dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Macはセキュリティソフトなしで全然かまいませんと言われましたが、本当でしょうか。もしそうなら、理由はどうしてなんでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

ここで自分こそはこの分野では一番詳しいという人が出てきていろいろ参考になる実験結果を動画で見せてくれるが(動画を見つけても理解できなければ的を絞って補足で訊くと大体は解説してくれます)、この御仁が常日頃いうようにネットの情報に踊らされて右往左往するより、自分で実際にやってみることの方が大切だと思う。


Macにウィルスという話は昨日今日出た話ではない、私も以前はノートンを使っていたが、高いのでもういらないかとも思ったが、さすがにまずいと考え直し、フリーソフトを入れている、現時点で複数のフリーソフトで検出はないし、ウィルスバスター、ノートンも使っていたが検出はない。
SophosなどはMac版は無料だが、Windows版では信頼性が高い会社と思うし、Macの場合Windowsのような頼りないシステムの復元のような脆弱なシステムとは異なり、「Time Machine」という信頼性の高いバックアップシステムもあるので、万一おかしくなったら調子がよい状態に戻してしまえばよいだけの話。
お金があるなら有料ソフトでもかまいませんが、そこまでのことがあるのか、Windowsではいろいろサポートを頼ったが、セキュリティソフトを入れたことによる不具合に関しての情報はいただけたが、感染した状態からの的確なアドバイスはなかった、私はバックアップして感染したら治そうと足掻くより、バックアップイメージから戻すが最強の手段だと思うし、一旦感染したら下手に悪足掻きするより、感染したシステムをすっぱり諦めて、戻したほうが精神衛生上もよいと考える。

何も入れないよりはフリーでも入れたほうがよいし、感染からの対処より、設定を聞きたいと思うなら有料ソフトかと。
    • good
    • 0

#8です。



ボクは#10さんの「一旦感染したら下手に悪足掻きするより、感染したシステムをすっぱり諦めて、戻したほうが精神衛生上もよいと考える」という考え方に賛同します。

ただし、システムをクリーンな状態に戻せたとしても、マルウェアによって持ち出された情報を取り戻すことは出来ません。その辺どう考えるかですね。
    • good
    • 0

現在のマルウェアは概ね犯罪目的で作成されています。


従って犯罪テロ産業複合体の収益を上げるためなら何でもします。
複雑化するサイバー犯罪、進化するウイルスの脅威
http://japan.cnet.com/extra/kaspersky_0810/01/01 …
不特定化するハッカー:ハッキング大量生産時代の到来
http://www.mcafee.com/japan/security/mcafee_labs …
にあるように
「たとえ平均的なPCユーザーで、価値あるデータを持っていなくても、
システムやネットワークリソースには価値があるため、ターゲットと
して狙われています。産業化したハッカーは、システムから価値を
引き出すため、利用できるリソースはすべて利用します。 」
脅威は大変身近です。
ところで MacユーザもWindowsユーザと同様にマルウェア警戒を--
http://www.mcafee.com/japan/about/prelease/pr_11 …

「先月から今月にかけて、Mac OS を狙った偽セキュリティソフトである
MacDefender の亜種が多数観測されています。Mac OS で動作する
マルウェアはこれまでにもいくつか発見されていますが、MacDefender
のように短時間に多くの亜種が作成されることは非常にまれでした。
このことから、Mac OS のユーザーもWindows のユーザーと同様に
マルウェアに対する警戒が必要になったといえるでしょう。」
とあるようにMacが安全だったのは既に昔の話です。
現在の攻撃はブラウザの標準仕様を脆弱性として活用するなど
高度、かつ悪質です。
参考:Macユーザーを狙う「偽ソフト」出現、勝手にインストールされる恐れ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110506/1 …
また情報を直接搾取するフィッシング詐欺に関してはOSに依存しません。
最近の攻撃は正規サイト/サービスを通じて行われます。
参考:
Cligs で200万件を超える短縮 URL に改ざん被害
http://japan.internet.com/webtech/20090618/11.html
一般サイトがフィッシング詐欺の踏み台に、Gumblar攻撃と関係か
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/100 …
正規のサービスを通じて仕掛けられるフィッシング詐欺をセキュリティ
ソフトの支援なしで防御するのは至難の業です。
参考:「鍵マークが出ても過信は禁物」、SSLサイト悪用のフィッシングが急増
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090709/1 …
一体どのくらいの方が、正規サービスを通じて表示された本物そっくり
の不正サイトに用意された正規のプログラムを装った不正プログラムを
セキュリティソフトの支援なしで不正プログラムと見破れる事でしょう。
参考:26万人が騙された、最新オンライン詐欺の手口とは?
~ マカフィーがFacebookの事例を紹介
http://www.rbbtoday.com/article/2010/07/07/68946 …
幸いMacへの攻撃はWindowsより激しくなく、Windowsで成功した
攻撃の移植が多いのでWindowsほどの対策は必要ありませんが、
問題なのは、マルウェアに遭遇した場合の対処方法の情報が
極めて不足している点です。
実際に感染した場合手も足も出ないのではないかと思われます。
このため万一の際専門家の知恵を借りられる有料の製品を導入した
方が賢明です。
※紹介したリンク先は投稿時にPanda Cloud Office Protection、
Symantec AntiVirus ScanEngine、Spy Sweeper、
McAfee SiteAdvisor Enterprise Plus、
ZoneAlarm ForceFieldの最新状態下にてチェック済みですがその
安全性を保証するものではありません。
現在、ウイルスやマルウェアを100%検出するための解決策は何も
ありません。また、投稿時以降にサイト改竄されている可能性も
あり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですか。
色々なご意見があり、何だか分からなくなってきました。
やっぱり、ちゃんと有料のソフトを入れた方がよいのかな。

