dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤ちゃんができた!と判った時に準備することを教えてください。
(1)水天宮にお参りに行く
(2)マタニティウェアを買う
(3)そういう時に読む本(「はじめての赤ちゃん」とか?)を買う
ぐらいしかおもいつきません。(3)のような本を買えばやることは
載っているのでしょうが、本などにあまり載っていない、経験なさった
かたのご意見を頂ければ嬉しいです。
できれば

A 回答 (7件)

妊娠7ヶ月です。


初期の頃を思い出してみました。

一番は旦那の教育(笑)!
夫が「妊娠はラク」と一度思ってしまうと覆せません。
お腹が大きくなろうと気分が悪かろうと、
“妻が身重である”という実感に欠けた人になってしまう可能性があります。
これが地味に辛いし苛立ちますよ。
そのために初たま系の雑誌を買ってもいいとは思いますけれど…成功するかは…
無理せず、オーバーなくらい夫に頼っておけばよかった~(>_<)

本をしっかり買うなら、むしろ出産後も使えるようなものを選んだほうが
コストパフォーマンスがいいかと思いますね。
それを読みながら「出産後の私」をイメトレできますから。

衣類は遅くて十分です。
季節感もあるし、実際体型が変わってからでないと合わずに買いなおしが必要になりますから。
妊娠・乳児用品は基本“必要なものを必要なときに買う”のが一番です。

あとはやはり、病院の下調べでしょうか。
人気のある産院だと12週を待たずに分娩予約が締め切られてしまうため、
 ・どのような出産をしたいか(自然・計画・無痛・和痛など)
 ・病院に何を求めるか(NICU、高度医療への対応、食事、費用など)
 ・上記を満たすためにどの病院にするか
を考えた上、可能ならその病院を見学したり、
分娩予約開始時期を問い合わせた方が安全かと思います。
里帰り出産をするかどうかも要検討です。

他は細かいことですが、
 ・婚家/実家のしきたり関連のチェック(よりうるさい方に合わせた方が無難)
 ・迷惑をお掛けしそうな方々への報告(仕事先とか)
 ・近くの赤ちゃん用品店の顧客登録(セール情報とか結構来ます)
 ・公的補助制度の確認(検診費用の補助があるところが多いので)
 ・各種保険/ご主人の会社の保険や手当ての申請方法確認(緊急時や産後の申請を考えて)
 ・初期の注意点を本やネットで調べておく(神経質にならない程度に)
 ・緊急受診が必要な条件を調べておく(勿論不安だったら受診していいのだけれど)
ご両親への報告は親御さんと自分たちの性格により判断してはと個人的に思います。
嬉しくて親類縁者に片っ端から言ってしまう親御さんだったりすると、
もし残念な結果になった場合、凄く苦しくなることもあるので。

そして出産後の友達が口を揃えて言うのは、
No.4さんのいう“日記”と(私は能率手帳に一日4行で書いています)
妊娠初期からのマタニティ写真(同じ構図で毎月とか毎週とか)かな。

最後になりましたが、妊娠おめでとうございます!
今はお子さんを体内で育てるという一台プロジェクト中です、
どうぞお身体を大切にされてくださいね。
どうかご無事にお子さまと出会えますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

see-portさま
ご丁寧な回答をありがとうございます(^^)
7か月ですか!良いですね。もうじきですね☆
病院関係について詳しく教えて頂いてありがとうございます。
ものぐさなので、つい「一番近いとこと」を選んでいましたが、
色々な条件を考えて産む場所を考えたいと思います。
旦那の教育(笑)思いつきませんでした。
つい強がってしまうというか「平気、平気」と言ってしまう
タチなので、うまく甘えて頼ってみます。
公的補助制度とかもぜんぜん知らないので早速調べます。
どうもありがとうございました。
see-portさまも元気な赤ちゃんと出会えますように!(^^)!

