dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく個人情報が流出したとか、裸の画像が2chに晒されたとかあるじゃないですか
そういうのってウィニーのようなソフトを使っていなくても起こり得る事何でしょうか?
予防法や対策などありますか?

A 回答 (3件)

ファイアウォールソフトの設定である程度防げます。


WindowsXPまでは標準機能として外部からの攻撃に対しては監視していましたが、内部からの通信は監視していないので、スパイウェアが入った場合は情報を抜かれる危険性があります。
ノートンとかカスペルスキーは通信を双方向で監視して、怪しい通信が内部から行われようとするとストップさせ、ユーザーにどうするか訊いてきます。
パス(どのソフトウェアの通信か)が表示されるので、信頼できるソフトからの接続なら許可をクリックするし、全く心当たりがなければ拒否、分らなければ今回は拒否としてブロックします。
まともなソフトも常に情報を外部に発信しており、マイクロソフトのIMEなども誤変換のレポートをネットで収集しており、初めての時はファイアウォールが許可を訊いてきます。
まともなソフトはインストール時に個人情報に対するポリシーを示し、情報収集は任意なので協力するかどうか選択する画面が出ると思う、スパイウェアはこれを勝手にやっていると考えてください。
    • good
    • 0

>ウィニーのようなソフトを使っていなくても起こり得る事何でしょうか?



P2Pを利用している事が、一番のリスクだと思いますがその手の暴露ウィルスが他のルートで感染する事は考えられます。

「ウィニーを使わなくても情報流出」
http://www.yomiuri.co.jp/net/frompc/20060615nt05 …
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/21/n …



>予防法や対策などありますか?

漏洩(流出)したら困る写真等のデータを、パソコン内に保管しておかないことが一番です。
流出だけではなく、破壊してしまうウィルスやパソコン自体が故障したらファイル等も救出できないかもしれませんので、その様な意味合いでも外部のメディアに保存しておくことが一番の対策だと思います。

あとは、当たり前のセキュリティ対策をしておけばいいと思います。
当たり前の事ですが、自らリスクを冒す様な事は御法度です。

「感染防止のための知識」
https://www.ccc.go.jp/knowledge/index.html
http://www.so-net.ne.jp/security/pc/w_lan.html
    • good
    • 0

使っていなくても、例えば完全にフリーのソフトをダウンロードしたら


それにウィルスがくっ付いていて感染してしまうとかもありますし、
メールで送られてくる場合もありますよ。

ポート解放などはせず、アンチウィルスソフトをきちんと常駐させて、
定期的にPC内のウィルススキャンも出来れば複数のソフトでする。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!