プロが教えるわが家の防犯対策術!

不惑後半のサラリーマンです。
この年齢になって、哲学や歴史が理解には程遠い印象ですが、少しずつ楽しく感じられてきました。

さらに論理学も勉強しようとページ数の少ない薄めの本を買いました。

内容は数学記号<Λ∑⊆が出て来て、「数学を知らないとダメなのか?」と思いました。

そこで質問があります。
(1)論理学は数学(数学I・II)の理解が前提なのでしょうか?
(2)数学が必要とした場合、どのレベル((1)でしょうか)が必要でしょうか?

恥を承知で稚拙な質問ですが、宜しくご回答願います。

A 回答 (1件)

ども、代数学屋さんです(病気で死んでます^^;)



論理学で使う数学ですか・・・。

う~ん、数論理学だとかなり深くまで使うことがありますし、

逆にほとんど使わないこともあるかと思います。

「対偶」位は知っておかれたほうがいいのかな?

命題{1+1=2 である}

この命題は正しいですね。

で、2=1+1 である。 これはどうでしょう?

2=1×2も考えられますね。 正しくありません。


1+1=2 ではない。 これはどうでしょう?

明らかに正しくないですね。 (1+1=2 が正しいとしているときにですよ)


さて、この両方をやるのが対偶だと思ってください。

2でないのなら 1+1 ではない  これは正しいんですね。

少し論理学的な書き方をしますね。

A⇒B が 真 のとき ¬B⇒¬A も真(正しいということです)。

 #¬ これは否定の記号です。

これを使って、ド・モルガンの定理 という有名な奴が出てきますよ^^;

いくつか記号を説明しておきますね。

記号を使うと難しく見えるだけなんですよね~~。

∧ これは かつ A∧B Aであり、またBでもある って言うようなかき方です。
 #ブール代数という分野(2進数です)では、掛け算だと思ってもらってもいいです。

∨ これは または  A∨B  AまたはB です。という書き方。

Σは 論理学で使うかなぁ? ちょっとよく分かりません。通常は

和を取るときに使います。 例)1~100までの数字の和

 Σ[1~100]k =5050 のように。

⊆ は 含まれるとか、包含関係のことです。 下の線があると、= も含みます。

A⊆B なら、Aという集合は、Bという集合に含まれるか、Bという集合そのもの。

A⊂B なら AはBという集合の部分集合。

後何があるかな、∈ がありました。 a∈B  これは Bの集合の中にaが入っている

という意味です。

≡ 三本線のイコール は 合同。同じだよ~~って意味で、⇔ 同値を同じように

思ってもらって構いません。

思いつくのはこれくらい。あとは、数学的に分からない問題がでてきたら、

ここにあげてもらったら、誰か答えるでしょう。

そのときに、丸投げしないで下さいね。

こういう風に論理学を独学しているんだけど、申し訳ないですが

この式をちょっと見てもらえませんか? のような書き方すると、みんな

ちゃんと分かるので、(丸投げ学生と違うな!とね♪)答えは返ってくるはずです。

がんばってください。(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答&丁寧簡潔なご解説有難うございます。

管理職部門にいると、種種雑多な問題がモグラたたきのごとく持ち込まれます。
つくづく柔軟な頭が大事だな~と感じます。
それには勉強が一番と思います。

楽しみが又増しました。

お礼日時:2011/09/11 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!