お礼日時:2011/09/14 19:33

こんにちは!現在妊娠5ヶ月の32歳です!^^



私もごく最近味わったことなので・・・回答させていただきます★

(1)水天宮にお参りに行く

私は不妊治療をしていました。治療中に一度、ご祈願で参拝しお祓いを受けましたので顕微授精で妊娠できたことを御礼参りしました。気持ちの問題ですよね★とはいえ、近所ではないので、5ヶ月の戌の日のお参りは地元県内の別の神社で済ませました。

(2)マタニティウェアを買う

マタニティは4ヶ月頃からでも十分間に合いますよ^^まもなく6ヶ月に入りますが、いまだに普段の服でも着れています。マタニティはたくさん買う事はないと思いますので、あまり早くから着ていると正直飽きてしまいますよ~。ただ、下着類は早めに用意しました。クリニックから言われたこともあり、3ヶ月頃からおなかにゴムがあたらないようにマタニティ下着を付けていました。

(3)そういう時に読む本(「はじめての赤ちゃん」とか?)を買う

私は本を買いましたね~。ネットでもたくさんの情報がありますがやはり本があって置いておくと、主人が手持ち無沙汰になったときに読んでいるのを見かけます(笑 ネットではわざわざ自分から開いて見てくれないので、ちょっとした作戦です^^そのせいか、得意げに(?)本で見た知識を一生懸命話してくれます。それがとてもうれしい気持ちになれ、共通の知識を持つことにもなります。もともと、妊娠までの苦労した経緯がありますので、すでに父親としての自覚を持ち合わせてくれている主人ですが、まだまだこれから。2人で初めての「親」になる準備を一緒にしています。なので、おすすめです!^^購入したのは、雑誌ではなく妊娠してから出産するまでのすべてが載っているまさしく「本」です。胎教のCDまで付いてました~★

あと、わたしがやったことは、主人の両親に今後の流れを相談しました。それぞれの地方や家のしきたりなどある程度の確認をしておくと安心です。ちなみに我が家では「妊婦帯は実家の母親とお祓いを受けてくる。巻くのはお姑さん」とか・・・出産時の連絡方法とか。。。些細なことでも相談しています。ついでに買って欲しいものとかも遠まわしにおねだり中です^^

できたとわかった時期はつわりの不安などもあると思いますが、とにかく楽しいことを考えて過ごされてくださいね★あとは食事に気をつけて。。。^^;私は食べづわりにかこつけて、何も考えずに食べたいものを食べていたら現在は妊娠糖尿病による食事制限中。。。^^;>

長々失礼いたしました!お互いに元気な我が子を産みましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

五ヶ月ですか! おめでとうございます!(^^)!
下着なんて思いつきもしませんでした。ありがとうございます。
それに、やはり婚家にしきたりなど 確認するの大事ですよね。
それも忘れていました(^^;
また、本にはそういう使い道もあるんだ! と目にウロコです。
ご丁寧にありがとうございます。
妊娠糖尿病ですか。たいへんですね。おからだに気を付けて
元気な赤ちゃんを産んでくださいね。どうもありがとうございます!

お礼日時:2011/09/13 16:31

こんにちは。


赤ちゃんが出来たときは嬉しくていろんな本を
買ってしまうのですが、あっという間に用無しに
なります。もし近くに市営などの図書館があれば
そちらを利用した方がいいですよ。本屋さんの
立ち読みレベルでもOKです。吟味してから購入
されることをお勧めします ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そうですよね。慌てて色々本を買ってしまいそうでした。
でもただでさえ本が多いので、まず図書館ですよね。
ちょっと今慌ててるときでしたので・・
ありがとうございました!

お礼日時:2011/09/13 15:59

1,病院へ行く



既に行った後なら

1,出産する病院を決める

地域によっては妊娠判明から早い時期に予約しないと出産できない場合も。
里帰りするなら、里帰り先の病院は何週くらいに予約が必要かなど確認しましょう。


2、緊急時のことを調べる。
かかりつけで時間外や休日も電話や診察が受けられるのか。
受けられないなら地域の当番医の仕組みはどうなっているのかなど。

3、予定の見直し。
特に仕事をしている人は周りに迷惑のかからないように調整したり
体調不良で急に休むこともあるかもしれないので上司にある程度早めに相談を。
仕事をしていない人でも旅行の予定などあれば見直しを。

4、母子手帳をもらう。これは自己申告でいつでももらえる自治体もあれば
ある程度の週数に、病院で証明書を発行してもらい、それを持って引き換えるところもあります。
あまり早く貰って何かあっても辛いので安定期近くにもらうことが多いと思います。

5、ある程度しっかりした本を1冊。
そもそも、あなたの知りたいような「いつ頃何をすればいいのか」とか、
これからの流れなどがある程度わかります。
読んだ上でわからないことや細かいことを個々に質問した方がいいですよ。

