dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

試験的に 40と60W対応のLED電球を購入して 取り付けたのですが 今までの電球より 格段と暗く  従来の40には 6.5WのLEDとして 従来の60に100WのLEDを探したが無く 店員に尋ねたら 有りませんとの事でした。

店員に なぜ 無いのでしょうか?と質問したら「パーフィクトのLEDは開発途中」との事でした。
と云う事は LED電球の省エネとは 「暗い生活が節電」なのでしょうか。
結局 4.1WのLEDは無駄となり 消費に貢献?となりました。

クーラーは扇風機を利用して温度を2度下げれば効果ありとの事ですが・・・ 頭がコンガリました。

結局 蛍光電球としましたが 我が家の家庭で15%の節電に協力出来なかったら どうなりますか。

高齢者の生活としての 節電への対応も教え頂ければ 助かります。

A 回答 (10件)

こんにちは


LED電球のみで回答いたします。
旧型の電球では、明るさの単位をw(ワット)で表記していましたが
LED電球となり、何ワット[相当]と言う表記になりました。
これは、LED電球の場合、ルーメンやケルビンと言う物で表しています。
ルーメン(lm)=光の束
ケルビン(k)=色の温度

で、今市場に出回っているLED電球は、ほとんどがルーメンで表していますが
その中でも、暖色系と昼白色系と言うよな種類に分かれ
暖色系=従来型の電球の電球の様な明るさ
昼白色系=文字通り、昼間の太陽に照らされた様な明るさ
が、ありますので
明るさ求めるのであれば、「昼白色系」が明るくよろしいかと思われます。

因みに820lmのLED昼白色系で消費電力は、9.2wです。
電球の60wに比べればいかに消費電力が低いかをご理解頂けると思うのですが…

この回答への補足

専門的な教え ありがとうございました。
使用欄での全光束(lm)の事ですね。昼光色にしましたので 多少の節電にはなっておりますね。

現在これほど 節電とさわいでいるので 年配者にも解る 選別の表現の一覧が必要に思います。

いろいろ ありがとうございました、参考がありましたら 再度お願い申し上げます。

補足日時:2011/05/17 19:03
    • good
    • 1

一度東芝製のLED電球をお試しください。



同じ国内メーカーでも違うことに驚きます。
まして信用できないメーカのものは試験するにも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに メーカーにより 差があるのですか。
明日 買い求めてきます。

ご指導ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/18 10:31

>LED電球の省エネとは 「暗い生活が節電」なのでしょうか。


そういうことでしょう。
LED電球の「○○W相当」は、よく読むと「直下での明るさ」と書いてあるはずです。全体の明るさを含めて考えると、現状では、LEDと蛍光灯とは消費電力にそれほど違いはありません。(「5年後ぐらいにLEDの効率は2倍になる」という予想はあります)

>蛍光電球としましたが 我が家の家庭で15%の節電に協力出来なかったら どうなりますか。
電球→電球型蛍光灯 で、1/4~1/5の省エネになるので、それで十分だと思います。
また、「使わない部屋の電気はこまめに消す」による省エネ効果は、意外と大きいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ご指導ありがとうございます。
「蛍光電球」として ご指導通り「こまめに消す」事に努力いたします。

お礼日時:2011/05/18 07:22

>大手ホームセンターの「CAINZ」カインズです。


それって・・・・・中国製のB級品でしょう。パナ、シャープ、東芝製品とは別物の低レベル品ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。ご指導ありがとうございます。

無知な私ゆえ メーカーの違いでも 「同じもの」と思っていたので
「B級品」・・・そうですね。

当分は「蛍光電球」を使用する事と致しますが 
これも同じメーカーですので「B級品」なのですね。

お礼日時:2011/05/18 07:17

#6です。



>消灯したのに 一瞬スイッチが入り 一瞬点灯していたのです。
>20秒間隔位でした。スイッチに熱も有りました。
危険安全お話の前に
愚問かもしれませんが、その照明器具は調光式ですか?
調光式の照明器具には、調光可能LED電球を使用しなければなりません。
箱の注意書きに、「リモコンのついた電球器具や回路」に使用できないと、書いていませんでしょうか?

この回答への補足

失礼致しました。
蛍光ランプの箱に 「リモコンのついた電球器具や回路」と使用しないで下さいとありました。

従来使用している器具も 統一されてなくば 老人には理解しがたいものですね。
ご指導ありがとうございました。

補足日時:2011/05/18 07:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 おはようございます。 度々のご指導 ありがとうございます。
「調光式」? 無知な私には理解しがたいのですが 器具の箱はすでに処分しており
前記の通り 60ワット「蛍光電球」では 不具合が有るのでしょうか。

お礼日時:2011/05/18 07:05

#3です。

こんばんは


追記させて頂きます。

>「パーフィクトのLEDは開発途中」
と、の事で…

LED電球には、未だね解決しなければならない課題があります。
それは、LED素子とLED素子を光らせるための回路基板の「重さ」なのです。
従来型の電球の様に100w程度の光量を求めるには、その内部機構により(部品が増える)
どうしても重くなってしまい、従来あった電球と交換すると重さに耐えられず
破損する可能性がある。と、言うことです。

