣を持ったり、ちょんまげをしていたり、或いはその職業であったとしても、僕のサムライの意味としては選から漏れてしまいます。そしてサムライそのものも、時代を追って進化発展するものです。

途中、武器が入れ替わりしたり、戦いの形態が変わる中で、サムライの追求は寧ろ洗練されていきます。たった、剣を三回降っただけでサムライになれない様に、たった100年経ってみたところでサムライではありませんし、洗練課程では常にサムライです。

時を経てまでも、まるで蓄積されて成長しているかの様な、それがサムライです。戦国時代のサムライもありましょう。江戸のサムライもありましょう。その時代、時代でのサムライですが、まるで集団知性体・集団知能であるかの様にして日々、年々、進化発展しているのがサムライです。

常に常に洗練されながら、次世代へと託されても尚、洗練されていくもの。そして、侍がサムライであったり、農民であってもサムライであったり、商人であってもサムライであったりします。

戦いの中だけにお邪魔しているのがサムライではなく、どんな出会いをすれば良いのだろう?という追求があるところにはサムライがおりました。お茶会の世界もそうです。わびわび美学など。

勿論、戦いの中で洗練されていった世界が最もサムライっぽいですしイメージはしやすいのでしょうが。

サムライは、時代を追って進化発展する精神体そのものの様なものです。そんなサムライは、やがて戦いの究極の世界に到達します。それが、宮本武蔵の無刀の心です。

cyototuさんは、物語などを通じて世界の軍人の美学を紹介してくれましたが、僕はその一つひとつを詳しくは知りません。ですので、サムライについて、更に掘り下げながら例を幾つか紹介しますので、そんな世界観が描かれている物語、或いは歴史的な実話でしたら、そこにもサムライは存在しています。

その判断は、cyototuさんがされて下さい。

戦いは、相手の剣を見ては遅いです。剣よりは相手の手を見ます。手を見ても遅い、手よりは足を見ます。目で見る、耳で聞く五感覚の世界は簡単に騙されます。あ、こっちだ、と思えば次の瞬間は・・・と全く化けて出てくるからです。

それよりは呼吸を見ます。
次はどこを見ると思いますか?


心を見ます。
心を見る、と書きましたが、五感覚で見れますか?

サムライの感覚には、五感覚とは開きがある為に少し埋め合わせますね。

サムライは、自分の皮膚の延長が空気です。
空気は、自分の皮膚の延長なんです。

そんな細やかなセンスによって、自分の皮膚と空気の差を取ります。空気の延長が10cm、20cm、1m・・・どこまでも伸びていきます。その延長に相手の皮膚があります。その皮膚も自分の皮膚の延長です。

そうして、自分の動きは相手の動き、相手の動きは自分の動きとして密着感があります。それは五感覚ではありません。言うなれば氣感覚です。氣を感じて、氣を通じて動きます。

そうして、自分と相手の体は一体となります。

ですが、更に行くと体を動かしているのは心ですね。その心と体の差も取れてきます。すると、体の感覚も空気の感覚も相手の体の感覚も全てが一つとして動いている状態になります。この状態こそ、囚われない心であり留まらない心です。この状態では、心は体を超えて、回りの空気・光・風・・・全てが自分の心である事が明確に分かっている状態で、相手もその状態です。というか、既に相手ではありませんね。

それが心の差が取れている状態です。
そんな世界に、剣は何の意味がありましょうか?
剣は、切る為の道具ですが、一体何を切るのでしょうか?
サムライ同士は、それが分かります。

ですから、宮本武蔵が剣を捨てて坐禅を組んだ時に、塩田は打ち込めば勝ちなのに打ち込めずに逆に参りました・・・。これは、塩田の思い込みによって武蔵はスゴイ・・・ではなくて、氣感覚によって、明確に観た世界から来るものです。己(宮本武蔵)を観たし、己だからです。

五感覚では曖昧の世界ですが、氣感覚では明確です。

次に、じいさんの話。

狙撃の名手を見て、近くにいる人があの人は的を外しませんよと言いました。じいさんは、あんなものはわしには当たらんと言い放ち、本当にそうかを確認する為に、じいさんを狙撃しました。的を外さない狙撃主でしたが、じいさんには当たりません。

他日、別の狙撃主を紹介します。
何度やっても同じだ、とじいさん。

いざ構えると、まて、お前のは当たる、参った。と降参します。じいさん曰く、その狙撃主は構えた時に打つ氣が無かったそうで、狙撃が観えない。それを分かってしまったから当たる、と。

字数が。

この回答への補足

#84さんのところでzakky74さんのご意見について触れてあります。私が気になったのは、人間て自分の生き死にを考えることは、自分以外の人の生き死にを考えるよりも簡単でるのではないのかという、人間の複雑さです。とくに、その人の生き死にが自分のやり方次第で決まってしまうような場合がそうです。一対一での対決で自分の死をどう考えるかは深刻なことに違いがありませんが、部下を統率する武士として、自分の判断で部下が死なせなくてはならないことがある。その場合の武士道に関して、zakky74さんのご意見をお聞きしたいです。

