dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私24歳
妻37歳の結婚3年目の夫婦です。
妻は今、妊娠17週目です。

長くなりますがご了承ください。

妻は離婚しうちの会社に生保営業に来てた方です。
交際・同棲・結婚しました。

妻は前の夫が自営業で収入が不安定なうえ
アルコール中毒で妻自身がストレスを抱え
家計の為の借金とストレスでの借金をしていました。

同棲の頃に知ったのですが、借金の額が
300万以上しておりどうにもならず
自己破産を勧めて、しました。

その後、結婚しましたが、結婚前後より
妻の元旦那からの嫌がらせが始まり
私の勤務先の会社にまで電話がかかってくるようになり
警察等にも相談しましたがおさまらず、
なお且つ同僚や上司にもいじめられるように
なりました。(不倫ではないです)

その後、部署内で転勤しましたが
過労・ストレスにより
「うつ病」を発症。
酷い時は自殺未遂を繰り返し死にかけた事も
あります。

信頼していた上司たちや周りの人からの援助で
うつ病を克服・完治しました。

復職時、信頼していた上司たちが
凄く動いて下さり元気に勤務しておりました。

妻と話し合い妻は妊娠しました。

しかし、同僚から顔に洗剤をかけられたり
妻が作ってくれた弁当にたばこの灰をいれられたりしていました。
(その他書ききれませんが、人に話すと普通にひかれるような
内容です。妻の知人は泣いていました。)

先月、私の発熱が一カ月以上続き
病院で精密検査の為、上司にお休みを
お願いすると、「前のうつ病は演技だろ」
とかその上の上司にその事を相談しても
(一応管理職では一番上です)
「聞くことしかできない。証拠は?なんでもしたら?」
と言われ
嘔吐・精神不安定が酷く
病院でその事が原因で「適応障害」と言われ
休職に入りました。

前回うつ病にかかってるため補償も切れ
借金で生活しています

医師からも「その事が原因で配転が必要。職場の改善を求める」
との診断書も出て提出しましたが、配転は可能だろうけど
報復人事にあう可能性が高いです。

労基署も証拠がないので・・・・集めて下さいとしか言われず。

転職も考えていますが、思うように体がついてこず
コンビニ等のトイレでもフラッシュバックがあり嘔吐してしまう状態です。
精神が弱い自分にもがっかりしてます。

このような状態なので、妻はおろして働く事も考えてるようです。
(失礼ながら私も考えました)
本当に弱い人間です。我慢し勤務できれば・・・・。

最近、里親制度をしりました。
里親希望の方って多いのでしょうか?
現実的に出来るのでしょうか?

こんなことを書いて恥ずかしい限りです。
生まれてくる子供を育てたい・・・・
出来ないのなら幸せになる場所で・・・・
と苦渋してます。

助けて下さい。嘔吐しながら書いてしまいましたので
誤字脱字許して下さい

A 回答 (6件)

No.6です。


一応、まさか誤解はされないと思うけれど念の為。

里親への委託率30%というのは、里親登録をしている里親さんの70%のところには、里子が預けられていないという意味。

特別養子縁組の倍率20倍というのは、1人の赤ちゃんに対し、赤ちゃんを育てたいと思っているご夫婦が20組存在するという意味です。

わかります?
子どもを育てたいと願っているご夫婦は山のようにいるんです。
そして、親に育てて貰えない子どもも山のようにいて、児童養護施設は収容人数を超過している。
望まない妊娠も山のようにあって、堕胎数は年間約25万件。

実親が、我が子を手放す、あるいはせめて誰かに託す勇気を持つことさえあれば、救われる命がどれほどあることか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/11/27 15:04

里親制度を根本的に勘違いされています。



里親制度は、養子縁組とはまったく違う制度です。
児童福祉法に定められた制度で、
児童相談所に登録した里親さんが、
親が育てられない(けれども親権を手放さない)子どもを
一時的に養育する制度。
里親さんには、国から養育費が支払われます。
実親も収入に応じて負担します。
実親が親権を持っているので、
里子の生活は実親に支配されたまま。
実親が望めば、
里子の希望も里親の希望も関係なく
委託が終了し、
里子は実親の元に戻ることになります。
里親には、一般の里親の他、
親族里親といって、
親族の子どもを養育する場合も適用されます。
どちらにせよ任命制ではなく登録制。
現在、登録里親さんの中で、
現実に養育をしているのは、約30%と言われています。
ただし、
地方自治体によって区分けされていて、
自治体によってものすごく委託率の低い地域もあれば
高い地域もあります。

