dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何言ってるんだって回答はなしでお願いします。

洗車は嫌いではないんですけど、何が疲れるっていえば
最後の拭き取りだと思うんです。

水道水を勢いよくかけて、小さな埃をとるのは楽です。
水をかけながら、洗車スポンジで車体を撫でていくのもそんなには苦ではない。
でも、拭き取りは、乾かないうちにしないと思って、時間に追われるようで疲れます。

じゃあなんで拭き取りをするかといえば、水道水のカルキとか薬品を洗い流すためと聞きました。

だったら、少し強い雨の日に、洗車すれば、水道水は洗い流してくれるし、
雨染みは残るかもしれんが、埃っぽい汚れは取れるような気がしてきました。
黄砂が含まれる季節は、使えないでしょうが。

とりあえず、強い雨が降ってみたら自分でやってみようと思いますが、

俺雨の日に洗車してるっていう人いてますか?

A 回答 (6件)

何言ってるんだ!私には、基本です。



洗車しても、吹き取りなんかしたことはあまり無いかな。
気が向いてWAXかけるときだけかな。
若い時は、頑張って洗車して家の中よりきれいにしましたが、今は・・・。

ほこりなどがついて汚くなったのを流すだけの洗車です。
水を流しただけなら落ちないから洗剤をスポンジにつけてごしごしするだけです。
屋根つきのガレージから車を一回出して濡らして屋根の中に入れてスポンジでこすって外に出すのです。
ただ、一度、途中で雨が上がってしまい・・・。水道が無いから・・・。

今は、カーピカランドでスポンジでこすって流すだけです。
晴れててもほぼそのままです。走れば水は飛んでいくからね。
車のピカピカををそこまで望んでないから何でもいいのです。
これで結構きれいですよ。

そこまで、きれいにしてるのに雨が降っても平気で乗ってる人のほうが不思議です。
カーピカランドできれいにしてる人を見れば「若いなぁ~!」「楽しいんやろうなぁ~!」と思います。

よく言いましたよね。車洗えば次の日に雨が降るとね。
    • good
    • 3

少し勘違いをされているようです。

水道のカルキや薬品は人が飲んでも問題ない程度ですから、その程度が塗装に悪影響はない物と思います。

何故、濡れた後で直ぐに拭き取れと言うと、鉄などは濡れた後に乾く時に錆びが発生します。
ですから濡れないか逆に水につかったままなら余り錆びません。

塗装の僅かのひび割れや下回りの鉄板の小口などから錆びが始まりますから、濡れた後は早めにふき取る方が良いと思います。

特にドアの下やトランクやボンネットをを開けて蓋の周りなどです。

それから洗車もし過ぎると塗装が痛みますので少しの汚れは濡れたタオルを絞って軽くふき取る程度で

水洗いの洗車は年に数回程度の方が良いと思います。

昔はよく洗車をしていましたが最近は年に2・3度しかしませんが、その方が長持ちするようで10年経っても新車の輝きです(屋根下保管ですが)
    • good
    • 0

車につくほこりの元はかなりの部分雨水だと思うんですけど。

雨水は中にほこりを含んでいるわけだし
それでもいろいろ思い起こしてみますと、家の外壁や窓を洗った後、雨が降っても別にしょうがないさ、と思いませんか。こちらは冬場雨ばっかりで泥はねでひどい状態になるので雨が降るのも承知で洗車機に一度はお世話になります。結局似たような事自分でもやってましたよ。たしかに雨で少しは汚れるけどもやらないよりましになります。

ちなみに拭き取りは濡れたまま塗れるタイプのワックスかコーティング剤の塗り作業と兼ねれば手が省けます。ただ拭き取るだけでも拭き取り用合成セームを広げてぺたんぺたんとボディに当てるようにして水を吸い、こまめに絞るようにすれば早く終わります。
    • good
    • 1

雨で車体が濡れたときは、使い終わった車を洗車(拭き取り)して納車します。

(幸い、駐車場は屋根があるので)
翌日、仕事始めに洗車する手間が省けます。
雨水によって、汚れが車体に付着しているのがよくみえないですが、これが、乾くと水滴があった部分にきっちりと汚れ(土砂)が残っています。逆水玉模様になっています、雨の日に手を抜いて拭き取りをしないと…。

これは空から落ちてきている雨水の中には、蒸発して残っているホコリや土砂は少ないです。
実際に、雨がふりだした直後に納車しても、翌日には雨つぶの跡形が無いことのほうが多いです。(ボディーさえきれいな状況であれば…ですが。もともと埃だらけだった場合は、そのホコリが雨水でまとめられますので、跡が残ります。)
むしろ、道路を走った時に巻き上げられている土砂等が、車のボディーについて汚れが残ってしまうのであるようです。
ですので、雨の中、洗車をするというのは、そのあとに降雨状況の中や路面が乾ききるまで、走行しないというのであればそこそこ洗車した状況になり得ます。

しかしながら、最近は雨も酸性が強くなっているようです。ですから、水道水のほうが中性だからボディーには良いと思いますけれど…。

拭き取りをするのは、カルキや薬品よりも、その後、空気中のホコリなどが残っている水滴に吸収されて、それがボディーに焼き付けられるからである方が大きいと思います。
特に、一部の駐車場などで、井戸水をつかっているとカルシウムなどのミネラル分が水分に残っていて、それが染みになったりしますから、拭き取らないとまずいですけれど…これは、次に水や洗剤で洗車したくらいでは落ちません。コンパウンドで削ぎ落とさないとならないほど、頑固な固着になります。
    • good
    • 2

面白そうだったので(失礼!)


   
> 俺雨の日に洗車してるっていう人いてますか?
少なくとも私は洗いません、何故か?だって自分がびしょ濡れになるでしょう。
   
雨上がりに、特に洗って間もない時であれば埃の心配もないので雨を拭き取る事はありますね。
   
拭き取りですか
例えばボンネットの拭き取りですが、フロントウィンドーのすぐ下にセーム革を広げて手前側(車の先端側)の両端を持って手前にゆっくりと引いてくると、ほとんど一発で水滴は取れますよ。
手前まで引いてきたらよく絞って、今の横に広げて再び同じように引いてくる。
屋根もそうです、平面であればそのようにすれば大体セーム革が吸い取ってくれます。
ドアでもやり方次第ではOK
    
細かい水滴は私は面倒だから取りません。
このように適当に洗車をすれば気楽に出来ると思います。
きっちりとしようと思うから中々洗車できない。
    • good
    • 2

雨というモノがどうやって出来上がるか考えてみます。



空気中の水蒸気が冷やされると、水蒸気のままでいることが出来なくなります。
そんなときに、空気中に漂う塵や埃があるとその塵や埃を核にして水蒸気が凝縮します。

つまり、雨には多量の塵や埃が含まれています。

だから空が霞んだような場合でも、雨が振った後には遠くの景色がくっきり見える。
雨によって、空気中を漂っていたモノが洗い流されたのです。

なので、程度の差はあっても雨の染み=埃の輪郭という結果になりますね。

若い頃は、質問者の様にマメに洗車&拭き取りなんてしてましたけど
今じゃ、たまの洗車もザッと洗って、窓だけ拭いて、ササッと終了という感じ。
それで、別に困ったことも無い。

雨中の洗車が悪いわけでもない。
近所のスタンドでは、雨の日の洗車は激安。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!