お礼日時:2011/07/06 09:03

ボクはクラッカーコミュニティー、あるいはマルウェアコミュニティーをよく覗きに行ってますけど、最近はMac向けのマルウェア作成ツールとか流通してますけど。

軽々しく考えるのはどうかなと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/06 08:59

Macに関しては現時点ではウィルスはさほど深刻な問題ではなく、有料ソフトもウィルスバスター、カスペルスキーなど、有名メーカーがMac対応版を出していますが、体験版を使った感じでは、Windowsほど強固な防御力ではないと感じました。


サポート対応とかを重視するなら有料版を選択すべきですが、ウィルスに対する対応ではフリー版でも十分ではないかと考えます。
もちろんこの先どうなるかはわかりませんから、もっと深刻な状況になれば差別化も進み、フリーソフトでは物足りなくなるかも知れませんが、現時点では私はフリーで十分と判断しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
至急を要することではないことは解りましたので、ある程度の検討の時間をかけて考えていきたいと思います。

お礼日時:2011/07/05 19:32

私はアクセス権が堅牢なので、現時点では不要と考えていますが、こんなものはいつどうなるか判らないので、フリーソフトを入れています。



http://lhsp.s206.xrea.com/misc/antivirus-mac.html

Macも複数台あり、上記からClamXavとSophosを選びました。

一時はウィルスバスターも使っており、Windowsに比べると独自のファイアウォールがなかったり、かなり簡易的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
フリーソフトは無料なんですね。
無料だから防衛力が弱いとかは関係ないのでしょうか。
詳しいことが理解できていないもので、すみません。

お礼日時:2011/07/05 18:08

今の不正アクセスやウィルスは愉快犯ではないので、


いかに気づかれないようにするかと、進化しているので、
セキュリティ対策はしたほうがいいです。

とくに不正アクセスはばれない事が大事なので、
被害が出るまで気づかない会社も多いようです。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速、セキュリティソフトの購入検討に入りたいと思っています。
マカフィーにしよかと何となく思っているのですが、どうでしょうか。

お礼日時:2011/07/05 08:42

同じ様な質問は過去ログに腐るほどありますから検索してください。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わかりました。

お礼日時:2011/07/04 17:58

シェアが低いこともありますが、OSXはベースがUNIX系であり


OSの更新も比較的頻繁にあるので大多数に影響を及ぼせる悪質ソフト
を作る手間がかかる割にあまり広められないので、そういった
ソフトウェア開発者のモチベーションが高まらないのでしょう。
私はMacを十年以上使っていますが、これまでそれほど大問題になった
ウィルスなどは特に見ていません。

社内使用コンピュータの9割がMacという職場にいたこともありますが
不正アクセスを受けたということもありません。

アップル社の運営するオンラインサービス(旧ドットマック、現MobileMe)
でウィルス対策ソフトを配布していたときもありましたが、それを入れていた
おかげで助かったという声も私としては聞いたことが無いです。

ただ、防犯意識を持たなくてもいいかといえばそいうことはないので
OSの機能などを使って自己防衛を徹底することに自信が無ければ
セキュリティソフトを入れるのは良いことです。

知識のある人間の手にかかればどんなOSだろうと突破することは
可能でしょうし、不正に利用される危険が無いとは言い切れないからです。

OSXの堅牢性などについて興味があるのならMacOSについて
調べてみるといいでしょう。

Mac OS Xシステム管理リファレンス1
http://www.borndigital.co.jp/book/detail.php?id=84
この書籍ではOSXやOSX Serverに対しての攻撃に対しての防衛手段
などについても書かれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう少し勉強してみます。

お礼日時:2011/07/04 17:57

そんなことは無いです。


まあ、Windwsに比べればウイルスが少ないのです。理由はPC全体に対してのMacの比率が低いから、Mac用のウイルスが少ないというのが理由です。ウイルスを作ってばらまくなら大量の感染するWindws系のOS用を作った方が良いからです。
ですから、マイナーなOSだからあまりウイルスが無いと言うだけで、ぜったいウイルスに感染しないと言うことは無いので、ネットにつなぐなら対策はしておいた方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/04 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!