基本的に国の制度で、
あくまでも一時的な養育を主たる目的とするものですが、
日本では養子縁組を公的に支援する機関が存在せず、
私的機関も存在を許されていなかった為、
養子を欲しいご夫婦が里親登録するということも
あるにはあります。
ただし、本来の目的とは異なっていますので、
あくまでも副次的な機能として
一部の児童相談所職員が仲介しているにすぎません。
その為、
最終的に養子にすることを目的とするご夫婦の元に
赤ちゃんが託される可能性はほとんどありません。

これに対し、
近年創設された特別養子縁組規定に基づく
特別養子縁組支援NPOは、
特別養子縁組を斡旋する機関です。
特別養子縁組は、普通養子縁組とは異なり、
実親と子供との関係を法的に完全に遮断し、
養親の実子と同じ扱いにする縁組です。
養子・養親ともに年齢制限があり、
縁組には裁判所の許可が必要で、
その際、特別養子縁組をするだけの特別な理由が必要となります。
普通養子縁組も、未成年の場合は裁判所の許可が必要ですが
(状況によっては必要ない場合もあります)
判断基準が根本的に異なります。
特別養子縁組は縁組を解消する事はできません。
特別養子縁組支援NPOの多くは、
養親希望者の年齢を(だいたい)40歳未満としており
経済条件なども定めて、
研修会の参加なども義務づけています。
こうしたNPO経由の場合は、
だいたい20倍程度の倍率で、
赤ちゃんを抱くことができると言われています。

里親制度にしろ、
特別養子縁組制度にしろ、
親になりたがっているご夫婦は山のようにいます。

現実にできるかどうかというご質問の意図は理解しかねます。
できるかどうかは、
実親がやるかやらないかだからです。

現実について話すなら、
現状、親が育てられない子ども達は山のようにいますが、
そのほとんどが、
親が、親権を手放さず、
その上に里親委託すら拒否しているので、
収容人数を超過した児童養護施設で生活せざるをえない状況です。
親が拒否しているのですよ。
子ども達を待っている救いの手は、たくさんたくさんあるのに。

貴方のご質問が真実なのか釣りなのかは存じませんが、
どちらでも構いません。
児童福祉について、ちょっとでもいい
「調べて」みてください。
すぐにわかることですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/11/25 14:51

NO2 の方が添付している以外にもずっと同じ質問をされてますね?



色々回答が付いていましてが、貴方には何も届かなかったという事でしょうか?それとも心が弱いから同じ質問を繰り返してしまうのでしょうか。

とりあえず、本当にそんなにヒドイ会社はすぐに辞めて、生活保護の申請をしてしばらく病気を治す方向で頑張れば良いのではないですか?

生活保護をもらっている人でも子どもが居る人もいますし、生活保護を受けるのに劣等感を感じる必要はありません。

だって、貴方は病んでるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/11/25 14:51

辞めるなら、まず会社のひどい状況をペン型録画カメラ(胸ポケット等に入れると録音もできます)やデシガメなどで、ばれないように撮影し、うつ病や適応障害などの診断書と一緒に証拠としてもちましょう。



あなたの記述が嘘偽りないなら、とてもひどい職場ですし、労働組合(詳しくはないので他にも相談できる場所があるのかわかりません)に証拠を持って確認してもらい、不当な扱いを受けたと訴えることを考えてもいいかな、と思います。

もし、仕事をすることに関して病気が支障をきたさないなら、証拠集めている期間、ハローワークなどで再就職先を探してみてはいかがですか?職を変えたくないなどと言っている場合ではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、司法書士の先生(知り合い)が
介入すると言って頂いています。

お礼日時:2011/11/25 14:52

http://okwave.jp/qa/q7152574.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7151505.html
前回は奥さんの相談のようですが。
ご夫婦で同じIDで質問?
質問文の丁寧さとうってかわってお礼の○○なの?ってのは何でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふあんで

お礼日時:2011/11/27 15:04

大丈夫ですか?大変ですね。


お弁当に灰を入れるとか・・・ひどい人がいるんですね。私なら仕返しにうちの犬のうんこを顔に投げつけます。

おなかのお子さんは、産んだ方がいいと思います。
奥様は37歳。これから授かろうと思っても授かれないですよ。

でも子どもが生まれると、精神的にも明るくなれるというか、子どものために大人は生きていくわけです。希望ですよ。

育てきれないと思うなら里親に出して、余裕が出てくればお子様といっしょに暮らすなど、方法はあります。
子どもは寂しい思いはするでしょうが、里親の余裕がある家庭であたたかく暮せるならそちらがいいと思いますよ。

身心を休めて、おいしいものを食べてしっかり療養してくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大丈夫・・・・ではないです。
車に轢かれて死のうかと
本気で悩んだけど出来ず・・・・。

混乱してます

お礼日時:2011/11/25 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!