補足日時:2011/04/11 20:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zakky74さん、有り難うございます。

宮本武蔵もそのじいさんも弛まない訓練の賜物ですね。西洋人はマニュアルが読めるようになっとき解ったと言いますが、日本人はマニュアルを無視出来るようになったときに解ったと言う。一兵卒としてのサムライの極致のご紹介だと理解しました。多分サムライには、団体戦の時の心得と言うのもある筈ですが、その辺はどうなんでしょうか。その辺も突っ込んで頂けると有り難いです。

お礼日時:2011/04/10 22:45

横レス失礼します。



下のザッキィさんが示されているサムライは、藤原岩市さんのような方だと思います。
http://dogma.at.webry.info/200612/article_7.html

ガンジーがノーベル平和賞を頑に辞退し続け
暗殺されて倒れる前に額に手をあてて「許します、神よ」としたのは
インドのために「貴様と俺とは同期の桜、咲いた花なら散るのは覚悟」という
サムライを日本から呼びイギリスと戦わせたという。


猪突師匠☆こちらこそ難しいことはさっぱりなのですが、
一連のお礼文を読んでいても長文もすらすら読ませるところ流石です。
私は悪文ばかりしてしまうので、要点を短くして伝ないといけないのです。
短歌や和歌は私も素敵だと思います。
表現を削りながらも質を落とさない、すごい文化ですよね。

短いといいこともあって、
奇特な方?は行間に深い啓示が画されているとわかるのですね。
不思議と導いて解説してくれる人が現れて、ようやく書いた私もわかってくるという(汗笑)
逆説の極み!です。

自由についても今まで沢山の学説から参考にさせて頂いてたからなので改めて感謝状。
私の趣味は弟子入りすることのようです。和泉式部師匠?の本も読んでみます。
女を諦めちゃだめですね(?)

今桜が満開です。
満開ですが、もう直に散ってしまうのもう今から覚悟して
見るのも切ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は昨年の春に家内と30年ぶりに日本の桜を見て来ました。桜と錨は日本帝国海軍の艦内帽の帽章でしたね。軍人が花を頭に飾る。何か恐ろしさを感じさせますね。ライオンや鷲じゃない。花を飾る。大分昔読んだヘロドトスだったと思いますが、テルモピュライの戦いでレオニダス率いる300人程のスパルタ軍が20万といわれるクセルクセス率いるペルシャ軍と戦ったときに、死を覚悟したスパルタの軍人達は、頭に花飾りをして戦ったとか。それを見たペルシャ軍の外国人コンサルタントのギリシャ人が、こりゃ大変な戦いになる。あいつらがとうとう死を覚悟しちまったんだから、とクセルクセスに言ったそうです。

2千5百年以上はなれてスパルタと日本で奇しくも軍人の美学が花開いていたのですね。

お礼日時:2011/04/10 12:36

zakky74でございます。



>会話を進める為に、言葉の使い方を確認しておきます。

cyototuさんの仰る通りではないかと思います。
僕の伝達不足でした。補います。

「体と剣の差を取り」という表現ですが、サムライが意識する体、サムライが意識する剣、その意識内での格差を無くすという意味です。意識内での差を取る事で、結果的に「体と剣が一体化する」んですね。

「矛を止める」という表現ですが、まさに自分の体を突いてくる相手の矛を剣で止めるという意味に始まっています。次に、達人にもなると、自分の動き一つが相手を動かしますし、相手の動き一つが自分を動かします。

達人を更に超えますと、やがて自分は絶対に相手を突けない事を分かってしまいますので、突く事の意味を喪失してしまいます。相手は自分よりも必ず速く動き、自分の心を完全に掌握している事までを気付いてしまうからです。

サムライ同士の戦いは意識空間での戦いがそのまま現実空間に現れてきます。達人を超える領域にまで来ますと、ですから戦う為の道具が要らなくなるんですね。宮本武蔵の無刀の心はそこです。

結果的に、真のサムライは相手の「矛を使うことを止める」様になり、平和だという意味でした。合気道創始者の植芝盛平を引用して「自分を倒しに来た相手と仲良くなる事じゃ」という心に通じます。

>さて、サムライにもいろいろな多面的な側面がありますので、

仰る通りです。

実は心の内を明かしますと、僕がお伝えしているサムライとは、普通の日常会話で出てくる侍という意味合いとは少し違う観点から出発しています。

大雑把に言えば、侍という職業・仕事・役割が通常の侍の理解だとしますと、僕が取り上げているサムライは、サムライの心、サムライの精神です。前者は、ちょんまげをして剣を持っていたら侍という存在となりますが、後者はそうではありません。職業が侍であっても、心・精神が備わっていない場合はサムライではないという事です。

わき道かもしれませんが。

職業として政治家であっても、心・精神が備わっていない場合は政治家ではない・・・と観ている事と似ています。時代劇などで、幾ら姿格好を整えても、心・精神が備わっていない場合は、それは織田信長ではなく反町隆史だ・・・という様なものです。

