
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1階の天井裏(2階の床との間)に収納を設けその階(1階)の1/2未満であれば床面積に入れず、また階とはみなされません。
したがって3階建てにはなりません。ただし天井高さ1.4mまでです。それを蔵の家として売りにしたわけです。この部分はあくまで収納としてのみの用途になりますので、居室扱いではありません。
確かに固定資税の面積には入らないかもしれませんが、年間いくらの税金が減らせるかといえばどうなんでしょうね。
それによって階段が増えたり、半端な材料が増えたり、施工費は通常より割高になると思います。
建蔽率、容積率がいっぱいで、なんとか床面積を増やしたい場合には有効です。
ですが、敷地にゆとりがあるのであれば、1階などに納戸を追加した方がよほど安くて使いやすくなるのではないでしょうか。
物を収納するのに、必ず階段を使わなければならず、出し入れも不便。
屋根裏を使った小屋裏収納もそうですが、二度と使わず出さないものでもなければ入れなくなると思います。
ありがとうございました。
色々考えましたが、敷地に多少余裕があるので、蔵は補助的なスペースと考え、
総二階建ての方がいいかな?と思うに至りました。
No.3
- 回答日時:
わかりやすそうなので貼っておきます。
ロフト(物置(室)であって遊び場(居室)ではありませんが)と1~2階にある蔵収納面積をたして2階の面積の1/2であればOKです。
この時蔵収納は2階と同じ床の高さなのに・・と思うかもしれませんが、蔵収納の上の床はやはり2階なので、蔵収納のある階と同じ階は2階だけど中2階みたいなもんです。で、蔵収納は1~2階の間にある収納となるわけです。
基本的には階と呼べるものがどんだけ縦に重なっているかが階数なのでそのように数えます。

この回答への補足
大変分かりやすかったです。ありがとうございます。
リンク先を良く読んで見たら、「2Fへあがる階段途中の蔵も認められてる。」書いてありましたので、
仮の話ですが、他の工務店でで1.2階の間に横から入る蔵階を作っても問題なさそうですね。
(以前は上から、もしくは下から出入りできる収納しか認められていないようでしたけど)
No.1
- 回答日時:
もうずいぶん前からいろんな業者が「蔵」をやってますよ。
確認申請でもミサワさんでないのに「蔵の家」なんて言う図面名称も拝見したことがあります。
商標登録はどうなっているのやら。
法律的には小屋裏収納同等の1.4m以下の天井高さの階に含まない室です。
居室は2.1m以上の天井高さが必要なので居室ではありません。
通達)小屋裏、天井裏その他これらに類する部分に物置等がある場合、当該物置等の最高の内法の高さが1.4メートル以下で、かつ、その水平投影面積がその存する部分の床面積の2分の1未満であれば、当該部分については階として取扱う必要はないものとする。
こういう規定がH12、6月よりあって明確になっています。
いわゆる「小屋裏物置等」とよばれ1階天井裏物置だとか2階床下物置だとか役所は「くら」と呼ばないためにそういう呼び方をしています。
この回答への補足
1Fと2Fの間に「蔵階」を作って、天井1.4mの物置(子供の遊び場)を作っても、「2階建て住宅」で良いのでしょうか?
法律的には床下か天井裏しか、認められていないようなことも聞きましたが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税評価額の見直しの希望 2 2022/04/20 10:39
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 不動産投資・投資信託 不動産の売買で相場の半分以下の価格での売買。 4 2023/05/23 17:05
- 政治 震度7もありえる場所に使用済み核燃料の中間貯蔵施設を作るそうですが、舐めてるのですか? 5 2023/08/07 12:43
- 固定資産税・不動産取得税 【固定資産税について質問です】ブログで固定資産税を初めて支払っている人がいて「一条工務店で家を建てた 2 2022/04/24 22:15
- 一戸建て 土地を契約しました、建築前のトラブルです 8 2022/06/16 20:12
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
浴室の天井のフタ(点検口)
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
プチプチを用いた天井及び壁の...
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
マンション・天井の梁を目立た...
-
涼しさのみを追求する家
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
横から入る「蔵」ミサワホーム...
-
吹き抜け部分が寒い
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
天井が黒のリビング
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
リビングの天井の高さ(260のデ...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
換気扇のダクト、むき出しでも...
-
教育費に天井はないと思います...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
階高について
-
二階建の定義
-
勾配天井のときの排煙計算
-
浴室の天井のフタ(点検口)
-
排煙にかんして
-
天井と部屋の壁の間に住む生き...
-
お風呂に入ると天井の蓋が斜め...
おすすめ情報