アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いよいよ起工式も行われ、実現へ一歩近づきました。

ところで、ダイヤグラムはまだ全くの白紙なのでしょうか?
おおよそでも決まっているのであれば、どのような感じなのか?また、全くの白紙なのであれば予想もお願いします。

当然、尼崎を経由して神戸方面への直通乗り入れも復活するのでしょうが、尼崎駅がどのように変わるのか、も楽しみです。

A 回答 (5件)

 具体的なダイヤは、まだ未定というか立てられない状態でしょうね。

阪神・近鉄両社共に、
今後どのように変わるか?判りませんし・・・。
 しかし、おおまかな計画・構想については報道されています。私が記憶している限りでは、
・最大乗り入れ区間は、阪神三宮-近鉄奈良間で相互乗り入れ。
 (同区間の列車種別は快速急行と言う話もあり)
・朝夕ラッシュ時に運転されている、近鉄の10両編成の快速急行は、尼崎-奈良間は10両編成
 で運転し尼崎で4両の増解結を実施。尼崎-三宮間は6両で運転。尼崎-三宮間は近鉄車
 (20m車)6両対応の工事を実施。
  (なお、同区間の快速急行停車駅のみ工事を行うという話もあり)
です。

> 尼崎駅がどのように変わるのか、も楽しみです。
 尼崎駅改良工事の内容については、阪神のサイト内に掲載されております。
 http://www.hanshin.co.jp/press/20030630.html

> ところで話がそれますが、西九条~難波間はどこの所有になるのでしょうか?
 mak0chanさんも書いておられるように、西大阪高速鉄道が所有し第三種鉄道事業者となり、
阪神は第二種鉄道事業者として西大阪高速鉄道から線路使用料を払い借り受ける事になり
ます。
 ただし、あくまで運営は阪神が行い阪神の路線として使用されますので、西九条で
打ち切り計算にはなりません。西九条以西の駅と難波間の運賃は、阪神の路線として通しで
運賃計算が行われ、そこへ新線利用の加算運賃が適用されると思われます。

 関西での同様の例としては、関西空港線(南海・JRが借り受け)やJR東西線(JRが
借り受け。但し加算運賃の適用は無し)があります。
    • good
    • 0

 あと、本題の阪神西大阪線の話ではありませんが・・・



> 聞くところによると、新幹線の始発駅である東京駅駅舎はJR東日本の所有であり、新幹線収入のうち何%かはJR東海からJR東日本に取られてしまう為、JR東海所有駅舎の品川新駅をつくり、ここも始発駅の一部にして増益を図る、という目論見があった

 東京駅舎すべてがJR東日本の所有ではありません。東海道新幹線のホームや
その下の部分は、JR東海の所有・管轄となっています。
 これは、旧国鉄が分割民営化される際、ホーム部分はそのホームを使用する鉄道
会社の所有とし、その上下部分もホームと同一の鉄道会社の所有とするという取り
決めがなされいるとの事で、これを「さみだれ方式」と呼ぶそうです。
 なお、
> 新幹線収入のうち何%かはJR東海からJR東日本に取られてしまう為
 というのは、窓口における発売手数料の事を指しているのではないでしょうか?
JR東日本の窓口で新幹線の乗車券類が発売されると、JR東海より東日本へ発売
手数料が支払われるとの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本題から外れた件にまで御丁寧な御回答を戴き、誠に恐縮です。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/19 00:20

> 西九条~難波間はどこの所有に…


> 西九条から初乗り…

#1です。
西九条-難波間は、阪神が第二種鉄道事業者、「西大阪鉄道」が第三種鉄道事業者となります。神戸高速と同じケースです。したがって、運賃計算は西九条を境にあらためて初乗りとなりそうです。
ここから先はあくまでも想像ですが、西九条-難波3.8kmを大阪市交並みの運賃とすれば210円程度です。鶴橋から尼崎まで乗ったとすると、鶴橋-難波間近鉄200円、西九条-尼崎間阪神180円で、合計13.1km590円となります。一方、鶴橋から京橋、JR東西線経由尼崎まで、16km290円と較べてあまりにも違いすぎます。都営と営団の乗り継ぎ割引のようなことが当然考えられると思いますが、それでも割高感は否めません。
参考URLによると、紆余曲折を経ての第三セクター化であったようですが、京阪の淀屋橋延伸、近鉄の難波延伸と同じように、阪神単体での難波延伸であったなら、もっと安い運賃で乗れたわけです。市民不在の行政の結果であるようです。

一方、奈良-三宮間で比較すると、三社直通65.2kmで1,040円、JRは大阪経由で79.1km1,210円となり、こちらはショートカットによる有利さが出てきます。

余談ですが、新快速が221系化、さらに223系化されて以来、JRに奪われた阪神間の乗客を取り戻すためにも、運賃面とともに、車両もなおいっそうの快適さを求めたいですね。

