アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは

この春から都内私立大学の薬学部薬学科に通うことになりました。

ですが、元々自分は研究者になりたかった(国立薬学部創薬化学科を受験しましたが落ちてしまいました)ので「薬学部を出たあとに何かしら努力して研究職に就くことは可能なのか」を自分でも調べてみたのですがよくわかりませんでした・・・。

ある記事で

薬学部薬学科卒

大学院に進学して創薬の勉強をする

研究職に就く

というようなことが書いてありましたが、なにやらいろいろわからない言葉がちらほら出てきていたり
あいまいな表現が多かったりするのでもしかしたら自分の思い違いかな?と思い質問させていただく次第であります。



ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>

A 回答 (1件)

研究者の代表は大学の教員ですので、大学の教員になるための今後の進路について簡単に説明します。


薬学部卒業後に大学院の博士課程に進学する必要があります。専攻は薬学とは限らず、生物学系の大学院ならだいたいどこでも可能です。大学院は3年または4年で、修了時に学位論文を提出して審査を受け博士号の授与を受けます。学位をもてば大学の教員としての資格が得られたことになりますが、大学教員は非常に狭き門で、多くのポスドク(大学院卒の博士)がポストを競っているのが現状です。実力と運がなければ大学教員になることはできないと考えて良いでしょう。就職が決まるまで、企業や政府の研究プロジェクトなどに任期つき研究員となってチャンスを待ちます。この間に少しでも多くの価値ある論文を発表し、競争に勝つための実力をつけます。インパクトファクターが高い雑誌(一流雑誌)に少しでも多くの論文を載せる、これが大学教員実現の必要条件です。一人で研究をやっても伸ばせる業績は知れたものですので、大学院はどんどん業績が上がっている一流どころに行くと良いでしょう。「運を自分に引き寄せる=一流どころで研究を行う」これが大切なポイントです。研究職には他に薬剤会社の研究員などがありますが、これらも大学教員と大差がないと思います。
薬学以外の大学院にいけば、薬学以外の学部の教員の道も開けます。大学の教員になりたいなら、どの学部のどの専攻分野に人手が少ないかを見極めることも大切で、人気のある分野(例えばES細胞などの再生治療分野など)を望めばその分 研究者の道が険しくなると理解するべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
なるほど、非常に狭き門であるようですね。
頑張ってみます。

お礼日時:2011/03/25 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!