質問者様も従来の電球に比べ、LED電球ほ方が重いと感じられなかったでしょうか

この回答への補足

無知な私が 大変重大な事を記しませんでした。
そうです、とてつもなく重く これでは 六個の飾りライトには付けられ無いと思いました。

◆それから もう一点 重大な事がありました。 
6.5wのLEDを最初取り付けて 寝る時 消灯したのですが 夜中にあれっ?と驚きました。
消灯したのに 一瞬スイッチが入り 一瞬点灯していたのです。
20秒間隔位でした。スイッチに熱も有りました。

店に話たら 電球でなく 器具に問題があると 思います との事でした。

勿論 夜中にすぐ 従前の電球に変え 今日 蛍光電球に変えたら 熱もなく 平常に使用しております。

器具に問題があるのなら 器具から購入しなければ 節電にならないと思いましす。
私的判断ですが(危険な判断かも知れませんが)  
重さか 差し込みのサイズに問題が有るのかな? とも思いました。

こんな事は どう判断されますか。危険な状況でしょうか? 
お手数をお掛けいたしますが お願い申し上げます。

補足日時:2011/05/17 21:11
    • good
    • 0

最近(2011年1月発表)になりパナソニック電工より、新しいLED電球が


2011年3月に発売されました。
今までのLED電球は主に下方向に強く照らす構造になっていましたので、
周辺の光量が不足するため、部屋全体が暗くなる傾向がありました。

これに対して新型LED電球は周辺にも光が届くようにLEDの素子の配置
が変えてあります。
この違いの詳細説明については次のURLをクリックして参考(中段の
説明図)にして下さい。

また、昼光色の方がより明るいと思いますので、昼光色の新型のLED
電球に交換するとことを検討されると良いでしょう。

[パナソニック電工/LED電球]
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/d …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや 驚きました。
LED電球とは そんな発光なのですね。
これからこそ 更に 進歩されますね。

高価ですので 長期的に捉えなければ 節電の生活にならないとも 思います。

お礼日時:2011/05/17 19:40

明るいLEDが高価なために普及できないのだと思います。


LED電球1個の価格が1万円を切ってからまだ間がないですからね。

今までは部屋の真ん中の大きな照明器具一つがだけが隅々まで照らすのが普通でしたが、これからは小さめの照明器具をいくつか付けて、必要に応じて切り替えたりするような使われ方が増えてくるのではないかと思います。
天井の真ん中のシーリングライトは少し暗めにして、ソファの近くにスタンドライトを置くような感じです。
それに日本の家屋の多くは事務所並みの明るさで、団らんには明るすぎるかもしれません。
過去の性能基準のままで省エネを目指すだけではなく、求める基準を柔軟にすることも場合によっては必要になるのではないでしょうか。

お買いになった電球も無駄にしないで何か使い方を考えてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

高齢者ゆえ 永年の生活環境も 見直ししなければなりませんね。
今は テレビ菩薩になり 頭が硬く 発想力に欠けますが 努力致します。

洗面台に二個使用分がありますが 天井にも付いておりますので 一個のみを使用致します。

お礼日時:2011/05/17 19:33

単純にワット数で比較するのもアレですが



6.5Wはイマイチではないか?
9Wクラス(600ルーメンクラス)の製品であれば、60Wの白熱灯とも充分比較できるはず。

ところで、「100WのLED」とは一体どんなモノをお探しですか?

>LED電球の省エネとは 「暗い生活が節電」なのでしょうか。
白熱電球であれば、東芝製を買ってもパナソニック製を買っても名も無きメーカー製を買っても
得られる光に大差はありませんけど、まだまだ技術の発展途中のLED電球ではメーカーの技術力や同じメーカーでも、世代の新旧によって得られる結果には大きな違いがあります。

事前に充分下調べをしないと「暗い生活が節電」と言うような結果に成りかねません。

この回答への補足

貴重な教えありがとうござてました。
高齢者ゆえ 表現が思わしくなく 失礼致しました。
「従来の100W程度のLED電球」との意です。
LEDでも 9Wクラスと云うのも あるのですか、(従来の90Wの意ですね) 電器専門店で無くば 無理ですか。
大手メーカーで無くば そろっていないのでしょうか。

蛍光ランプを取り付けましたが 寿命は6000時間 消費電力は13ワットと LEDとは違いがありますが
光はまあーまあー といったところです。

下調べとは どんな事を調べるのでしょうか。再度 教え願えれば幸いです。

補足日時:2011/05/17 18:51
    • good
    • 0

>質問したら「パーフィクトのLEDは開発途中」との事でした。


まだまだこれからの製品だと思いますよ。ところでどこのメーカー品を買われたのですか?。

この回答への補足

早速のお尋ね有難うございました。
今 ケースを見たら 当地としての 大手ホームセンターの「CAINZ」カインズです。

補足日時:2011/05/17 18:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!