dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか、知恵を貸してください。

現在45cm水槽にグッピー2匹とエンゼルフィッシュ1匹を飼っています。ここ最近、水槽内に5mmくらいの白くて細い糸みたいな生き物が漂うようになりました。今までもたまに見かけることはあったのですが、今は常に5匹くらいはいるような気がします。

ネットなどで調べましたが、ろ過不足や餌の多さが原因とあったのですが、いまいちこれだと思うような原因がわかりません。

今の対策
 週に1度4分の1くらいの水替え(家庭用浄水器+カルキ抜き)
 水替えのたびに市販のバクテリア液の投入
 餌をできるだけ少なめに(1日2回ちょっとずつ)

今の水槽設備
 45cm水槽
 底面フィルター(ニッソースーパーPAL?)
 底にろ過砂利4から5cmくらい敷いてます
 アヌビアス・ナナ5本くらい植えてます。葉にコケがつき始めました・・・
 照明は19w1本です(照明時間はちょっとまちまちです・・・。よく暗いまま仕事行っちゃいます。)

A 回答 (5件)

ミズミミズは、普通に熱帯魚を飼育している環境ならば、普通に発生する生き物なので別に気にする事はあまりないですよ。


実は、水槽内のゴミなどを分解してくれるいい奴らでもあります。
ただし、余りにも多量に発生している場合はフィルターの目詰まりなどにより水質が悪化しているかも知れないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

やはり、ちょっとなら大丈夫ですか。水を交換するといきなり10匹以上に増えるので、いったいどうしたものかとおもっていたのですが・・・。

フィルターの目詰まりは気づきませんでした。ただ、底面フィルターなのでなかなかチェックはむずかしいですよね。ただ、まだ半年ほどしか使用していないのですが、目詰まりって考えられますか?

お礼日時:2011/04/30 22:40

魚が少ないので、そんなに汚れていないとは思いますが、底面フィルターの掃除はまったくしていないのでしょうか?


底面フィルターってろ過能力は高いって言いますけど、フィルターの中に汚れがかなり溜まるんですよね。
パイプをつないでいると思いますが、それをはずしてホースを突っ込み、水と一緒に汚れを吸い出してみたらどうでしょうか。

あと、プロホースって出てますが、適当なペットボトル等の容器とホースで作った方が安いし、好みのサイズで作れて使いやすいですよ。
うちではコンタクトの保存液の容器を使って画像のものを使っています。

ナナのコケはオトシンやフライングフォックスを入れてみたらいいですよ。
プレコはかなり大きくなるものが多いので要注意です。
「ミズミミズが発生して困っています…」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は、ちょっと勘違いしていました。フィルター内はバクテリアとかがいるから別に汚れていていもいいのかと思っていたんです。

言われていればまったく掃除していないので見てみようと思います。

大変ありがとうございました。本当勉強になりました。。。

お礼日時:2011/05/02 23:07

また何か分からない事などあればいつでも言ってください。

僕も一生懸命サポートするので、応援していますよ!
    • good
    • 0

僕も同じようなのをつかっていますよ。


先に付いている砂利吸い込み防止の部品は引っ込抜いてください。そうすれば、ホースの中に砂利が入ります。
次にやり方ですが、まずは部品を引っ込抜いたジャバラになっていない、固いホースをブスッと砂利の中に突っ込み固いホースの半分くらいまでじゃりを吸います。吸ったところで、ホースのやわらかい所を強く握り、流量を弱くします。
すると、砂利は水槽の中に落ちて汚れはホースに残るので握っていた手を離してゴミだけを吸い上げます。初めは難しいですが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!

大変参考になりました。早速明日試してみたいと思います。

深夜にも関わらず、早い回答ありがとうございました。とても勉強になりました。

お礼日時:2011/05/01 18:21

一ヵ月半に一回ぐらいの頻度でプロホースと言う器具を使って掃除すると、たまった汚れがゴッソリとれますよ。


プロホースと言うものは、サイフォンの原理を利用したもので、ホースの中で底砂を撹拌して汚れだけを水槽の水と一緒に排出でき、底砂掃除と水替えがどちらも一編に出来てしまうすぐれものです。
底砂を掃除することが、底面フィルターのメンテナンスと考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

今水替えに使用しているホースもたぶん似たような感じだと思うのですが、ホース入り口に砂利を吸い込まないような穴が開いているだけで、ホースないで攪拌して洗浄しているわけではないんです。

これって買い換えたほうがいいですか?一応、表面の砂利をつっついてとりあえず掃除しているようなことはできるのですが。

お礼日時:2011/04/30 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!