dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私(26才・男)は小さいころテレビ放送していた「ドラゴンボール」を一切見せてもらえませんでした。

他のアニメはOKだったのに、きっと暴力シーンが両親てきにNGだったのでしょう。

しかしこないだ同僚たちと飲んでてドラゴンボールの話になった時、私がドラゴンボールの視聴を禁じられてた過去をいうとみんな「信じられない」といった意見が返ってきました。

そこで気になったのですが、
1.昔、テレビアニメのドラゴンボール(シリーズは初期、Z、GT、改問わない)の視聴を禁じられていましたか。また、禁止されてた方はなぜ禁止されていましたか。

2.ドラゴンボールのようなアニメは子供に悪影響を与えると思いますか。よろしければ理由もそえてお願いします。

あくまで個人的興味のアンケートで恐縮ですがよろしくおねがいします。

A 回答 (10件)

1.放送開始時、既に大人でした。

(笑)

それって最初の頃に亀仙人が修行の一つとして悟空達に「ギャルのパンティ持ってこい!」という課題を出した騒動からではないでしょうか。

確か朝日新聞の投書欄に「子どもが見る時間帯に女性の下着に興味を持たせるようなハレンチ(笑)な番組を流すとはケシカラン!」といった文章が載り、一部ヒステリックに騒いでいる人がいた時期があります。

2.ジャンプアニメで悪影響与えられるような子どもにはほぼ全ての文学作品も童話さえも読ませられなくなります。

アニメに悪影響があってもどのような内容に興味持っているか把握している親なら、アニメが与えた悪影響を逆にイイ方へ転化できる影響を子どもに与えられます。

それが面倒で手を抜きたい親(大人)が内容の確認もなしに禁止するのだと思います、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いろいろな回答を拝見しながらおもったのは、回答者様がおっしゃるように、親が内容の確認不十分で禁止にしてることもありえるなぁということですね。

あと、ジャンプのアニメを禁止されたら、オオカミ少年のような寓話や桃太郎のような童話もアウトになり得ますね。

やっぱり大人の立場としては一部のシーンだけ切り出してこれはいい、これはダメって批判するのは賢明とはいえないですね。

お礼日時:2011/10/10 17:34

30代女です。



父が前作のDr.スランプから鳥山明のファンでドラゴンボール連載開始の号を買って、ついこの間大掃除で間違って捨ててしまうまでとってありました。

1.もちろんドラゴンボールをはじめTVアニメを見ることは禁じられていません。
ですが、私の趣味で途中から見なくなりました(TVアニメ自体あまり見ない時期がありました)。

2.アニメだからということではないと思います。
ニュースでも教育番組でもただ一人でTVを長時間見させると、コミュニケーション能力がちょっとおかしいことになるそうです。

私が幼少の頃は両親とも共働きでひとり留守番しながらTVを見ることが多かったんですね。
すると偏った言葉しか覚えなかったんです(汚い言葉は覚えなかったみたいですが)。
あわてて保育所に預けるようにしたのですが、そこでもぼーとした変わった子どもとか言われて、耳の異常を疑われました。
地元の方言とか覚えたのは周りとちゃんとコミュニケーションをとれるようになった小学生になってからですが、その前にTVでやっていたお笑いの訛りを覚えてしまっていました。

TVは内容がどうであれ、家族揃って見れば問題ないってことですね。
逆にどんなにお堅い内容でも幼児1人で長い間見せると悪影響が出るみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおり、アニメに限らずニュースやバラエティなど、
子供だけでみてると間違った解釈は起こしやすいかもしれないですね。

--------------------------------

それにしてもドラゴンボール規制がなく、
かつ、悪影響を及ぼすものではないという見解で皆さん一致しているとは
意外でしたが、心なしか嬉しいです。

結局はアニメの内容というより、親御さんの関心度に依存するものであって、
親御さんの監督下におけば悪影響のリスクは軽減できるのだと理解しました。

お礼日時:2011/10/12 08:31

私は1982年度生まれの29歳男子です。


両親は共に1947年度生まれになります。


1.
ドラゴンボールについては父親と母親で見解が違っていて、
父親は当時の現代アニメそのものを悪影響と見なして禁止令をだしていたものの(当人は嫌いだった)
母親が好きで見ていた+録画してまで見せてくれたので見られた。
ちなみに私自身が意識してみるようになったのは90年4月のZのナメック星到着あたりからだったものの、
当時は初期の再放送が頻繁にやっていたのでリアルタイムで見て無くても補完は十分可能だった。
つまり、見られるチャンスはいくらでもあったということ。(おまけに再放送の方も視聴率が異例に高かった)

