dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

システムイメージを作成し、それの保存先がシステムドライブのディスク容量以上があれば、追加保存は出来るのでしょうか?
128GBのSSD全体をシステムドライブに使用してますが、一度システムイメージを作成保存(170GBのHDDへ)しましたが、25GB程度でした。後日、2回目のシステムイメージを作成し保存しようとしましたが、推奨先に前保存先を提示してます。外付けの500GBHDDを3等分して保存先にする予定で、他のドライブは未使用でした。
これは、未だ空き容量が170GB-25GB=155GBあるので提示されたのでしょうか?2回目以降の保存で空き容量が128GB未満になると、他の保存先を提示されるのでしょうか?
どうぞ宜しくご教示下さい。

A 回答 (1件)

 OSのコードとインストールした主力アプリだけならば、Windows Image Backup の容量は25~50GB位です。



 保存したWindows Image Backup に新しくシステムイメージを書き足すと容量は倍になります。もう一度書き足すと3倍になります。システムイメージからのシステム修復では、保存したタイムスタンプの数だけ、修復するイメージが表示されるようになります。つまり、一番安全そうなシステムイメージを選べるわけです。

 安定して動くのが一つあればよい、というならば、バックアップのスケジュールを停止して、手動で必要と思われるときにシステムイメージのバックアップをすればよいです。もちろん、まずはすでに作られている3つのバックアップ関連のファイルを一つずつゴミ箱に捨てて消去しながら消していって、無くなったら今すぐバックアップをすればOKです。

 そうすれば、Windows Image Backup が大きくなることはありません。ウィンドウズの自動なんたら、とかスケジュールがどうとかは、基本的に大きなお世話が多いですから、意識して自分でやるようにしたほうが良いです。過去の質問を見ると分かりますが、なぜかディスク容量の残りが無くなった、というものがかなりあります。みんなこれです。

 ユーザーフォルダ以下のユーザー文書は、差分バックアップといって、前回のバックアップから変わったものだけが追加されるだけなので、ここは、さほど大きくはなりません。

 あともう一つは、MediaID.binですが、これはどこのパーティションからバックアップを作ったかの情報のみですので、中身は基本的に変わりません。

 後は、バックアップはシステムドライブと物理的に異なるドライブに作るということでしょうか。いざシステムの復元が必要になったときに、バックアップが同一のパーティションにあったら、復元できなくなります。

 別の保存先を提示されることはスケジュールしてある限り、ありません。単にディスク容量が足りませんといってくるだけです。

 だらだら書きましたが、分かっていただけたでしょうか。

 

この回答への補足

有難う御座いました。
保存先を複数用意してあるのは、これだと判断して保存したが、後に不具合が生じ、やはり前の方が良かったと成った際に、前の状態に戻せるよう準備したいのが目的で、バックアップはスケジュールでは無く手動でする予定です。又大きなデータは全て別ディスクに有りますので、システムドライブ内のデータは数GBです。
以前、2TBのHDDでパーティションを切った120GBのシステムドライブ(使用量30GB)のシステムイメージを、別ディスクの130GBのパーティションにバックアップしましたが、復元出来ませんでした。システムドライブのあるディスク容量がバックアップ先に必要だと知らなかったのですが、バックアップの際は何ら警告は表示されませんでした。
それで、当質問の状態で、150GBのHDDに幾つも保存した場合、当然容量不足になれば警告がでますが、それ以前に、復元に不都合な状態であれば警告が出るのか知りたいのです。

補足日時:2011/10/27 22:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答が付かないようなので、質問し直します。

お礼日時:2011/10/31 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!