dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関数で y=0 や  x=0 のグラフの書き方なんですが、これは例えば y=0の場合はy軸上に線をまっすぐ引けばいいのですか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

y=0 という意味を良く考えてみましょう。



y=0 ということは、x=2であってもx=3であってもy=0であると言うことです。
つまりxの値が何であろうと、yの値は0になるということです。

これをグラフに当てはめてみてください。
(x=1, y=0), (x=2, y=0), (x=3, y=0)....と言う具合に点を取って、それを繋げてみるんです。
どうなりますか?

y=0は x軸上に真っ直ぐ引いた線(つまりx軸そのもの)になりますよね。
xの値がいくつであってもyの値は0、という考え方がちゃんとできれば、グラフにするとどうなるのかは一目瞭然だと思います。
x=0も逆なだけで同じですよね。

ご参考まで。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ああ、そうです。考え方が浅はかでした。
この問題、自分の考え方は正しいと思い、長い間放置していた問題でした。
聞いて良かった、、、、

有難うございます。

お礼日時:2011/06/23 10:24

>y=0の場合はy軸上に線をまっすぐ引けばいいのですか?



y軸上に適当な点を取ってみましょう。
その座標はどうなりますか?
(0,5)だったり(0,-2)だったりしますよね?
y座標は・・・0じゃないですね。
(0,0)だけは、y座標は0ですが。
そして、y軸上のどの点も、x座標が0ですね。
ということは、y軸はx=0ということです。

y=0は、y座標が0の点の集まりと考えられます。
(4,0)だったり(8,0)だったり(-3,0)だったり。
このような点を並べると、x軸と重なりますよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

親切に詳しく回答して頂、有難うございます。
質問した事への答えだけでなくお陰様で y=0 の意味がはっきりわかる様になりました。
有難うございました。

お礼日時:2011/06/23 10:35

いいえ、y軸上ではなく


X軸上のすべての点がy=0なのですから
X軸上に線を引けばいいのです。

平たく言うと
y=0ということはyが0のものすべて、という意味ですら
xがいくつであろうがyが0の点です。
だったらx軸上のすべての点、つまりx軸上の直線ということになります。

逆を言えば
y=0のことをx軸というのです。

しかし、テストの時など
あまり薄かったり細かったりすると
書いたことがわからないですよね?

そういう時はちょっと太く濃い目に
ギギーっと、書いておけば
試験官は丸をくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく丁寧に説明して頂きました。
貴重なお時間を有難うございます。

お礼日時:2011/06/23 10:31

なぜそうなるかは他の回答者さんに任せるとして。



通常、グラフは太線、XY軸は細線で書きます。グラフがXY軸と重なっても、太線で書けば「グラフの線が軸と重なっている」ことが分かります。またグラフの線を赤や青などの色付きにするのもよくつかわれる手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に教えて頂いて有難うございます。
私もこの場合の線の引き方は少し疑問に思っていました。
感謝です!

お礼日時:2011/06/23 10:28

おはようございます



y=0.....x軸上の直線です。ずーっとx<0、x=0、x<0何処(どこ)までも。
x=0.....y軸上の直線です。ずーっとy<0、y=0、y<0何処までも。がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばって!なんて言われると嬉しくなります。
回答有難うございました!

お礼日時:2011/06/23 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!