参考URL:http://www.mifuru.to/frdb/data/kk113t.htm,http:/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
御礼が遅くなってすみません。

お礼日時:2003/10/19 00:19

予想の域を出ないのですが、現状を見てコメントします。


1.相互乗り入れの状況予想
相互乗り入れということですから、もちろん阪神車と近鉄車が相手社線に入線します。区間は阪神三宮-近鉄奈良間で、営業キロベースで考えた場合、難波でほぼ半々になるため、この区間になったようです。種別は運転区間から快速急行になり、車両は阪神・近鉄ともに21m車が6両か8両、尼崎-奈良間はラッシュ時に10両編成になる見込みです。所要時間は三宮-奈良間で70分程度を見込んでおり、現状の設備で十分設定可能です。
また、準急か普通が難波から尼崎まで乗り入れます。
2.上記の根拠
○車両について
・19mの阪神車が近鉄線内にはいるためには安全設備の追加が必要なだけでなく、輸送力に差がありすぎて、快速急行の運用にはとても耐えられません。近鉄線内はラッシュ時に21m車10両編成でほぼ満員となる状況で、ここに阪神車が入る余地はありません。
・阪神車は近鉄線内にある急勾配(33‰以上)を高速(75km/h以上)で駆け上がる能力がなく、瓢箪山以東の入線は難しいです。
○設備について
・現在、尼崎駅の改良工事によってホームの延伸工事が始まっており、その長さが220m程度に設定されています。これは21m車10両分の長さに相当します。
・尼崎以西の高架化工事が進んでいる中で、優等列車停車駅を中心にホームの延伸が併施されています。西宮駅の例で見ると、長さは目視でも180m近くあり、現在の阪神車の状況を見ても正直過剰です。
・まだ資料は出ていませんが、三宮駅の改良工事が計画されています。現在、折り返し用の3番線が5両分のホームしかなく、そこに6両編成をムリヤリ停車させている状況にあるのを改良することが主な目的でしたが、近鉄車の受け入れもそれに上乗せされているようです。

以上、現状と設備の面からコメントしました。詳しくは「近鉄-阪神直通」や「西大阪高速鉄道」などで検索してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってすみません。

なかなか、説得力のある御回答、感謝申し上げます。
御教示のとおり、いろいろと検索してみました。
なかなか興味深い内容のサイトが多数あり、堪能させていただきました。

お礼日時:2003/10/19 00:17

あくまでも想像ですが、ダイヤなんて全くの白紙だと思いますよ。

だってようやく着工したばかりなんでしょう。完成する何年も先に、どのような需要があるか、確実な予測は誰もできませんから。

そのいい先例が、品川新駅です。東海道新幹線における列車本数は、東京駅の平面交差支障から、1時間あたり回送列車を含めて、最大17本の制約がありました。そこで、大井回送線の分岐点より下り側に位置する品川に駅を設置し、ここを起終点とすれば、さらに17本の増発ができるということで、品川新駅が計画されました。しかし、長い年月を経て竣工したころには、すっかり経済状態も冷え込み、増発の必要性がなくなりました。今月1日からの新ダイヤでも、従来と本数はさほど変わっていません。むしろ、品川に駅を造ったことによって、停車させざるを得ず、かえって、東京-大阪間の到達時間が延びるという、皮肉な結果を招きました。JR東海が、「東京南西部の利便性が向上」などとさかんにPRしているのも、むなしく思えるのは私だけでしょうか。

さて、阪神ですが、昨年から始まった8000系のリニューアルは、近鉄乗り入れ仕様のための改造とも聞きます。難波-尼崎-元町ばかりでなく、奈良発姫路行きなども期待できそうですね。

この回答への補足

ところで話がそれますが、西九条~難波間はどこの所有になるのでしょうか?
阪神?近鉄?第三セクター?
近鉄はまず違うと思うのですが、第三セクター所有になった場合、神戸方面から西九条を経由し、難波まで乗車した場合、西九条からの運賃計算は西九条から初乗り、として計算されるのでしょうか?

また、乗り入れは近鉄、阪神共の相互乗り入れなのでしょうか?また片方のみの一方乗り入れなのでしょうか?

もし、御存知でしたら御教示ください。

補足日時:2003/10/13 10:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
品川新駅の件はなるほどですね。
聞くところによると、新幹線の始発駅である東京駅駅舎はJR東日本の所有であり、新幹線収入のうち何%かはJR東海からJR東日本に取られてしまう為、JR東海所有駅舎の品川新駅をつくり、ここも始発駅の一部にして増益を図る、という目論見があった、と聞いたことがありますが、その目論見も外れてしまった、と言うわけですね・・・。

お礼日時:2003/10/13 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!