2.
この頃、ドラゴンボール格闘ネタが流行っていて自身もやっていたが、
特に悪影響というわけではなかった。

むしろやばかったのは、
今からちょうど20年前に当たる91年秋のことだが、
私自身当時、
「きんぎょ注意報!」→「おぼっちゃまくん」→「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」
というベストな布陣を形成していたが、
「平成教育委員会」放送開始により、
親が無理矢理「平成教育委員会」→「マジカル頭脳パワー!!」への誘導命令が出てたので、
私自身嫌いな「中学受験」させようとすることが見え見えだったこともあり、
私自身がぶちきれてしまい、猛反対の上、命令無視して視聴継続続行したことがあった。

このうち「おぼっちゃまくん」というのが、茶魔語がはやり、自身も使っていたのだが、
この番組こそが下ネタ連呼連発番組で全国の親の評価がとんでもなくかなり低かった番組であった。

ただ残念なのは
92年春に「きんぎょ注意報!」放送終了→「セーラームーン」放送開始になって、
「まんが日本昔ばなし」への視聴変更を余儀なくされてしまい、妹ともCH敵対する羽目になったこと
その半年後に上記を理由に「おぼっちゃまくん」が放送終了になったこと
最後に残った「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」も転落死亡事故打ち切りになってしまったこと
結果的には、
「きんぎょ注意報!」→「おぼっちゃまくん」→「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」
の布陣がそのまま生涯のベストになってしまったことだな。

あと現在土曜夜7時番組アンケート2つやっているのでそちらの方も宜しくお願いいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるように、再放送での補完は容易でしたね。
実をいうと私も再放送でこっそりみてた頃もありました。
本格的に見るようになったのは上京して、改や東京MXでの再放送でした。


よく考えると、当時ってもっと過激なアニメやバラエティいっぱいありましたね。
僕は沖縄で育ったため当時知らなかった番組も多かったけれど、今YouTubeで昔の番組検索すると、今じゃ考えられない描写多すぎて引いちゃいましたね(笑)

お礼日時:2011/10/11 19:53

えーっ!?


ドラゴンボールを見ることが暴力シーンにつながるって発想自体なかったです。
ドラゴンボールアニメ開始が小4、セル編では社会人になってましたが
普通に家族全員で見てましたよ。
ただ、他局のプロ野球中継がちょうどドラゴンボール放映時間と重なることが多く
野球観戦が大好きな父親がプロ野球中継を見たがり
たまにドラゴンボールを見せてもらえない事があり、内心ムカついてました。
母親も一緒にドラゴンボールを見てましたが、
「悟空が子供の頃は面白かったけど、大人になってからは戦うシーンが
 空飛んで光ってるだけで面白くなくなった」
なんてよく言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

振り返ってみると、終戦直後生まれの両親が一部の「殺す」などの発言シーンをみて、充分な検討もせずに「あのアニメはダメ」と短絡的に判断したのかなって思いました。

僕も小さい頃、家族みんなでアニメを見る団らんがしたかった。。。

両親がリモコンを占拠してNHKばかり見せられてて小学生当時は学校の話題ついてくのが大変でした。。。

お礼日時:2011/10/11 07:51

放送当時に学校関係者の間で、「子供に見せてはいけない番組」に選ばれた事があります。



「死ね」「殺す」と言う言葉が多用され、暴力シーンが多かった事が問題になったようです。

1・自分の子供には特別に規制はしませんでした。

2・「ハレンチ学園」の昔から、「子供に見せてはいけない番組」は多々ありますが、悪影響が出て社会的に問題になる事はありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実際に問題が起きてる事例も確かに聞かないですしね。そして規制にメリットがあるのかも疑問だよねって感じるこの頃です。

「殺す」とか「貴様」みたいな言葉を子供が聞いた時には、「それは普段使う言葉じゃないからね」と注意すればいいだけですもんね。

お礼日時:2011/10/10 21:02

今クレヨンしんちゃんが下品だからよくないと見せない親結構いるみたいだけど、我が家ではアニメに関して一切何も言われなかったです。

それにこういった系統のアニメを見て何か問題が起きたとかは聞かないし、将来子供には見たければ見せます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