6、お金
いろいろかかるので、家計が苦しい人はある程度貯金を捻出するように見直す。

マタニティなんかはお腹が出てから買えばいいです。
4カ月で必要になる人もいれば7カ月まで必要ない人もいるので。
特に今はレギンスにチュニックとかなら結構な時期まで過ごせると思います。

お参りに行くのは5か月が一般的ですね。(特に戌の日)
私は行ったことないですが…。

いずれにしても、妊娠が判明してすぐというのはいつ流産してもおかしくない時期でもあるので
あまり準備しすぎても仕方ないですし
体調や急に安静が必要になった時のために身辺を備えるくらいでしょうか。

つわりで料理が辛い時のために便利な食材などを買っておくのもいいかもしれません。

とにかく最初にするのは
分娩先を決めること、予約することですね。

いつでも病院に行けるように予備のお金をお財布に入れておくといいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます(^^)
緊急時のこと・・大事ですよね。早速
調べます。また、いつでも病院に行けるように
予備のお金なんて思いつきませんでした。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2011/09/13 15:56

専業主婦の方でしょうか・・・


(1)の安産祈願は、5ヶ月に入ってから戌の日に行くと良いと言われています。
(2)のマタニティウェアも、初期にはあんまり必要ないです。やっぱり5ヶ月目くらいからかな。

(3)は、私は二人生みましたが、出産・育児関連で本を買ったのは名づけ本だけです。
今はインターネットに何でも載っていますから・・・本は特に必要ありません。

初期にやったほうがいいこととしては
(4)葉酸のサプリメントを飲む
(5)出産する病院を決め、予約方法を確認する
(6)双方の親へ報告する
(7)産後の生活設計をする(教育費、生命保険等の資金計画を含む)

それから、初期にはちょっとやりづらいですが、安定期に入ったら、旅行とか旦那さんとデートとか、子どもが生まれたらなかなかできなくなる大人の楽しみを満喫しておかれるといいですよ(笑)
あともうひとつお勧めは、日記をつけることです。

マタニティ・ライフ楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
お参りに行くにも、日にち(?)があるのですね。知りませんでした。
産後の生活設計や資金計画なんて、全く頭にありませんでした(^^;
でも大事ですよね! また、日記とかデートとかなるほどな~と思いました。
どうもありがとうございました。早速日記をつけます。

お礼日時:2011/09/13 15:53

1は、私はしませんでしたが、安産でした。


だいたい家族や親戚の誰かが、お守りなど買ってきてくれます(笑)

マタニティーウェアは、お腹がではじめたらで十分なような。
個人差もありますが、しばらくは妊娠前の服が着れますので。

本も、買わなかったなぁ・・・。ネットでどうにでもなりますよ。
まあ、記念に買ってもいいでしょうけど。

私がオススメしたいのは、
1)葉酸のサプリメントを飲む(胎児の発育にとても大事です)
2)この後数年は自由に遊びに行ったりできないので、無理のない範囲で心残りのないよう遊んでおく
3)家の中を片付ける
(妊娠中や出産後は、旦那さんや親/義親に家事を手伝って貰う機会が多いので。他人にも物の場所が判りやすく家事を手伝いやすい家にしておくといい。
家事に手間をかけられなくなるので、ごちゃごちゃした飾り物は仕舞い、使わないものは捨て、整理整頓。掃除しやすい家に。)

あと、もしも「これから赤ちゃんをつくる」のでしたら、女性用の保険に入っておきましょう。
異常妊娠など、妊娠中の異常を保障してくれる保健は、妊娠前でないと入れません。

番外として、やめることは
煙草、酒、カフェイン、レバーやウナギ(動物性ビタミンAを大量に含む食品)の食べ過ぎ、体力的な無茶。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。煙草とお酒ぐらいまでは
知ってましたが、レバーやウナギ、カフェインは知りませんでした!!
気をつけます。どうもありがとうございます(^^)

お礼日時:2011/09/13 15:51

おめでとうございます!


  〇役所に母子手帳をもらいに行く

何週目かにならないと受け付けてもらえないかも
しれませんが。

マタニティウェアは4ヵ月くらいになってからでよいのでは?
あまり早く準備しても季節が変わってしまいますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。市役所に問合わせてみます。
さすがにウェアは早いですね(^^;嬉しい中にも ちょっと
動転というか、「どうしよう!」という感じです。

お礼日時:2011/09/13 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!