dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在医療事務の勉強をしていますが、知人から質問されて、分からず困っています……(^_^;)

生活保護の方は、医療費が無料(自己負担なし)になりますが、妊娠診断や出産などの保険外はどうなのでしょうか?生活保護の助成対象は保険診療と思うのですが、妊娠は病気ではないので保険外ですし、助成の対象にはならないと思っていたのですが…。

知人は女性の相談センターみたいな所で勤務しており、そこの相談者で生活保護の方がいます。先日産婦人科クリニックで妊娠診断をしたら、費用を請求されたと怒っているそうです。1人目の妊娠出産の時は、費用がかからなかったと言っているらしく…。

詳しい方、ご存知の方いましたら、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

現在、各自治体で妊婦検診の助成を行っていると思います。


まず、その助成の効く回数分にについては、自治体の助成制度を使います。

足りなくなれば、検診命令扱いでの検診となります、生活保護受給者に
福祉事務所のCWに事情を話し、医療機関と調整するように話すように
依頼するといいでしょう。

分娩費用については、生活保護の出産扶助より、児童福祉法の助産制度が
優先することになりますから、生活保護受給中の妊婦の方には、自治体の
助産制度での指定医療機関へ妊娠初期の内に転医することを医師から勧め
られるといいでしょう。

要するに両方とも医療扶助の対象ではありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。お蔭様で、無事解決できたそうです(^^)

お礼日時:2011/10/15 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!