僕も将来は子供がみたいモノを基本的には見せたいし、もし不適切なことが映ってたらそこは都度子供には指摘忠告できればいいかなと思ってます。

けどそもそも不適切なアニメを子供がおきてる時間にはなかなかやってませんしね

お礼日時:2011/10/10 20:58

50歳♂


1. 全部見ました。
その前のアラレちゃんとその後のアラレちゃんも…
確かに見せない親も何人か居ましたね…理由は、質問者様の
考え通りですが…その子供が成長したら?かなり暴力的に成り
問題児が多くて、親がよく学校に呼び出されてました。
…見せなかった親は、逆に後悔されてました。

2. 与えないと思います。
少なくとも?私の周りでは、視聴を禁じられた子よりも見る事が
出来た子の方が周りに対して、優しい子に成長しています。

その辺りを当の本人に確かめると?相手の事を考えるのが道理?
だ等とやたら生意気な発言が目立つ一方、自分よりも弱い人達を
守る事が大切なんだとハッキリ言ってました。

全部、孫 悟空や悟飯が劇中で言ってたセリフまんまんですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おそらく回答者様の年齢ですと私の友人の親御さんと同世代かと思いますので、貴重なご意見です(うちの両親は60代ですが)

アニメで殴る蹴るのシーンがあるのには、なんらかの意味があって、ドラゴンボールには正義や絆といった意図が充分に描かれているのは私もZの末期をこっそりみてた頃(10歳ごろ)理解してたので、回答者様のおっしゃるように悪影響はなさそうに思う立場です。

何が良くて何がダメっていうのは、大人が一方的に押し付けるのではなく、子供と向き合って意見交換する、僕は将来そうしたいですね。(かといって両親を否定するわけではないですが・・・)

お礼日時:2011/10/10 17:42

見せてもらえましたよ。


東映の戦隊モノやメタルヒーローも見ていました。
ただ、ジャングルの王者たーちゃん(同じジャンプに載っていたマンガのアニメ版)は気に入らないのでつけないでくれと言っていました。下品で駄目のようです。
私はそれを見たいわけでは無かったので特に不満はありませんでした。

悪影響は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに暴力というより下品を理由に視聴を禁じる親御さんの気持ちはわからなくないですね。
「クレヨンしんちゃん」は結構下ネタあったとおもいますが、他の友人が視聴を禁じられてて
なぜかうちではOKだったという・・・w

結局親の好みでOK・NGが決まってたんじゃないかなと改めて感じました。

お礼日時:2011/10/10 17:27

1.特に禁じられてはいませんでした。


夕食時に家族と見ていたのを覚えています。
シリーズは初期から終わるまでずっと見ていたと思います。

2.与えないと思います。
理由は特にありません。なぜならアニメの影響で私の人生が左右されたことがないからです。
もちろんかめはめ波の物まねとかはしましたが、それくらいでしょうか。
まあ多少アニメオタクにはなったのかな?という程度で見ても見なくてもどうでもいいものかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃっていた、かめはめ波のモノマネはどちらかといえばいい意味の影響かとおもってますが、

親によっては戦うシーンがどこからがセーフかアウトか人それぞれなんでしょうね。

私も子供を持った時は、子供にフィクションの意味を正しく伝えた形でこういった日本の素晴らしいコンテンツを守れたらなと思います。

お礼日時:2011/10/10 15:51

1:もちろん禁じられてませんでした。




2:ドラゴンボールって途中から(サイヤ人編)、死ぬシーンや暴力的なシーンが多くなりましたからね。

親の視点から考えると、まずドラゴンボールという作品を全く知らない親なら見た目だけで判断するでしょうね。特にサイヤ人編以降は戦闘ばっかだったしね。

あとアニメに対する親の考え方の違いもかなり影響すると思います。
うちの親はアニメに抵抗が無い世代。ただ子供っぽいアニメ(ギャグアニメ)は全く興味持っておらず
ドラゴンボールは親も途中からよく見てましたね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。

確かに親の世代によって考え方って変わるかもしれませんね。子供に悪影響かどうかの判断は親がどれだけアニメにリテラシーあるかいなかで違ってくるんでしょうね。

ちなみにうちは両親ともに1950年生まれで、アメリカに実効支配されてた時代に沖縄で育ったので、鉄腕アトムや鉄人28号を知ったのも日本に復帰した成人後とかって昔言ってた気がします。

お礼日時:2011/10/10 15:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!