繰り返しますが、サムライの心、サムライの精神について特に取り上げているものでございまして、そこに対してはcyototuさんも十分に読み取って頂いていると感じています。

そこでcyototuさんの疑問としては、戦国時代・技術革命の際にはサムライの心、サムライの精神はどうであったのか、というのが残ります。これに対してお応えします。

前回までの投稿では、真のサムライは、あらゆる差を取る事とお伝えしております。その例として、体と剣、体と体以外、自分と相手、という戦いの中では直面せざるを得ない格差を取り上げています。ですが、あらゆる差を取るものですから、必ずしも体と剣だけの差を取るという事ではありません。

戦国時代では、犬猿の仲の様に映る上杉謙信と武田信玄の戦いにも観て取れます。

ご存知だとは思いますが、念のために触れておきますと、とにかく両者はお互いにぶつかるんですね。戦いは何度も繰り返し、決戦というほどの熾烈な戦いでも勝負がつかず拮抗の状態にありました。いかほどの緊張状態でしょうか?

そんな中、武田勢に生命の存在を脅かす災害に飲み込まれます。
塩がないんですね。

戦いが、ただ相手を殺傷し、自らの存在を見せつけ、国力を増強するものの為に存在し、サムライはその戦いに身を投じるという事もあっても良かった時代です。そもそも戦いとはそういうものです。

ですが、日本には美学があります。

上杉謙信は、「塩を送れ」と言います。

人の命が失われていく事は痛くて哀しい事です。
それは民も、相手の軍勢も変わりません。

まず元気な姿で、出会いましょう。
生命として、出会いましょう。
存在感を持った状態で、出会いましょう。

それが上杉謙信の「塩を送れ」です。
差を取っている事が観えますでしょうか?

また、お茶会などもそうですね。

戦いだけに身を投じ、国を治める事のみに集中すれば良い様なものではないですか?そんな中で、お茶会が流行るのはどういう事でしょうか?

真に戦いを行うのであれば、一体どんな心でそれと出会うのかはサムライの関心ごとです。すみません文字制限が迫っているので、わびさび美学についてはサラリと済ませますが。究極の緊張状態の中でも、どんな条件・状況・環境の中にあっても冷静な対応、秩序を守れる姿勢、それが起こせるのは、心が柔らかいからであり、健康な心だから可能です。

サムライにとって、お茶会も戦いも同じです。差を取っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

案の定、私は誤解していましたね。「矛を止める」を私は「矛をとめる」とは読まずに「矛をやめる」と読んでいました。その結果、「矛を使うことをやめる」と読み違いをしていたのです。#76の始めの所にも書いてありますが、論文なんか書いていて、そんな一寸した読み手の誤解で、論文の審査員なんかからケチが付けられると言う経験を何度もして来ています。だから、文章は難しいとも言えるし、だから文章の質を磨く楽しみもあるってものですね。

zakky74さんの言いたい事がやっと判り始めました、サムライに関するその側面なら、戦争の形態がどう変わろうが頷ける主張でした。

議論を延々と続ける気はないのですが、ただ、まだ私が説得され切っていないのは、そのサムライの態度は日本独特のものかどうかと言う所です。プルタークの比較英雄伝やヘロドトスの歴史や司馬遷の史記などを読んでいると、そのような天晴れな態度はギリシャにもローマにも中国にも在ったようです。また、戦史の中で、珍しく一兵卒が書いた物でも古典として生き残ったフランソワ ヴィゴ・ルションの『ナポレオン戦線従軍記』 (中公文庫) なんかを読んだときに、究極の状態での強靭さを示したこんな国の兵隊さんとは戦いたくないな、と言う気がしました。

あるいは、どこの国でも軍人の理想像は同じようなものだが、どういうわけか日本人はその理想像を一般民衆が実現しているところが日本独特なのだとでも言いたいのでしょうか。

お礼日時:2011/04/10 02:35

脈絡のない駄文失礼いたしました。


ご指摘されるようにその通りだと思ってはいましたが、
一回書き込んだものを訂正するほど几帳面でもないし、
大雑把なもので、だいたいのニュアンスが伝われば、
いいかと思っていました。
もしまったく伝わっていないなら書き直すこともやぶさか
ではありませんのでそのように言って下さい。
お願いいたします。

私は土着民族なので根なし草の気持ちは分かりかねますが、
最近特に歴史に学ぶはずのただの手前味噌や自画自賛を、
心の拠り所にしているのか、保身なのか、ただの内弁慶
なのかと懐疑的に感じているところです。こういう言い方
でまた語弊がありそうですが、最近の風潮をそのように
感じているまでなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。どのような反応が返って来るか不安でしたが、杞憂でしたね。heartmaindさんの仰りたいことは、大局的にはこちらに伝わっていると思いますのでご心配無く。今後とも宜しく。

お礼日時:2011/04/09 21:03
1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す